8月3日(水)、私(上土井)と稲垣先生は、北九州市八幡西区三ヶ森にある「中尾市民センター」へ行って来ました。
リンク→中尾市民センター
今回は、中尾市民センターの「生き生き子ども講座」にて行われた、「護身術」の講師として招かれました。
「中尾小学校家庭教育学級」共催でしたので、対象は小学生の子ども達と、保護者の方達です。
なので、内容は「親子護身術」です。
30人ちょっとの参加者でした。
大人の方も結構多かったです。
まずは基本の「掴まれた場合の逃れ方」から。
合気道の応用ですから、力は要りません。
後ろから掴まれても同じです。
肘や肩を掴まれた場合の逃れ方。
きゃ~助けて~(稲垣先生)
後ろから抱きつかれて、片手で口を塞がれた場合の逃れ方。
両手で塞がれています。(笑)
親子で「護身術」、楽しそうでした。
子ども達、みんな真面目に一生懸命に説明を聴いてくれてました。
危険から逃れることが出来たら、大きな声を出しながら、人が多い所へ逃げましょうね!
抵抗が出来ない倒し方。
力ずくで倒すのは、逆効果です。
夜道を一人で歩いている"か弱い女性"役(稲垣先生)。
それを狙う"ひったくり犯"役(上土井)
上土井「しかし強そうな女性だな~。(笑)」
ハンドバックをひったくった後に、返り討ちに合い、撃沈されました。(笑)
短刀の奪い方。
手を取って感覚を掴んでもらいます。
合気道の「小手返し」と言う技です。
力を抜いた方が、技は効きます。
短刀で突いてくる相手の手を取る練習です。
始めはゆっくりと突いて練習します。
最後に、皆さんに、前で護身術を披露してもらいました。
肘を掴まれたら、どうするんでしたか?
後ろから抱きつかれたら、どうするんでしたか?
今日、練習した「護身術」で、みごと脱出して、後ろから突き飛ばして、逃げました。
良く出来ました!
みんな積極的に前に出てきて、護身術を披露してくれました。
午前10時からスタートして、あっと言う間に午後12時になりました。
2時間の「親子護身術教室」でしたが、みなさん、良く出来ていました。
後は忘れないように、親子で楽しく復習してくださいね!
最後に、中尾市民センター館長始め職員の皆様、中尾小学校家庭教育学級の皆様、当日は大変お世話になりました。
みなさんのおかげで、私達も、大変楽しい時間を過ごすことが出来ました。
危険に合わないことが第一ですが、万が一危険に遭遇した際は、今回練習した「護身術」が威力を発揮してくれる事と思います。
これからも、日々研究と研鑽に努め、私達「合気道 真風会」が世の中のお役に立てますよう精進して行きたいと思っています。
また、どこかで、皆様にお会いできる日を楽しみにしています。
ありがとうございました。
【ホームページ】