日本無線協会のホームページに、問題と解答がアップされた。
自己採点すると、法規・無線工学ともに、A問題(1問5点)が19問/20問、B問題(1問1点)が24問/25問で、合計119点/125点。合格は間違いない。
自己採点すると、法規・無線工学ともに、A問題(1問5点)が19問/20問、B問題(1問1点)が24問/25問で、合計119点/125点。合格は間違いない。
4月13日(日)、第二級アマチュア無線技士試験を受験した。
会場は東京・晴海の日本無線協会。東京駅八重洲口から都バスに乗り、晴海三丁目で下車して徒歩1分。
試験会場は3階で、私が受験するのは3号室。入口に貼ってある紙を見ると、1号室は電気通信術受験者で、2号室と3号室は電気通信術免除者のようだ。
まず9:30から法規の試験。ほとんどが過去問と同じ問題。試験時間は2時間あるが、10:25頃に解答用紙を提出して退出。
電気通信術は免除なので、次の試験は13時開始。かなり時間があったので、歩いて豊洲のららぽーとに行って、時間つぶしをした。
午後の試験は無線工学。計算問題はそれほど複雑なものはなかった。過去問が多少アレンジされていて迷う問題もあったが、最低でも8割は確保の自信あり。試験時間は15時までだが、14:10頃に退出。
明日引越すので、2階の事務所で住所変更の届出をしてから帰路についた。
会場は東京・晴海の日本無線協会。東京駅八重洲口から都バスに乗り、晴海三丁目で下車して徒歩1分。
試験会場は3階で、私が受験するのは3号室。入口に貼ってある紙を見ると、1号室は電気通信術受験者で、2号室と3号室は電気通信術免除者のようだ。
まず9:30から法規の試験。ほとんどが過去問と同じ問題。試験時間は2時間あるが、10:25頃に解答用紙を提出して退出。
電気通信術は免除なので、次の試験は13時開始。かなり時間があったので、歩いて豊洲のららぽーとに行って、時間つぶしをした。
午後の試験は無線工学。計算問題はそれほど複雑なものはなかった。過去問が多少アレンジされていて迷う問題もあったが、最低でも8割は確保の自信あり。試験時間は15時までだが、14:10頃に退出。
明日引越すので、2階の事務所で住所変更の届出をしてから帰路についた。
甲種危険物取扱者試験には、これで決まりと言える定番のテキストがある。
『これだけ 甲種危険物試験合格大作戦』(奥吉新平・福井清輔共著:弘文社)
この本を繰り返し読み、掲載されている問題を何度も解けば、合格に必要な基礎を固めることができる。また、同じ著者の
『試験に出る超特急マスター 甲種危険物取扱者問題集』(奥吉新平編著:弘文社)
は文庫本サイズで、見開き左ページに問題、右ページに解説が掲載されていて、問題をどんどん解いていくには便利だが、絶対というわけではない。
何年か前までは『これだけ』で十分だったようだが、最近は試験問題のレベルが上がっているので、合格を確実にするには更に問題集を解いておく必要がある。
問題集でお薦めなのは、
『危険物取扱者試験例題集 甲種』(全国危険物安全協会)
私は使用していないが、試験では全く同じ問題が何問か出るそうだ。但し、書店では取り扱っていないので、購入するには全国危険物安全協会か各都道府県の危険物安全協会連合会に連絡する必要がある。
書店で取り扱っているものの中で、私が良いと思って購入したのが、
『甲種危険物予想問題集』(中嶋登著:電気書院)
予想問題が7回分収録されている。初版が平成15年、改訂が平成19年と比較的新しいので、問題のレベルが本番に近いと思う。
『これだけ 甲種危険物試験合格大作戦』(奥吉新平・福井清輔共著:弘文社)
この本を繰り返し読み、掲載されている問題を何度も解けば、合格に必要な基礎を固めることができる。また、同じ著者の
『試験に出る超特急マスター 甲種危険物取扱者問題集』(奥吉新平編著:弘文社)
は文庫本サイズで、見開き左ページに問題、右ページに解説が掲載されていて、問題をどんどん解いていくには便利だが、絶対というわけではない。
何年か前までは『これだけ』で十分だったようだが、最近は試験問題のレベルが上がっているので、合格を確実にするには更に問題集を解いておく必要がある。
問題集でお薦めなのは、
『危険物取扱者試験例題集 甲種』(全国危険物安全協会)
私は使用していないが、試験では全く同じ問題が何問か出るそうだ。但し、書店では取り扱っていないので、購入するには全国危険物安全協会か各都道府県の危険物安全協会連合会に連絡する必要がある。
書店で取り扱っているものの中で、私が良いと思って購入したのが、
『甲種危険物予想問題集』(中嶋登著:電気書院)
予想問題が7回分収録されている。初版が平成15年、改訂が平成19年と比較的新しいので、問題のレベルが本番に近いと思う。
東京の消防試験研究センターで危険物取扱者試験を受験すると、当日合格発表がある。発表は12:45と言われていたので、それまで笹塚駅近くの本屋で立読みをして時間をつぶした。
12:35頃会場に戻ると、既に2/3ほどの人が席についていた。12:40過ぎに試験官が入室し、時間前だが既に全員集まっているので発表するという。合格発表では、会場前方の大型モニターに合格者の受験番号が掲示される。前方に行って確認した上で、合格者は元の席に戻り、不合格者は荷物を持って退出という、ある意味残酷な仕組み。私の受験番号はあった。合格だ。
会場に残った合格者には、合格通知書が手渡される。その中に各科目の得点率が書かれているのだが、私は法令93%、物理・化学100%、性質・消火100%。つまり法令で1問(1問/15問≒7%)間違えただけで、残りの問題は全て正解したことになる。これには自分でもびっくりした。
合格者は引き続き免状交付の手続きを行い、申請書の提出が終わると解散となる。
12:35頃会場に戻ると、既に2/3ほどの人が席についていた。12:40過ぎに試験官が入室し、時間前だが既に全員集まっているので発表するという。合格発表では、会場前方の大型モニターに合格者の受験番号が掲示される。前方に行って確認した上で、合格者は元の席に戻り、不合格者は荷物を持って退出という、ある意味残酷な仕組み。私の受験番号はあった。合格だ。
会場に残った合格者には、合格通知書が手渡される。その中に各科目の得点率が書かれているのだが、私は法令93%、物理・化学100%、性質・消火100%。つまり法令で1問(1問/15問≒7%)間違えただけで、残りの問題は全て正解したことになる。これには自分でもびっくりした。
合格者は引き続き免状交付の手続きを行い、申請書の提出が終わると解散となる。
4月8日(火)、甲種危険物取扱者試験を受験した。
会場は京王線・笹塚駅近くの消防試験研究センター。朝から雨と風が激しく、電車が止まらないか冷や冷やしていたが、無事会場に着くことができた。
丙種が2階で、甲種の会場は3階。甲種の申込者は300人強いるようだ。
9:30に試験開始。問題順どおり法令から解いていく。製造所等の基準でかなり細かい知識を問う問題が出たが、それ以外は問題集などで見覚えのある問題が多い。
続いて物理・化学へ。これまで見たことがない問題が多くて焦る。物理・化学は10問しか出題がないため、4問しか落とせない。しかし、見覚えのない問題は、よく問題文を読んでみると明らかにこれが答えという選択肢がある。
最後は性質・消火。あまり見覚えのない物質に関する出題がいくつかある。まず、典型的な問題を片付けてから、そちらに挑戦。物理・化学と同様に、よく問題文を読むと、これだという選択肢がある。
ひととおり解いたところで自信のある問題を数えてみると、法令12問/15問、物理・化学7問/10問、性質・消火15問/20問。全科目で合格ラインの6割を超えているので、とりあえず一安心。
自信のない問題を再度検討し、また何度か見直しをした上で、終了時刻1時間前の11時頃に問題用紙と解答用紙を提出して退出した。
会場は京王線・笹塚駅近くの消防試験研究センター。朝から雨と風が激しく、電車が止まらないか冷や冷やしていたが、無事会場に着くことができた。
丙種が2階で、甲種の会場は3階。甲種の申込者は300人強いるようだ。
9:30に試験開始。問題順どおり法令から解いていく。製造所等の基準でかなり細かい知識を問う問題が出たが、それ以外は問題集などで見覚えのある問題が多い。
続いて物理・化学へ。これまで見たことがない問題が多くて焦る。物理・化学は10問しか出題がないため、4問しか落とせない。しかし、見覚えのない問題は、よく問題文を読んでみると明らかにこれが答えという選択肢がある。
最後は性質・消火。あまり見覚えのない物質に関する出題がいくつかある。まず、典型的な問題を片付けてから、そちらに挑戦。物理・化学と同様に、よく問題文を読むと、これだという選択肢がある。
ひととおり解いたところで自信のある問題を数えてみると、法令12問/15問、物理・化学7問/10問、性質・消火15問/20問。全科目で合格ラインの6割を超えているので、とりあえず一安心。
自信のない問題を再度検討し、また何度か見直しをした上で、終了時刻1時間前の11時頃に問題用紙と解答用紙を提出して退出した。
4月8日(火)に東京で行われる、甲種危険物取扱者試験の申込をした。
私は平成9年に乙種1類~6類と丙種を取得していたが、甲種は受験資格がないためこれまで受験できなかった。しかし、平成20年4月からは、乙種を4種類以上(1類or6類、2類or4類、3類、5類)所持していれば、甲種の受験が可能になるという。
危険物取扱者免状の写真の書換えをどのように行えば良いのか、消防試験研究センターのホームページで調べているときに、この情報を偶然知り、受験することとした。
私は平成9年に乙種1類~6類と丙種を取得していたが、甲種は受験資格がないためこれまで受験できなかった。しかし、平成20年4月からは、乙種を4種類以上(1類or6類、2類or4類、3類、5類)所持していれば、甲種の受験が可能になるという。
危険物取扱者免状の写真の書換えをどのように行えば良いのか、消防試験研究センターのホームページで調べているときに、この情報を偶然知り、受験することとした。
今日、4月13日(日)に行われる第二級アマチュア無線技士試験の申込をした。
試験の申請はインターネットでできる。氏名、住所などを入力して送信し、その後郵便局で手数料を振込むだけで良いのだから、非常に楽だ。
私は11年前の平成9年に4アマ、そして3アマを取得したが、3アマのモールスには非常に苦しんだ。おそらくギリギリで合格だったと思う。それで、これ以上速いのを聞き取るのは無理と考えて、2アマ以上には挑戦しなかった。
しかし、平成17年に試験制度が改正され、1アマ、2アマの電気通信術は旧3アマと同レベルで、旧3アマ所持者は免除になった。このことを知ったのが、昨年の11月。
これで問題はなくなったわけであるから、2アマ、そして1アマまで挑戦することを決意した。1アマと2アマを同時に受験することも考えたが、4月は1アマの試験が12日(土)で2アマより先に受験というのが納得できなかったので、1アマ受験は8月とした。
試験の申請はインターネットでできる。氏名、住所などを入力して送信し、その後郵便局で手数料を振込むだけで良いのだから、非常に楽だ。
私は11年前の平成9年に4アマ、そして3アマを取得したが、3アマのモールスには非常に苦しんだ。おそらくギリギリで合格だったと思う。それで、これ以上速いのを聞き取るのは無理と考えて、2アマ以上には挑戦しなかった。
しかし、平成17年に試験制度が改正され、1アマ、2アマの電気通信術は旧3アマと同レベルで、旧3アマ所持者は免除になった。このことを知ったのが、昨年の11月。
これで問題はなくなったわけであるから、2アマ、そして1アマまで挑戦することを決意した。1アマと2アマを同時に受験することも考えたが、4月は1アマの試験が12日(土)で2アマより先に受験というのが納得できなかったので、1アマ受験は8月とした。