画家 田中恵子のブログ

画家 田中恵子の鎌倉七里ガ浜のアトリエから

脊椎手術後の生活の工夫3「トイレの問題」

2017年08月18日 | 続 九段坂のちょっとおかしな入院ライフ

脊椎手術後の生活の工夫3「トイレの問題」
(脊柱側弯症の進行による腰椎変性後側弯症での脊椎の広範囲固定手術後の生活)
~ 続 九段坂のちょっとおかしな入院ライフ4~

脊柱側弯症の進行による腰椎変性後側弯症で、脊椎の広範囲固定手術を受けると、
術後のトイレの問題、これは大問題!
とにかくウォッシュレットのある時代で良かった!!

硬いコルセットをしていた半年以上は、
ウォッシュレットの無いトイレは使えませんでした。
(3椎体くらいの固定手術の方は、全く手術前と変わりませんので、ご心配無く!)

■自宅のトイレの工夫
トイレットペーパーもウォッシュレット用の吸水性の良いものを使います。
トイレットペーパーのホルダーも、巻き取りやすい位置に設置し直しました。
身体をねじることが出来ないので、巻き取りやすい位置の工夫が必要です。
汚物入れは、低い位置にあると、
腰を曲げることも、狭い場所でしゃがむことも出来ないので、
捨てることが出来ません。
スリムで背の高いふた付きのごみ箱にしました。
(台に乗せたりしても良いでしょう。)
もちろんマジックハンドは狭いトイレでは必需品。
何かの事態のために、トイレ用を一つトイレの壁に掛けておきます。

自宅のトイレは自分の工夫次第ですが、
外出時は困ります。
外出時は、事前にその施設に身障者用トイレがあるかどうか問い合わせ、
必ず確認してから出かけました。
今でも、ウォッシュレットの無い、身障者用トイレがありますので、
ウォッシュレットの有無の確認も忘れずに!

■外出時のトイレの工夫
ご自宅のウォッシュレットの場合、操作ボタンが便器の右に付いていても、
感でわかるようになりますよね。
でも、外のトイレで、そういう位置に操作ボタンがあるタイプだと、
座ってしまうと見えないので、
最初に見て、確認してから座るようにしていました。
また、トイレットペーパーは、薄い一重のものが多く、
巻き取りにくい位置に設置されている場合も多いので、
トイレに入ったら、まず、トイレットペーパーを巻き取って、
準備してから、便座に座るようにするといいですよ!

当時の旧九段坂病院の整形外科外来がある1階の身障者用トイレは、
操作ボタンはリモコンでしたが、
リモコンの設置位置が横すぎて、身体をねじれないので、使いづらく、
私と同じタイプの手術の方も多いので、
中井先生の診察の時に、位置を変えてもらえるようにお願いしたら、
設備の人に指示するために、メモ帳か何かに書くのかと思ったら、
私のカルテに書きました!
意味不明!!
と、思っていたのですが、硬いコルセットから、柔らかいコルセットになり、
多少身体の動きが良くなったら、
その位置でも操作パネルの使用が難しくなくなりました。

身障者用トイレ(多目的トイレ)は使いやすさが様々です。
全く、身障者の事を考えてないトイレもあります。
使い易い身障者用トイレだと、その会社や施設の企業姿勢を高評価してしまいます。
逆に、健常者にも使えない、身障者用トイレだと、企業姿勢は最低評価してしまいます。

某新聞社の音楽ホールの身障者用トイレは、
探しても表示も無いので、クロークで尋ねて、
その方向に行っても、見つからない、よ~く探したら
小さなモノトーンの表示がありました。
40代で視力のいい、近距離の歩行に問題ない私でも見つけるのが困難なのですから、
障害が私より大変な方や、視力が少し悪いと、見つけることが困難です。
入ってみると、ムダに広い。
まずトイレットペーパーを巻き取って、便器に座ってハッとした。
トイレットペーパーホルダーが真後ろにある!!!
私は外出先でトイレに入ったら、まず、トイレットペーパーを巻き取る習慣があったので、
問題ありませんでしたが、
私以外の人だったら、用を足したら、トイレットペーパーが無いのです!!
何といっても、真後ろ!!
これでは健常者でも使えません!
こういうトイレにご用心くださいね!

該当する施設の方、改善をお願いします!
もう既に改善されていると良いのですが・・・。

現在、私は、普通のトイレも使うことができます。
広くてキレイなトイレを選びますけどね・・・。
写真は術後8年半後、普通の人より健康に見える私・・・

 

「九段坂のちょっとおかしな入院ライフ」の本編は、

鎌倉伊織 URL http://www.kamakura-iori.net

最新情報はFacebookまたはInstagramをご覧ください

 


脊椎手術後の生活の工夫2「調理」と「筆記」

2017年08月15日 | 続 九段坂のちょっとおかしな入院ライフ

脊椎手術後の生活の工夫2「調理」と「筆記」
(脊柱側弯症の進行による腰椎変性後側弯症での脊椎の広範囲固定手術後の生活)
~ 続 九段坂のちょっとおかしな入院ライフ3~

脊柱側弯症の進行による腰椎変性後側弯症で、脊椎の広範囲固定手術を受け、
退院して帰宅すると、
まず驚くのは、日常生活の全てが、前傾しての作業だということ。
脊椎を広範囲固定(特に腰椎全て)されると、前傾の作業が困難になります。
術後の生活のコツや身体の使い方のコツをお伝えします。

今回は「調理」と「筆記」についてです。
なぜこの2つについて同時に書くかというと、
問題点が同じだからです。
平らなまな板の上で野菜を刻むと、肩や背中が凝ります。
同じく平らな机の上で字を書くと、肩や背中が凝ります。
固定されていない方は緩やかに背骨を曲げてそれらの作業をしていると思います。
でも脊椎を広範囲固定されたら、主に頸椎(首の骨)だけを曲げて、
この作業をすることになるため、
私は肩や背中がパンパンに凝って、
毎日何枚もモーラステープ(シップ)を貼っていました。

字を書く場合は簡単な解決方法があります。
「書見台」を使いましょう。
健康な方でも、背骨の健康のために「書見台」の使用をお薦めします。
角度が調節できる「書見台」で良いものがあります。
「スタディーボード」という商品です。
検索してみてください。

まな板は斜めにしたら物が転がり落ちてしまうので、
こちらは解決の方法無し・・・? 
退院後2年くらいは、1日1食は、
宅配のお弁当や冷凍のお弁当を利用していました。
料理はなるべく刻まないですむもの。
肉を焼く、野菜をちぎる、キュウリはまるごとかじる・・・

魚を焼くのは焼けても、
食後に食器を洗うのも肩が凝って大変だけど、
魚焼き器の網を洗うなんて、とんでもないんです。
そこで秘伝です。
「魚はフライパンで焼く!」
小さいサイズのフライパンを1つ買うととても便利です!
わずかな油をひいて焼きます。
健康な方にもお薦めです。後片付けが簡単に済みます。
魚の摂取量が増えてDHAが摂取できるので、頭がよくなります!

実は近年気がついたのですが、
まな板の上で包丁を使う時も、流しで食器を洗う時も、
肩こりを防ぐ方法!
これも秘伝です!
「あまり首を曲げずに、目だけを下に向ける!」 
細かいものは切れませんが、大体のものは切れますし、
食器洗いが楽になります。
(この機会に食洗機を導入するというのがいいですね。
うちのキッチン狭くて置けないので、買えなかったけど・・・。)

「あまり首を曲げずに、目だけを下に向ける!」 は、
筆記でも可能です。
あまり上手に字を書くことは出来ませんが、
宅配便の宛名や、役所や銀行・病院などでの書類の記入が楽になります。

これを早期に気付いていれば、料理も、外出先での書類の記入も楽だったな~
ということで、術後、日の浅い皆さん方にお伝えします!

もし、退院後、予想以上に日常生活が不自由で悩んでしまう方がいらっしゃいましたら、
ご安心ください。
だんだん自分の身体の使い方に慣れて、上手に使えるようになるものなんです!

