goo blog サービス終了のお知らせ 

気象予報士キースのブログ

サッカー、バスケットボール観戦と飛行機が好きな気象予報士です。

岩殿山(634m)

2014年04月12日 21時47分06秒 | ウォーキング・登山
せっかく山梨県に住んでいるので、今年は登山に励みたいと考えています。

足腰を鍛えるため、最初のステップとして、今日は中央線大月駅の近くにある岩殿山に登りました。

岩殿山東側の岩殿上バス停付近の登山口から登り、稚児落し経由して、西側の浅利集落へ下りました。

 2014年4月12日(土)
 岩殿上(標高390m)11:49→岩殿山(634m)12:14~22→築坂峠(460m)12:42
 →天神山(590m)13:13→稚児落し(590m)13:29~38→浅利(380m)14:01
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金華山

2013年04月16日 23時42分41秒 | ウォーキング・登山
4月14日の夕方、登山の足慣らしに岐阜の金華山を登りました。登りは七曲り登山道、下りはめい想の小径を歩きました。

 七曲り登山道登り口(標高20m)16:10→岐阜城(標高328.9m)16:42

 岐阜城16:50→めい想の小径登り口(標高20m)17:23

昨年の秋からほとんど運動していないからか、登りは予想以上につらく、体力の衰えを実感しました。下りは快適に歩けました。

下山後は、長良川の港町として栄えた町並みが残っている川原町を散策しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御在所岳(1,212m)

2012年11月10日 19時50分27秒 | ウォーキング・登山
3週間前に登った御在所岳を、今日再度登りました。登りは中道、下りは一の谷新道を歩きました。

 湯の山温泉バス停(標高350m)9:40→中道登山口(560m)10:07~13
 →三合目(700m)10:29→四合目(おばれ岩:800m)10:38~46
 →五合目(850m)10:52→六合目(キレット:900m)11:15
 →七合目(1,000m)11:39→八合目(1,100m)11:53
 →富士見岩(1,180m)12:09→御在所岳山頂(1,212m)12:25

近鉄湯の山温泉駅前のバス乗り場は大変混雑していましたが、ちょうど名古屋からの高速バスも到着して2台になったので、全員バスに乗ることができました。

晴天に恵まれ、また人気の中道なので、ある程度の混雑は予想していました。しかし、キレットの手前で予想を超えた大行列となりました。列の長さは、80人ぐらいはあったのではないかと思います。キレットを通過するだけで、30分ほどかかりました。

 御在所岳山頂12:48→一の谷新道下山口(1,165m)12:56
 →御在所山の家(580m)14:06~11→湯の山温泉バス停14:37

下りは一の谷新道は、登りとは一転して静かな道となりました。急な下り坂を慎重に下っていったので、時間がかかりました。

 湯の山温泉バス停15:00→ホテルウェルネス鈴鹿路(150m)15:23

三交湯の山温泉バス停14:44発のバスに乗ろうと並んで待っていたのですが、渋滞のためかバスが来ません。15時になったところでバスをあきらめ、湯の山温泉駅に向かって歩くことにしました。ホテルウェルネス鈴鹿路までの間、バスに抜かれることはありませんでした。

近鉄湯の山温泉駅近くにある、ホテルウェルネス鈴鹿路のお風呂で汗を流してから帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御在所岳(1,212m)

2012年10月21日 19時42分52秒 | ウォーキング・登山
今日は、山頂が紅葉の見頃を迎えている御在所岳を登りました。

御在所岳は今回が3回目です。1回目は2009年9月で、中道を登り武平峠経由で下山しました。2010年11月の2回目は、登りは中道、下りは裏道です。

今回は登りは表道、下りは国見尾根とこれまで歩いたことのない道を選びました。

 湯の山温泉バス停(標高350m)8:50→中道分岐点(550m)9:17~24
 →表道登山口(690m)9:44→御在所岳山頂(1,212m)10:49

近鉄湯の山温泉駅からの満員のバスで到着した三交湯の山温泉バス停から舗装された道を進み、中道との分岐点から川沿いの道を歩いていきます。表道登山口から百滝見晴台までは、非常に急な登り坂です。

山頂は、2週間前の石鎚山ほどではありませんでしたが、賑わっていました。

 御在所岳山頂11:17→国見峠(1,080m)11:44
 →国見岳山頂(1,175m)12:01~08→藤内小屋(660m)13:18~28
 →湯の山温泉バス停14:30

裏道登山道を下っていき、国見峠を北に進んで国見岳山頂に到達しました。少し戻って国見尾根に入ります。天狗岩やゆるぎ岩といった奇岩を通過してからは、藤内小屋まで急な下り坂が続きます。

藤内小屋からは裏道を進みます。まだ復旧工事が続いていて、一部箇所では迂回路を歩きました。途中で裏道を一時外れ、蒼滝に寄りました。

下山後は、近鉄湯の山温泉駅近くのグリーンホテルのお風呂で汗を流してから帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石鎚山(1,982m)

2012年10月08日 23時25分45秒 | ウォーキング・登山
三連休最終日の今日、西日本最高峰の石鎚山を登りました。

夜行高速バスで伊予西条駅に着いたのが5:40頃。約2時間待った後、路線バスとロープウェイを乗り継いで山頂成就駅に着きました。

 ロープウェイ山頂成就駅(標高1,280m)9:00→石鎚神社成就社(1,400m)9:19~22
 →八丁坂(1,300m)9:37→前社森(1,570m)10:09~16→夜明峠(1,652m)10:28
 →土小屋ルート合流点(1,790m)10:45~50→弥山(1,974m)11:12
 →天狗岳(1,982m)→弥山

成就社からの登山道は計4箇所の鎖場が有名ですが、今回は全て回避して迂回路を利用しました。

土小屋からの登山道との合流点から、急に人が増えました。弥山から天狗岳への道は渋滞していて、天狗岳を往復するだけで約1時間かかりました。しかも、往復する間に北側斜面は雲に包まれてしまいました。

 弥山12:11→土小屋ルート分岐点12:31~41→夜明峠12:56→前社森13:06
 →八丁坂13:31→石鎚神社成就社13:48~54→ロープウェイ山頂成就駅14:08

弥山山頂は座る場所を探すのも難しいほど人でいっぱいでしたので、すぐに下山することとし、登ってきた道を戻りました。

ロープウェイを降りた後は、石鎚山温泉で汗を流してから帰路につきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御嶽山(3,067m)

2012年09月22日 22時36分28秒 | ウォーキング・登山
今日、日本百名山の一つである御嶽山を登りました。

御嶽山には登山道がいくつかあります。今回は、剣ヶ峰へのアプローチが最も短い王滝口を往復しました。

 田の原(標高2,180m)10:05→金剛童子(2,470m)10:44~47
 →王滝頂上(2,936m)11:55~12:02→剣ヶ峰(3,067m)12:25

JR木曽福島駅から1時間以上バスに揺られて着いた田の原は、マイカーで溢れていました。

快晴の中を歩き始めましたが、九合目を過ぎたあたりから雲の中に入り、風がとても冷たかったです。剣ヶ峰も人でいっぱいでした。

 剣ヶ峰13:00→二ノ池(2,908m)13:20~26→王滝頂上13:48
 →金剛童子14:35~43→田の原15:16

剣ヶ峰で昼食を食べた後、時間に余裕があったので二ノ池まで足を延ばし、王滝頂上からは登ってきた道を下りました。八合目までは雲の中でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山(1,377m)

2012年07月28日 21時14分50秒 | ウォーキング・登山
5月に登ったばかりの伊吹山を、今日、会社の人たちと再び登りました。

 登山口(標高220m)11:16→一合目(420m)11:39~42→二合目(580m)11:59~12:08
 →三合目(760m)12:29~51→四合目(800m)12:57→五合目(880m)13:05~07
 →六合目(990m)13:20~27→七合目(1,080m)13:39~41
 →八合目(1,220m)13:54~14:01→九合目(1,340m)14:15
 →山頂(1,377.3m)14:19

トラブルや不手際があって、登りはじめたときには既に11時を過ぎていました。非常に暑い中の登山のため、途中で何度も休憩し、5月には2時間10分で登ったところを、今回は3時間以上かかりました。

 山頂15:17→九合目15:20→八合目15:30→七合目15:39→六合目15:47→五合目15:55~16:03
 →四合目16:09→三合目16:14→二合目16:28→一合目16:38~49→登山口17:04

前回は下りで右ひざを痛めてしまいましたので、今日は痛めないように慎重に下りました。

下山後は、前回と同様に伊吹薬草の里文化センター(ジョイいぶき)の薬草湯で汗を流しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大文字山(465m)

2012年07月16日 20時59分49秒 | ウォーキング・登山
今日は、五山の送り火で有名な京都の大文字山を登りました。

 地下鉄蹴上駅(標高70m)7:58→日向大神宮(140m)8:10
 →七福思案処(180m)8:21→大文字山山頂(465.4m)9:11

「ねじりまんぽ」と呼ばれるトンネルをくぐり、インクライン跡を通って日向大神宮へ向かいました。ここから山道に入ります。京都一周トレイルの標識に従って登っていくと、山頂に着きました。山頂までの間にすれ違ったのは、2人だけでした。

 大文字山山頂9:25→大文字火床(330m)9:41

山頂を過ぎると、急にすれ違う人が増えました。火床の「大」の字の3画が交わるところには小さな祠があり、京都市街が一望できます。ここでは10人以上の方が休んでいました。

 大文字火床10:00→銀閣寺前(90m)10:21→銀閣寺道バス停(75m)10:31

火床からさらに下り、観光客でにぎわう銀閣寺の前を通って、銀閣寺道バス停まで歩きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金華山(329m)

2012年07月08日 17時29分26秒 | ウォーキング・登山
5月20日に伊吹山を登ってから何もしていませんでしたので、再度足腰を鍛えるために金華山を登りました。

これまで歩いたことのない、最も険しいと言われる馬の背登山道を登り、下りはめい想の小径としました。

 めい想の小径登り口(標高20m)12:38→馬の背登山道登り口(70m)12:44
 →馬の背登山道下り口(328.9m)13:15

めい想の小径を進んだ先に、馬の背登山道への分岐があります。なまった体と30度近い気温のため何度も休みながら登りました。登った後はしばらく近くのベンチで休み、その後二等三角点を見に行きました。

 めい想の小径下り口13:35→馬の背登山道登り口14:04→めい想の小径登り口14:10

岐阜城の脇を通り、城の東にある下り口からめい想の小径を下りました。下りは快適に歩けました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山(1,377m)

2012年05月20日 19時11分35秒 | ウォーキング・登山
今日、日本百名山の一つである伊吹山に登りました。

伊吹山には、これまで2回登っています。1回目が2009年6月、2回目が2010年7月です。過去2回ともJR近江長岡駅からのバスは混雑していたのですが、今日は私も含めて6人しか乗りませんでした。

 登山口(標高220m)9:01→一合目(420m)9:22→二合目(580m)9:38
 →三合目(720m)9:58~10:01→四合目(800m)10:07→五合目(880m)10:16
 →六合目(990m)10:27→七合目(1,080m)10:38
 →八合目(1,220m)10:50~10:55→山頂(1,377.3m)11:11

バスはすいていましたが、登山道にはいつもどおり人がたくさんいました。天気は薄ぐもりで暑くも寒くもなく、登山には快適でした。しかし、山頂は強い風が吹いていて寒かったです。

 山頂12:19→八合目12:31→七合目12:39→六合目12:46→五合目12:54~13:00
 →四合目13:06→三合目13:10→二合目13:28→一合目13:38→登山口13:52

山頂で昼食のパンを食べ、これまで歩いたことのなかった遊歩道を反時計回りに一周してから下りはじめました。

下山後は、伊吹薬草の里文化センター(ジョイいぶき)の薬草湯で汗を流してから帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする