
今年も小学生4名、中学生3名がめでたく卒業いたしました。
皆、今まで本当に良く頑張りました!おめでとう!


中学生卒業
内田力公(泉中学校)
小学2年から剣道を始め「とても頑張り屋さん」稽古では一番に道場に立ち、努力の塊の様な剣士でした、受験の為、半年剣道を中断、得意の努力で見事「早稲田学院」へ進学が決まりました。 これからも頑張れ!
金丸圭介(青梅第一中学校)
小柄ながら持ち前の明るさで、チームを牽引してくれました。 数々の代表戦で数々のドラマを見せてくれた事、勇気をもらった事、親ながら感謝しています。 ありがとう!
清水寛生(青梅第一中学校)
3人の中で一番遅く剣道を始めました。 我が家に遊びに来た時に「剣道をやる!」っと言ってくれた時の可愛らしい顔が今も目に焼き付いています。悩み続けてやっと手にした「関東大会出場」我が子の様に喜びました。

小学校卒業
河野匠毅(青梅第一小学校)
幼稚園の時から竹刀を握っていたヒョロヒョの匠毅が、今は立派に育ちました。 不器用ながら、5年生の頃から本気で稽古に打ち込む様になり、タイトルは取れませんでしたが、素晴らしい剣道をする人に成長し、小学生を引っ張る程に成長しました。子供達にとって「やれば出来る」のお手本でした。
栗原大輝
高学年になってから本格的に錬心舘で汗をかきました。 指導する側が赤面する程、謙虚で真面目な人柄で、ちびっ子達は大輝の背中を見て育ったと言っても過言ではありません。埼玉の錬成会では勝てなくて珍しく号泣したと聞きましたが、その顔が見てみたかったです!
坂田千夏
おとなしい性格で、とても笑顔が気持ちの良い子でした。 面をかぶると、本性が出て、とても活発な剣道をしてくれました。 手足がとても長く、胴衣姿の千夏ちゃんはとても格好良いです、これからも期待しています。

ちびっ子達、おめでとう! これからもっと大きくなれ!

突然でしたが、錬心舘の水曜稽古は中止とさせて頂きました。
私の嫌いな「いいわけ!」を言わせて頂きますと、日中に学校に確認をしたところ除雪されているから「ok」のはずでしたが、青梅街道除雪の為に道場の周りが通行止めとなった為であります。
おまけに武道館への道も残雪で通れませんでしたので、「トレーニングの一貫!」一番に来た河野ファミリーとで武道館までの道を作りました。
男4人集まれば、あっという間の作業・・・そう考えると「匠毅」も本当に頼もしくなりました。
向林先輩もご存知だと思いますが、青梅から先はとんでもない雪の量で電車もまだ走っておりません・・・
私も毎朝・夜 一時間かけて歩いて通勤して大変ですが、その間、何も言わず笑いながら道を作って頂いた町の皆様に感謝しながら道を踏みしめております。 中には見ず知らずの私に「お仕事おつかれさまです!」っと自分の作った狭い道を自ら避けて除雪を中断して下さる人が多々いました。 「俺がやったんだから!」っとか自慢するわけでなく、「みんなお互い様・・」人の温もりを感じた数日間でした。

土曜日の豪雪のなか、我が錬心舘は一人の欠席者もなく? 通常通りに稽古を行いました。
前日の時点で「稽古は休み!永遠のゼロでも見に行こう!」と決めていましたが、総合体育館が「通常通りやって下さい」との厳しい命令と、タカ派(笑)の意見により気持ちを切り替え稽古モードとなりました。
「やる!」と決めたら熱く燃え上がる性分ですので、極寒の体育館が暖かくなる程?の気の入った稽古を行っていましたが、窓に映る横なぶりの雪を見て早めに稽古を切り上げました。
心配され、自宅から歩いて様子を見に来て頂いた「黒田先生」申し訳ありません! ありがとうございました!
2週間後は千葉遠征!組み合わせが届きました!
強豪道場がひしめく中、どこまで立ち回れるか?楽しみなちびっ子どもです!

我が錬心舘の「第二の青春を夢見る剣士」通称「通称オヤジーズ」が某場所にて集結致しました(笑) 序盤から生ビール10本かかり稽古(若干一名はライムサワー)というハイペースなテンションで、お店はてんてこ舞いの様でしたが、そんな事はおかまい無しでとても実のある内容の濃い肝臓の強化会であったと思います。 又、子供達への熱い情熱を持つ男達が一旦集まると、一晩では足りません!
我が道場が使用するお店は廃業するというジンクスがございますが、また次回も宜しくお願い致します(笑)
今回のセッティングをしてくれた「kキャプテン」と「k副キャプテン」は飽き足らずに、2次会、3次会とやらで、終了は案の定、朝方でした! 恐るべし「オヤジーズ」(笑) 皆様!おつかれさまでした!
新年 明けましておめでとうございます!
昨年は多くの皆様のおかげで、楽しく剣道をすることが出来ました!
関係された方々や先生方に厚く感謝申し上げます!
暮れには、愛用のパソコンが突然のお別れとなり、年賀状は即手書きに切り替え、
肝心な夢☆剣士は もはやこれまでか?っと思いましたが、
某パソコンショップの熱烈なバックアップにより蘇る事が出来ました。
昨年の暮れは圭介、寛生、鈴佳と年越し稽古に行ってきました! 一年の反省とこれからの目標を考えながら
味わって稽古をさせて頂きました。
新年の挨拶の後、今年初に剣を交えたのは、同級生の熊谷君でした!
はるばる、八王子から稽古をつけてくれてありがとう!
今年は東京愛武館道場の新道場が落成しますので、それまでに完全体で行ける様、努力します!
稽古が終わり、3人を連れ、住吉神社にお参り・・・までは行きませんでしたが、記念撮影を致しました。

先日、台風が迫るなか、所沢から松井剣志会の内野保先生・尚美先生が門下生を連れて来てくださいました。 内野先生夫妻は、私が所沢市に住んでいた際に「公園友達」をきっかけに家族でお付き合いさせて頂き、色々とお世話になりました。今思えば、所沢に住んで良かった・・・っと思える要因として「内野家との思い出」が多く関わっていると言っても過言ではありません。 世に言う「一番住みたい町NO1」は吉祥寺「住んで良かったNO1」は三鷹、でありますが、私なりに「住んでよかったNO1」は所沢市上安松だと思います(笑)
私達が青梅に帰る位のときに「これから道場を建てる」と言うお話は聞いていましたがこれが現在の「松井剣志会」であります。 もし所沢にいたとしたら、間違えなく、内野先生に剣道を教わっていたことでしょう!
久しぶりに内野夫妻に稽古をお願いしましたが、一言「気」で圧倒され、技でがんじがらめにされ・・・蛇の生殺し状態で終わりました! 「武道は力とスピードだけではない」っと身に染みて教わったような気がします。 門下生も一人一人会うたびにたくましくなってきています。 中には幼稚園の時から知っている子もいますので、大きくなる度に本当に嬉しく思います。
台風が迫っている中、遠路はるばる田舎の青梅に来ていただき厚く御礼申し上げます! 次回はこちらが伺わせて頂きます!
今日は市民大会の打ち上げと三宅先生の80歳の誕生会も行いました! いつからこんな話があったのか?っと思っていたら、「忘れたんですか?この前のバーベキューの時・・・」そんな話してたっけ?酔って忘れた・・・
キャンドルサービスです!80本はとても出来ない・・・・
「ハッピーバースデー三宅先生!」 と歌っている最中に・・・「あっ!先生が透けている!!」っと圭統が・・・・・そして美味しそうに飲んでいるWさん!
まあまあ~そんな事はさておき喉が渇いたから「カンパイしましょう!」っと珠々が・・・・
渡辺先生も子供と供に帰ってきてくれました!
今年も予想通りの盛り上がりかたで終了いたしました!いつも下準備と後片付けをしていただいているお母様方には感謝しています!ありがとうございました!