goo blog サービス終了のお知らせ 

気象予報士キースのブログ

サッカー、バスケットボール観戦と飛行機が好きな気象予報士です。

第一種衛生管理者試験申込

2010年01月25日 00時00分00秒 | その他試験
今日、第一種衛生管理者試験の申込をした。受験日の第一希望は2月12日(金)。

一級建築士合格から1年以上が経過し、次の目標を探していたところ、会社から衛生管理者取得奨励のお知らせがあった。調べてみると、面白そうなので受験することにした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一級アマチュア無線技士免許証到着

2008年10月25日 00時00分00秒 | その他試験
9月27日に申請書を関東総合通信局に郵送した、第一級アマチュア無線技士の無線従事者免許証が、今日実家に届いた。

二級のときは、5月9日発送で22日到着だったので、2週間弱で届いた。しかし、今回は1ヶ月弱もかかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一級アマチュア無線技士試験の勉強法

2008年09月27日 00時00分00秒 | その他試験
2アマ合格のときにも書いたが、アマチュア無線技士試験の問題は、8割以上が過去問からの出題となるので、攻略法は過去問を解くことにつきる。

『第1級ハム国家試験問題集』(野口幸雄著:CQ出版)

を繰り返し解いて、90%以上正解できるようになれば合格は間違いない。

法規は、1アマと2アマでレベルに差はない。法律の問題なので、納得できなくても覚えるしかない。

無線工学は、2アマより問題数が増え、レベルも高い。交流で複素数が出てきたり、複雑な計算問題が出ることもある。数学が苦手な人は、計算問題を全て捨てるわけにはいかないが、理解に苦しむ分野があれば捨てても良いのではないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一級アマチュア無線技士試験合格

2008年09月26日 00時00分00秒 | その他試験
今日、8月31日(日)に受験した第一級アマチュア無線技士試験の合格通知が届いた。

明日、無線従事者免許申請書を関東総合通信局に送付する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一級アマチュア無線技士試験の自己採点

2008年09月02日 00時00分00秒 | その他試験
日本無線協会のホームページに問題と解答がアップされたので、自己採点した。

法規は、A問題(1問5点)が20問/20問、B問題(1問1点)が24問/25問で、合計124点/125点。無線工学は、A問題が24問/25問、B問題が25問/25問で、合計145点/150点だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一級アマチュア無線技士試験受験

2008年08月31日 09時30分00秒 | その他試験
8月31日(日)、第一級アマチュア無線技士試験を受験した。

東京駅の八重洲口から、都バスで晴海の日本無線協会に向かう。

日本無線協会の3階には1号室から3号室まであり、私の会場は4月の二級と同じ3号室。しかも、3号室で受験する受験者の一番末尾が私の受験番号だった。確かに受験申込をしたのは遅かったが、まさか一番最後とはと思っていたら、試験官からもう一会場あることを聞いて納得。

二級と同じく1号室は電気通信術受験者で、2号室と3号室は電気通信術免除者だった。

まず9:30から法規の試験。二級と同レベルなので楽勝だ。二級合格者は電気通信術だけではなく、法規も免除にしてもいいと思う。試験時間は2時間だが、1時間弱で解答用紙を提出して退出。

午後の無線工学は13時開始なので、時間つぶしをする必要がある。今回は豊洲のガスの科学館、そしてららぽーとに行った。

午後の試験は無線工学。複素計算やアンテナ関係の計算問題がなかったので、文系の人でも解きやすかったのではないか。試験時間は2時間半で15:30までだが、14:20頃に退出した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一級アマチュア無線技士試験申込

2008年06月18日 00時00分00秒 | その他試験
今日、8月31日(日)に行われる第一級アマチュア無線技士試験の申請手続が完了した。昨晩、日本無線協会のホームページから申請を行い、今日郵便局で手数料を振込んだ。

二アマの試験手数料7,450円に対して、一アマは8,950円。無線工学が5問多いだけなのに、1,500円も高い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二級アマチュア無線技士免許証到着

2008年05月22日 00時00分00秒 | その他試験
9日に申請した第二級アマチュア無線技士の無線従事者免許証が、今日届いたそうだ。「そうだ」と書いたのは、私の手元にではなく、住民票のある実家に届いたから。

免許申請の際には、住民票の写しなどを添付するか住民票コードを記載しなければならないため、現住所ではなく住民票のある実家の住所で申請しなければならなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二級アマチュア無線技士試験の勉強法

2008年05月09日 00時00分00秒 | その他試験
アマチュア無線技士試験の問題は、8割以上が過去問からの出題となるので、過去問を解いておくことが必須。過去問集には、

『第2級ハム国家試験問題集』(野口幸雄著:CQ出版)

がある。この本の問題が100%解ければ合格は確実。とはいえ、1、2アマと丸暗記で合格可能な3、4アマでは問題のレベルが違うので、理解を深めるためにはテキストも手元に置いて、参照したほうが良い。

私は法規も掲載されているという理由で、

『新・上級ハムになる本』(丹羽一夫著:CQ出版)

を選んだが、無線工学の解き方が丁寧に解説されている

『解説・無線工学』(野口幸雄著:CQ出版)

のほうが人気があるようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二級アマチュア無線技士試験合格

2008年05月08日 00時00分00秒 | その他試験
4月13日(日)に受験した第二級アマチュア無線技士試験の結果通知が今日届いた。結果は合格。

既に書類や写真、収入印紙は用意してあるので、明日、無線従事者免許申請をする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする