goo blog サービス終了のお知らせ 

日々雑感「点ノ記」

備忘録(心の軌跡)

情報の共有

2005年05月27日 | インポート
古今書院のホームページのトップページで、「関連リンク」を開くと、国土地理院をはじめとして、公的な各種研究所・博物館・学会などのホームページへリンクできるようになっている。

土木・工学系統の情報収集を目的とするならば、ほとんどその中の何れかに入っていけば間に合うようだが、その中で一つだけ欠落している学会がある。

それは、社団法人 日本写真測量学会である。
私も学会員になっている組織だ。
写真測量やリモートセンシング関連の先進研究事例などを多く紹介している。
一度開いてみるとおもしろい。

諫早湾干拓事業関係の情報を、体系的にまとめてあって有益なホームページとしては、「のんき」さんという人が開設されている「諫早湾干拓事業公式資料ページ」というのが関連情報の宝庫である。

関係する政府機関や関連法令等まで入って行けるような豊富な情報源である。
基本的には、諫早湾干拓事業反対の立場を主張されているようであるが、私も含む諫早湾干拓事業容認派も、一見の価値があるページである。

もう一つの有益な諫早湾干拓事業関係のホームページとしては、長崎県農林部諫早湾干拓室のホームページがあげられる。
こちらは、諫早湾干拓事業を推進する立場のページである。
事業について、分かりやすく説明してある。
また、有明海沿岸における、古来からの干拓の歴史が一目で分かるように、地図上に色分けして図示してある別のページもある。

「お気に入り」に登録しておけば、関連情報を検索する時には有益だと思う。

いずれも諫早湾干拓事業に関する重要な情報源ではあるが、それらの情報をきちんと客観的に咀嚼して、いろいろな判断を下さなければならないのは、それを見た各人であるはずだ。

正確な情報の共有があってこそ、はじめて正しい議論は成り立つものと考えている。


古今書院   
http://www.kokon.co.jp/

社団法人 日本写真測量学会http://jsprs.iis.u-tokyo.ac.jp/

諫早湾干拓事業公式資料ページ(のんきさんのページ)http://www.cityfujisawa.ne.jp/~559-mori/isahaya/

諫早湾干拓室(古来からの干拓の歴史を図示したページ)http://www.n-nourin.jp/ah/sesaku/isahayawankantakusitu/rekisi.html

長崎県農林部諫早湾干拓室(諫早湾干拓事業のページ)http://www.pref.nagasaki.jp/isakan/