桂林塾

今日の授業、昨日の授業風景
山口市大内長野1445-6

4月21日(火)の授業

2015-04-21 07:49:43 | Weblog

4月21日(火)の授業

小5年生算数「小数」・・・小数を使った乗法除法について学習します。

高校数学1A・・・命題、2次関数、図形問題、確率の4問を中心に学習します。

 

金曜日の授業から)

  今年は金曜日が1年生の授業です。数学は正の数、負の数の演算についての学習。桂林塾得意のトランプを使った計算や、ゆるキャラ「ナリ」も登場して順調にスタート。理科は、野草観察からアブラナの花の観察です。めしべ、おしべ、花びら、がくを1枚1枚数えて丁寧にプレートに貼り付け、ラベルを張ってさらに粘着シートでカバーをかける。花が小さいだけに大変細かい作業で集中力がいります。目的は花を丁寧に観察することですが、これ程1つの花を見たのは初めてだと思います。「草」としか言えなかった身近な野草についていろいろな見え方の変化が起きていると思います。これからが楽しみ。

 

野球日誌)

  土曜日はお花見という名の歓迎会でした。お花見というにはやや遅いようですが、グランド付近では八重桜が満開。何とか花見の言い訳も・・・。朝からテーブルや椅子徐々に食材、生ビールが到着。泡の調節と言いながら、朝から・・・・Y川さん(!?)。昼頃には、早い目に火が起きてお肉が焼けるにおいも漂いました。

  という非常に誘惑多い環境の中でも選手たちはまじめに練習に取り組みました。午前中にやりたいことをと詰め込んだために最終のノックに入る頃にはかなりへとへとでした。でも、ノックの後には肉が待っていることがその煙からわかっていますから最後の力を振り絞り、気合のノック。最後のキャッチャーフライが上がってさあ飯だ。

  肉、ソーセージ、肉、・・・・、焼きそば、🍙、・・・、その横でおやじたちは生ビール。お母さんたちもおしゃべりに花を咲けせて、お花見絶好調。子供たちはいつの間にかグランドで鬼ごっこ。なんとも幸せな風景です。

  今年もまたこの花見ができました。スタッフの皆さんに心より感謝申し上げます。このチームワークとエネルギー、そして何よりの安心感の中で子供たちは成長していきます。みんなで子供たちの成長を見守りましょう。いよいよ今年度のスタートです、新入団の皆さんも含めて今年もよろしくお願いします。