本日の稽古は、いつもと比べ厳しい稽古を行ったと思います。
受けた者は本日指導された事、指導を受けた事に対する対策を考え、次回の稽古にて試す事が大事です。
前回も言いましたが、自宅で策を考え稽古で練ること。 何も題材を持たずに道場に入る事は「その場限りの取り繕いであります。」
本日、指導させていただいた方には今後の努力を期待します。
又、私も本日行った指導と稽古に自己の反省をし、更なる努力を行います。
本日の稽古は、いつもと比べ厳しい稽古を行ったと思います。
受けた者は本日指導された事、指導を受けた事に対する対策を考え、次回の稽古にて試す事が大事です。
前回も言いましたが、自宅で策を考え稽古で練ること。 何も題材を持たずに道場に入る事は「その場限りの取り繕いであります。」
本日、指導させていただいた方には今後の努力を期待します。
又、私も本日行った指導と稽古に自己の反省をし、更なる努力を行います。
我が錬心舘一同挙げての「渡辺先生夫妻結婚記念パーティー」が行なわれ、「なべちゃん夫妻」を囲み祝福する事ができました。 錬心舘外からも大勢出席して頂きました事に大変感謝しております。
なべちゃんを囲んで和やかに祝ってあげたいな・・っと思いました。 もっと色々してあげたかったですが、これで許してね!「なべちゃん!」
ご協力いただきました「ガンバ・ガンバ」様、多くの提供を頂きました「高山商店」社長の高山先生!に感謝!感謝!です。
この日の為に、子供達は催しの練習を頑張ってきました。 君達が歌った祝いの歌声はなべちゃん夫妻にとって素敵な思い出になるでしょう。
色々段取りが行き届かなかった点がございましたが、皆さんのおかげで盛大にお祝いが出来ました事、厚く御礼申し上げます。
今年度初の錬成会でした。
今回は歩美が学校行事で参加できませんでしたが、本人は「行きたかった」「行けば強くなる」と言ってくれたそうです。 1年前は「もう帰りたい・・・」練成会の途中で弱気になっていた歩美が、大きく成長しました。 「強くならないわけが無い」優心塾の川井先生がおっしゃっていた言葉が歩美に乗り移った様な気がしてとても嬉しかったです。
さて練成会では、どの道場も大分メンバーが入れ代わりこちらも新たなチームで挑みました。 午前中は12試合を勉強し良い形で終える事が出来ました。お昼を食べて問題の午後です。全体的に試合をすればするほど調子が悪くなっていきました。集中力が抜けて気持ちで負ける場面が多くなりました。そして午前中に4-1で勝ったチームにお願いされ、1-4で負けた時は紳士な私も、遂に大噴火致ました。
午後は大人でも眠くなり集中力が欠ける時です。 気持ちは良く分かりますけど次は強い気持ちを午後も維持できる様に頑張りましょう。
錬成会は点数で勝った負けたでなく、何が見えたか?です。
私もこのような錬成会で星の数ほどしかられました。君たちは私より凄いものを持っている! また次回も元気に頑張りましょう
また引率されましたご父兄の皆様、青梅に帰ってかなりゲッソリされておりました。本当にお疲れ様でした。
3月に行われる予定の卒業式が晴れて行われました。
それぞれ新たな学校に進学し、微かですが立派な姿を見せてくれました。
卒業式では錬心舘会長を退任される三宅先生から恒例の直筆の書を頂きました。 短い期間でしたが、沢山の思い出がございました。 「皆の知恵をお借りしたい!」 会議の度に先生が言われた口癖は、先生の庶民的な人柄そのもので、下の人間の話によく耳を傾けていただき、若者が生き生きと活動できたのも先生のおかげであります。 子供達の試合を見るのが好きで、足しげく色々な場所での思いでは子供達の良い思い出になることでしょう。 見に行けなかった試合のDVDを欠かさず見て頂き、好評をいただきました。
「退任はまだまだ早すぎる!」と腹を割って何度もお願いしましたが、これからも錬心舘の良き相談相手としてお願いいたします。
卒業した子供達は現舘長との思い出が沢山詰まっています。 道場の思い出を心にしまうのでなく、これからの人生に生かして欲しい! これからあっという間に立派な大人に様変わりします。 とはいえ まだまだ子供!時間を大切に、これまで育ててくださった親に感謝!さらなる親孝行に励んでください。
錬心舘館長退任 三宅 駿一 先生
小学生卒業生 内田力公 金丸圭介 清水寛生
中学生卒業生 井上翔太 小室敦稔 鷲尾 悠
おめでとうございます!
昨日の子供達の感動から一夜明け、メンバー全員で練成会に行って参りました。
途中病み上がりの佑介が再びダウン・・4年生レディースが大きな穴を立派に埋めてくれました。 今回は優心塾様の投げかけにより、余った4年生レディースを優心塾との混成チームとして組んで頂き充実した一日を送れたと思います。
思えば5月から練成会に参加、子供もご父兄も一丸となり頑張ってきました。 得たものは数え切れないほど多く、子供達は大きく成長し、「行ってよかった」の一言でした。 私が初めから望んでいた剣友を増やし、幅広い人間形成を養う事も出来ました。 この練成会では技術面もメンタル面においても数多く勉強することができ、一人一人の持ち味もしかり初参加の時に比べ「本当に良いチームになったなあ!」と一人感じておりました。 6年生は小学生として今回が最後かもしれません。来期は5年生を中心に新チームで頑張りましょう。
頑張れ!可愛い宝物達!
1月8日に稽古始めが行われました。
ちびっ子達の元気な姿を見て本当に嬉しく思いました今年も気持を新に頑張っていきましょう。
今年初の稽古は碧斗でした碧斗は目に見えて成長していました。守りが堅く、何を仕掛けても動じてくれませんでした。
碧斗も海斗も来年は勝負の年です。とても楽しみにしています。
次に稽古した純一も流石に高校生!スケールの大きな剣道になりました。最近はワッ!と来る圧力にこちらがヒヤっとする事があります。将来は間違いなく私を超える剣士になるなと確信いたしました。他にも多くのちびっ子達と剣を交え、面の中で輝く眼を見て今年はどれだけ成長するのかがとても楽しみであります。頑張れちびっこ!
さて、稽古に引き続き恒例のおしるこ会が行われ その席上で錬心舘の皆様から昇段のお祝いを頂きました。 皆様からの暖かいお祝いを受け、本当に幸せな一日でした。 錬心舘の皆様に心から感謝いたします。