写真は、術後8年8カ月、8月の軽井沢ヴィラ・セシリアのお庭にて

 

「九段坂のちょっとおかしな入院ライフ」の本編は、

鎌倉伊織 URL http://www.kamakura-iori.net

最新情報はFacebookまたはInstagramをご覧ください

 


今さら聞けない「絵の具って何?」その2

2017年08月13日 | テンペラと油彩「絵画古典技法」

今さら聞けない「絵の具って何?」その2
~テンペラと油彩 絵画古典技法 4 ~

前回は、絵の具の「顔料」(色の粉)のお話でした。
今回は、絵の具のもう一つの要素、
「接着成分」についてです。

写真の左下は前回ご紹介した「顔料」(色の粉)です。
それ以外の4種類が、絵の具の「接着成分」です。
これら絵の具の「接着成分」のことを「転色剤」と言います。

全ての絵の具は「顔料」と「転色剤」で出来ています。

右上が「アクリル メデューム」です。
「顔料」と「アクリル メデューム」を混ぜると「アクリル絵の具」になります。
アクリル絵の具の「転色剤」は「アクリル」ということです。

写真にはありませんが「アラビアゴム」も画材店で販売されていますが、
水彩絵の具の「転色剤」は「アラビアゴム」です。

右から2番目が「リンシードオイル」です。
「顔料」と「リンシードオイル」を混ぜると「油絵具」になります。
「油絵具」の「転色剤」は「リンシードオイル」などの乾性油です。

手前の誰が見てもわかる「卵」は、「テンペラ絵の具」の「転色剤」です。
「顔料」と「卵」を混ぜると「テンペラ絵の具」ができます。

考え方は簡単ですね。

上段左が「膠(ニカワ)」です。
日本画では「岩絵の具」をニカワ水で溶いたもので描きます。
ニカワ水は常温で凝固するので、湯煎にかけながら作業します。

これで皆さん、相当な「絵の具通」になれたと思います。
そこで次回は、少し詳しい話へ・・・。

 

鎌倉伊織 URL http://www.kamakura-iori.net

最新情報はFacebookまたはInstagramをご覧ください

 


脊椎手術後の生活の工夫1「洗顔」

2017年08月13日 | 続 九段坂のちょっとおかしな入院ライフ

脊椎手術後の生活の工夫1「洗顔」
(脊柱側弯症の進行による腰椎変性後側弯症での脊椎の広範囲固定手術後の生活)
~ 続 九段坂のちょっとおかしな入院ライフ2~

脊柱側弯症の進行による腰椎変性後側弯症で、脊椎の広範囲固定手術を受け、
退院して帰宅すると、
まず驚くのは、日常生活の全てが、前傾しての作業だということ。
脊椎を広範囲固定(特に腰椎全て)されると、前傾の作業が困難になります。

もし、予想以上に日常生活が不自由で悩んでしまう方がいらっしゃいましたら、
ご安心ください。
これが、人間とは良くしたもので、時間はかかるけど、
だんだん自分の身体の使い方に慣れて、上手に使えるようになるものなんです!
経験者として、生活のコツや身体の使い方のコツをお伝えします。

まず、朝起きたら顔を洗いますが、
女性の場合、洗顔料で洗って、水ですすぎを10回くらいしますよね。
その姿勢が維持できません。
10回すすいでいるうちに痛くなってしまいます。
終わって姿勢をよくすると、もちろんくずに痛みは消えます。

退院1カ月目の診察で、中井先生に
「顔を洗うのが困難」と言っても、わかってもらえませんでした。
男性はどうせ、水で2~3回洗うだけなのでしょう。
それで、朝は男性のように水で洗うだけにしたら、
数カ月後に「油漏性皮膚炎」になりました。

定期診察の時に皮膚科にかかって、その様に診断されました。
もらった「油漏性皮膚炎」のパンフレットの表紙には、
炎症を起こした男性の顔のイラスト。
ニキビのパンフレットには、女性の顔のイラストでしたが・・・。
(健康な男性の方々、毎朝きちんと洗顔フォーム等を使って洗顔しないと、
「油漏性皮膚炎」になりますよ! )

と、言うわけで、洗顔料を使ってきちんと洗顔しなければ、
「油漏性皮膚炎」になるとわかって、方法を考えました。
洗面器にぬるま湯をためて、ミニタオルを浸して、
回数少なく洗い流しましょう。
これで、前傾の時間が短縮され、身体に負担も少なく、
油漏性皮膚炎も防げます。

この痛みも、だんだん軽減して、
毎日の生活の中でスクワットを鍛え続けるので、
2年くらいで不自由は感じなくなりました。

写真は健康的な現在の写真です。
次回は「調理と筆記の工夫」についてです。

 

「九段坂のちょっとおかしな入院ライフ」の本編は、

鎌倉伊織 URL http://www.kamakura-iori.net

最新情報はFacebookまたはInstagramをご覧ください