goo blog サービス終了のお知らせ 

気象予報士キースのブログ

サッカー、バスケットボール観戦と飛行機が好きな気象予報士です。

多摩川左岸(河口⇒多摩川大橋)

2015年09月22日 21時22分15秒 | ウォーキング・登山
7月から東京勤務となり、大田区に住んでいます。

知り合いから「たまリバー50キロ」というコースがあることを聞き、下流から上流に向けて歩くことにしました。

「たまリバー50キロ」では大師橋緑地がスタート地点ですが、私は多摩川河口をスタートにしました。1回目は、国道1号線の多摩川大橋までです。

 2015年9月22日(火・休)
 河口13:45→弁天橋(1.9km)14:12→大師橋(3.1km)14:25→六郷橋(6.1km)14:59
 →多摩川大橋(8.9km)15:37
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山(3,776m)

2015年08月23日 15時22分27秒 | ウォーキング・登山
昨年に続き、今年も富士登山へ行きました。

今回は、須走ルートの日帰り登山です。天気に恵まれましたが、下山中に左膝を痛めてしまいました。

 2015年8月22日(土)
 五合目(標高1,970m)6:54→下山道との分岐(2,100m)7:11→六合目(2,420m)7:54~8:01
 →本六合目(2,620m)8:27~34→七合目(2,920m)9:16~26→本七合目(3,140m)9:57~10:05
 →八合目(3,270m)10:22~26→本八合目(3,370m)10:46~54→八合五勺(3,460m)11:07~12
 →九合目(3,570m)11:36~49→吉田・須走ルート頂上(3,710m)12:13~12:36
 →剣ヶ峰(3,776m)13:04~13:19→吉田・須走ルート頂上13:44~55→八合目14:27
 →本七合目14:38~48→七合目15:04→砂払五合目(2,230m)15:49~16:00→五合目16:23
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲州街道(柏尾⇒甲府)

2015年04月29日 20時28分47秒 | ウォーキング・登山
甲府まで、甲州街道を歩きました。

 2015年4月29日(水)
 柏尾古戦場9:55→勝沼氏館跡(1.3km)10:08~25→勝沼宿(1.5km)10:27
 →旧田中銀行社屋(1.7km)10:31→栗原宿(4.7km)11:04→日川橋(6.7km)11:28
 →笛吹橋(8.9km)11:51→石和宿(11.0km)12:15→石和陣屋跡(11.0km)12:17~31
 →甲斐善光寺(15.4km)13:25~51→甲府柳町宿(17.3km)14:15
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲州街道(笹子⇒柏尾)

2015年04月18日 21時46分50秒 | ウォーキング・登山
先週に続いて、甲州街道を歩きました。

 2015年4月18日(土)
 笹子駅10:28→黒野田宿(0.8km)10:36→黒野田一里塚(0.9km)10:38
 →国道20号線との分岐(2.3km)10:53→矢立の杉(4.5km)11:34~11:40
 →笹子峠(5.8km:標高1096m)12:07~12→清水橋(7.3km)12:41
 →駒飼宿(10.3km)13:18→鶴瀬宿(11.6km)13:34→柏尾古戦場(14.5km)14:08

甲州街道最大の難所である笹子峠を越え、戊辰戦争の戦場となった柏尾まで歩きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲州街道(大月⇒笹子)

2015年04月12日 16時26分52秒 | ウォーキング・登山
昨年11月から休業していた甲州街道歩きを再開しました。

 2015年4月12日(日)
 大月駅10:59→大月宿(追分:0.6km)11:07→花咲一里塚(1.6km)11:19
 →下花咲宿(星野家住宅:2.1km)11:24→上花咲宿(2.7km)→丸山一里塚(6.0km)12:24
 →下初狩宿(6.5km)12:31→中初狩宿(8.0km)12:43→白野宿(10.0km)13:11
 →阿弥陀海道宿(笹一酒造:12.3km)13:38~49→笹子駅(12.6km)13:53

足慣らしのため、笹子峠手前のJR笹子駅までとしました。

下花咲宿には、本陣建築が現存しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲州街道(藤野⇒大月)

2014年11月24日 20時44分13秒 | ウォーキング・登山
9月以来、2ヶ月ぶりに甲州街道を歩きました。

2014年11月24日(月・休)

 藤野駅8:36→関野宿(1.3km)8:52→諏訪関所跡(3.1km)9:13

 →塚場一里塚(4.4km)9:29→上野原宿(5.4km)9:41→鶴川宿(7.1km)10:11

 →大椚一里塚(8.5km)10:37~44→野田尻宿(11.3km)11:17→荻野一里塚(12.1km)11:29

 →犬目宿(14.7km)12:05→恋塚一里塚(15.7km)12:30~39→下鳥沢宿(18.8km)13:15

 →上鳥沢一里塚(19.5km)13:28→上鳥沢宿(19.8km)13:33→猿橋宿(22.5km)14:01~14

 →殿上一里塚(23.9km)14:30→駒橋宿(25.2km)14:44→大月駅(26.4km)14:57

関野宿を過ぎて境沢橋を渡ると、甲斐国(山梨県)に入ります。

上野原から鳥沢まではJR中央線を離れ、中央自動車道沿いを歩きました。

猿橋は、日本三奇橋の一つです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑞牆山(2,230m)

2014年10月19日 18時51分29秒 | ウォーキング・登山
今日は、日本百名山の瑞牆山を登りました。

JR韮崎駅からバスを乗り継いで到着した瑞牆山荘から登山を開始し、約2時間で山頂到達。

天候に恵まれ山頂からの視界は良好でしたが、人でごった返していたため、早々に下山しました。

下りは増富温泉郷まで歩きました。

 2014年10月19日(日)
 瑞牆山荘(標高1,510m)9:10→富士見平小屋(1,810m)9:46~50→天鳥川出合(1,790m)10:11
 →瑞牆山(2,230m)11:11~21→天鳥川出合12:12~18→富士見平小屋12:36~41
 →瑞牆山荘13:09→増富温泉郷(1,020m)14:30
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国師ヶ岳(2,592m)、北奥千丈岳(2,601m)

2014年09月29日 21時57分00秒 | ウォーキング・登山
昨日は、金峰山から大弛峠へ戻った後、東側の国師ヶ岳と北奥千丈岳にも登りました。

国師ヶ岳山頂には一等三角点があります。北奥千丈岳は、奥秩父連峰の最高峰です。

 2014年9月28日(日)
 大弛峠13:32→国師ヶ岳(2592m)14:12~28→北奥千丈岳(2,601m)14:37~47
 →夢の庭園(2,450m)15:08~15→大弛峠15:25
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金峰山(2,599m)

2014年09月28日 20時24分32秒 | ウォーキング・登山
今日は、日本百名山の一山、金峰山を登りました。

JR塩山駅からマイクロバスとジャンボタクシーを乗り継ぎ、標高2360mの大弛峠から金峰山を往復しました。

雲ひとつない好天に恵まれ、山頂からの視界は良好。約100km離れた御嶽山上がる噴煙も確認できました。

 2014年9月28日(日)
 大弛峠(標高2,360m)9:19→朝日岳(2,579m)10:11~16→金峰山(2,599m)11:03~46
 →朝日岳12:30~37→大弛峠13:19
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲州街道(高尾⇒藤野)

2014年09月23日 20時02分57秒 | ウォーキング・登山
今日は、2ヶ月ぶりに甲州街道を歩きました。

2014年9月23日(火・祝)

 高尾駅10:49→高尾駒木野庭園(1.1km)11:02~12→小仏関跡(駒木野宿:1.5km)11:17

 →小仏バス停(小仏宿:4.9km)11:57~12:02→小仏峠(7.0km:標高548m)12:32~42

 →小原の郷(10.2km)13:30~38→小原宿本陣(10.3km)13:40~58

 →与瀬宿本陣跡(12.4km)14:23~40→与瀬一里塚(13.2km)15:02

 →吉野宿本陣跡(16.0km)15:42~55→藤野一里塚(17.2km)16:14→藤野駅(17.5km)16:18

彼岸の中日であり、高尾駅北口は墓参りをされる方で混雑していました。

小仏峠を越えて最初の宿場である小原宿には本陣が現存し、公開されています。

与瀬宿から吉野宿の間は、道が非常にわかりづらいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする