goo blog サービス終了のお知らせ 

日々雑感「点ノ記」

備忘録(心の軌跡)

何も足さない、何も引かない

2012年09月01日 | インポート

毎週土曜日の毎日新聞の朝刊に、野坂昭如氏の「七転び八起き」という文章が掲載されている。

本日の分で連載138回となっている。

本日のテーマは「教訓」。

以下にその文章の部分抜粋を転写する。



 本日は関東大震災の日。

一年に一度思い出され、記念日の如くなっているのは仕方がないことかも知れないが、地震は必ず来る。

 東日本大震災以後、いくらか地震についての意識は高まった。

想像を絶する天災を目の当たりにし、自然の力を思い知らされた。

だがやはり、日がたつにつれ忘れてしまう。

非被災地の人間の震災前と後の暮らしぶりに、どれくらいの変化があるのか。


 一方で、あれだけの震災があったのだから、国として何か手立てを講じているはずだと思い込む。

原発についても同じ。

あってはならない事故が起こり、原発の恐ろしさが身にしみた。

原発の下にある活断層の存在も身の毛のよだつ話。


 これまで原発を推進してきた国や、関係機関への不信感も抱いている。

デモという形で原発反対の声を上げる市民も少なくない。

それでもやはり、今の生活は変えられない。

危険については誰かがどうにかすると決めこんでいる。

だがお上は何もしていないに等しい。

やったことと言えば、事故の原因を棚に上げたまま、原発をどうしていくか示さないまま、さっさと再稼動させただけ。

世間を唖然とさせ続けることで、無関心さに拍車をかけているようだ。


 残念ながら関東大震災の教訓は、もはや生かされていない。

阪神淡路大震災も神戸の復興とともに人々の脳裏から去った。

東日本大震災を含め、ぼくらは過去の惨事から、どれだけたくさんの教訓を得る事ができるのか。

防災といわれるが、災いというものは、防げないもの。

減災を心すべきだろう。


 これは個人がそれぞれ、あるいは地域で考えるべき問題が多い。

国家に頼るのは、のちのあれこれと考えた方がいい。

聞く耳持たぬお上の動くのを待っていてもはじまらない。

自分の命、家族は自分たちで守る。

そして、ご近所、町内会の取り組みを見直す方が大事。



 危機管理がいわれる。

だが危機など管理できない。

できるのなら危機とは言わないのだ。

お上の危機に対する意識の低さは、事あるごとに露呈、その認識の甘さをマスコミは指摘。

世間もこれを認め、あきれている。

日本はこの繰り返しだ。



以上は、本日の毎日新聞朝刊に掲載された、野坂昭如氏の「七転び八起き」という文章からの部分抜粋。

何も足さない、何も引かない、全くそのとおりだと思う。


豊田一喜



続 告知(大村市竹松遺跡発掘作業員募集の件)

2012年09月01日 | インポート
大村市竹松遺跡の発掘作業員の募集情報。

自分のパソコンを持っている人は、ハローワークインターネットサービスで、以下の基本条件を入力すれば検索できます。

求人情報の種類   一般(パート)
賃金          時給900円以上
希望する職種    運搬、清掃、包装等の職業
都道府県       長崎県


以上の基本条件の内容を入力して検索すれば、大村市竹松遺跡の発掘作業員を募集しているページが表示されます。

扇精光株式会社の募集情報が8月29日に受理されていて、大成エンジニアリング株式会社の募集情報が8月31日に受理されています。

両方の雇用条件を比較すると、若干異なっているようです。

雇用期間の定めに関しては、扇精光株式会社の方は4ヶ月以上となっており、大成エンジニアリング株式会社の方は4ヶ月未満となっています。

週所定労働日数に関しては、扇精光株式会社の方は週4日以内となっており、大成エンジニアリング株式会社の方は週5日以内となっています。

この情報は、平成24年9月1日の午前11時50分に閲覧した情報です。

もしかしたら、扇精光株式会社の週所定労働日数が4日以内となっているのは、今年の3月までの竹松遺跡の発掘調査(試掘調査)の際に、長崎県の監督官の方の現場駐在の関係で4日以内になっていたのを、そのままの形でハローワークに申し込んだという事も考えられます。

もしかしたら扇精光の週所定労働日数も、5日間以内というのが正しいのかもしれませんが、そうなのかどうかはわかりません。

詳細は面接の際に確認した方が良いと思います。

ハローワークは土日は休みなので、月曜日の朝一番で紹介状を出してもらいに行った方が良いと思います。

長崎県内の昼間の仕事で、時給が900円で採用の年齢制限もないような仕事は、他ではまず無いと思った方が良いでしょう。

早目に応募しないと、面接枠がなくなってしまうかもしれません。



豊田一喜