goo blog サービス終了のお知らせ 

気象予報士キースのブログ

サッカー、バスケットボール観戦と飛行機が好きな気象予報士です。

ニホンカモシカ

2014年09月22日 20時28分46秒 | ウォーキング・登山
昨日、三ッ峠山の山頂付近で遭遇したニホンカモシカです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三ッ峠山(1,785m)

2014年09月21日 20時19分51秒 | ウォーキング・登山
今日は、日本二百名山の一山、三ッ峠山へ行きました。

富士急行線の三つ峠駅から表登山道を往復し、下山後は三ッ峠グリーンセンターの風呂で汗を流しました。

山頂では、ニホンカモシカに遭遇しました。

 2014年9月21日(日)
 三つ峠駅(標高615m)10:38→三ッ峠グリーンセンター(640m)10:53
 →達磨石(950m)11:27~39→股のぞき(1,200m)12:02~13
 →八十八大師(1,580m)12:51~13:00→三ッ峠山(開運山:1,785m)13:36~14:17
 →御巣鷹山(1,775m)14:33→木無山(1,732m)14:58
 →八十八大師15:26~35→股のぞき16:06~11→達磨石16:30
 →三ッ峠グリーンセンター17:05~18:30→三つ峠駅18:44
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藻岩山(531m)

2014年09月11日 22時12分21秒 | ウォーキング・登山
5日の夜は札幌に泊まり、翌日の6日は藻岩山を登りました。

登山道は、一番人気の慈啓会病院前コースを往復しました。

 2014年9月6日(土)
 慈啓会病院(標高80m)10:11→馬の背(330m)10:35
 →藻岩山山頂(531m)10:57~11:11→馬の背11:27→慈啓会病院11:48
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山(3,776m)

2014年08月31日 21時42分43秒 | ウォーキング・登山
今日は、職場の後輩と富士登山へ行きました。

吉田ルートの日帰り登山で、山頂ではお鉢巡りも行いました。

 2014年8月31日(日)
 五合目(標高2,304m)7:35→泉ヶ滝(2,270m)7:48→六合目(2,390m)8:04~10
 →七合目(2,690m)8:45~55→八合目(3,040m)9:43~54→本八合目(3,370m)10:48~58
 →九合目(3,570m)11:29~35→吉田・須走ルート頂上(3,710m)11:58~12:26
 →剣ヶ峰(3,776m)12:57~13:15→吉田・須走ルート頂上13:40~57
 →須走ルートとの分岐(3,260m)14:34→八合目(2,920m)15:00~05
 →七合目(2,640m)15:28~33→六合目15:53~16:00→泉ヶ滝16:13→五合目16:26
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲州街道(調布⇒高尾)

2014年07月21日 22時32分31秒 | ウォーキング・登山
今日は、調布から高尾まで歩きました。

2014年7月21日(月・祝)

 小島一里塚跡8:55→府中宿(大國魂神社)(6.1km)10:02~10:22→分倍河原駅(7.0km)10:32~11:17

 →谷保天満宮(9.5km)11:42~11:50→日野の渡し碑(13.0km)12:28

 →日野宿(脇本陣跡)(14.7km)12:50~13:22→日野台一里塚跡(17.2km)13:53

 →大和田町四丁目交差点(19.5km)14:19~15:07→竹の鼻一里塚跡(20.6km)15:22

 →京王八王子駅(21.0km)15:26~15:48→横山宿(八日市宿:ビュータワー八王子)(21.8km)15:59

 →追分(23.0km)16:16→西八王子駅(23.8km)16:25~16:54→高尾駅(27.0km)17:32

国道20号線の南側を走る旧道を西へ進むと、府中宿に着きます。大國魂神社の先に、高札場跡が残っています。

さらに西へ進んで谷保天満宮の北側を通り、立日橋で多摩川を渡ると日野宿です。旧脇本陣の建物が現存していて、見学できます。

日野駅から南西に進み、国道20号線と合流した後、大和田橋を渡って八王子の中心市街地へ入っていきます。

八王子を通過し、高尾駅北口で終わりとしました。今日だけで、前2回の合計(24.3km)を上回る距離を歩きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲州街道(新宿⇒調布)

2014年07月06日 21時32分35秒 | ウォーキング・登山
甲州街道歩きの2回目として、今日、新宿から調布まで歩きました。

2014年7月6日(日)

 新宿追分(新宿三丁目交差点)11:22→幡ヶ谷駅(2.9km)11:53~12:27→笹塚駅(4.0km)12:40~12:48

 →大原交差点(4.5km)12:53~13:58→下高井戸宿(宗源寺)(7.5km)14:31→上北沢一里塚跡(7.9km)14:38

 →上高井戸宿(上高井戸一丁目交差点)(9.0km)14:49→仙川一里塚跡(仙川駅)(11.9km)15:22~15:58

 →国領駅(14.8km)16:28~17:27→小島一里塚跡(調布駅)(16.2km)17:44

1回目の終わりである、新宿追分(新宿三丁目交差点)から歩き始めました。しばらく首都高速道路4号線と並行して歩き、上北沢一里塚跡付近で首都高速と別れます。

環状八号線を横断した後、旧道に入り、再び国道20号線と合流したところに仙川一里塚跡があります。

調布警察署の先で再び旧道に入ります。2回目は府中までを計画していましたが、いろいろ寄り道をしたので調布で終わりとしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲州街道(日本橋⇒新宿)

2014年06月22日 20時37分18秒 | ウォーキング・登山
甲州街道を歩こうと思い立ち、昨日のラグビー観戦の後、1回目として日本橋から新宿まで歩きました。

2014年6月21日(土)

 日本橋16:40→和田倉門(1.4km)16:55→桜田門(3.0km)17:12→半蔵門(4.2km)17:42

 →四谷見附跡(四ツ谷駅)(5.5km)17:43→四谷大木戸跡(四谷区民センター)(7.2km)18:04~39

 →新宿追分(新宿三丁目交差点)(8.1km)18:50

日本国道路元標の複製と東京市道路元標がある、日本橋北西詰から歩き始めました。

まず西へ向かい、和田倉門から半蔵門まで皇居の周りを時計回りに半周します。桜田門から半蔵門の間は、多くのランナーとすれ違いました。

JR四ツ谷駅麹町口の北側には、四谷見附の石垣の一部が残っています。四谷大木戸跡の先が、最初の宿場である内藤新宿です。

甲州街道と青梅街道が分かれる新宿追分で、1回目の終わりとしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大菩薩嶺(2,057m)

2014年05月31日 16時57分17秒 | ウォーキング・登山
九鬼山と高川山で足慣らしをしましたので、一気に標高を上げ、今日は日本百名山の大菩薩嶺へ行きました。

バスを降りた上日川峠から、登りは大菩薩峠を経由して大菩薩嶺山頂へ向かい、唐松尾根を下りました。

 2014年5月31日(土)
 上日川峠(標高1,580m)9:03→福ちゃん荘(1,700m)9:22→大菩薩峠(1,897m)9:56~10:15
 →雷岩(2,040m)9:48~53→大菩薩嶺(2,057m)11:02~05→雷岩11:12~29
 →福ちゃん荘12:00~05→上日川峠12:22
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高川山(976m)

2014年05月18日 16時06分13秒 | ウォーキング・登山
今日は、高川山を登りました。

高川山は、1週間前に登った九鬼山と、富士急行線や国道139号線、中央自動車道富士吉田線を挟んで向かい合っていて、標高もほぼ同じです。

中央本線初狩駅からの登山道もありますが、今回は富士急側の松葉コースを登り、中谷入コースを下りました。

 2014年5月18日(日)
 稲村神社・尾県郷土資料館(標高410m)9:26→松葉コース登山口(450m)9:35
 →むすび山への分岐(660m)9:58→古宿・中谷入コースとの合流点(940m)10:33
 →高川山山頂(976m)10:39~10:56→松葉コースとの分岐(940m)11:01
 →古宿コースとの分岐(700m)11:16→中谷入コース登山口(500m)11:37
 →中谷集落(420m)11:45
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九鬼山(970m)

2014年05月11日 14時42分12秒 | ウォーキング・登山
4月12日に岩殿山を登った後に右足首を痛めたため、しばらく登山を控えていました。

足首は回復したので、今日は富士急行線沿線にある九鬼山を登りました。

禾生駅方面から杉山新道登山口を登り、下りは池の山コースで田野倉駅方面へ向かいました。

 2014年5月11日(日)
 杉山新道登山口・愛宕神社(標高410m)10:38→弥生峠(804m)11:20~26
 →九鬼山山頂(970m)11:47~12:00→愛宕神社コースとの分岐(680m)12:27
 →池の山コース登山口(410m)12:56
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする