キープインタープリターズブログ

キープ協会環境教育事業部に所属しているインタープリターの日々をブログでご紹介!

夜の田んぼで生きもの観察

2012-08-27 17:11:19 | フォレスターズスクール

こんにちは!研修生の川本(ケイティー)です。

昨日、清里では久しぶりの夕立のあとに
きれいな虹がかかりました。しかも、よく見ると2重です!

 

 

そしてこの日は今年度3回目の「かえるっ子クラブ」(*)の日。
"夜の田んぼで生きもの観察”と題したプログラムが行われました。

*「かえるっ子クラブ」は、八ヶ岳田んぼの学校の田んぼやその周辺で
地元の小学生を対象に、いろいろなことを遊びをとおして学ぶ自然体験活動です。

みんなで集合のあいさつをしたあとは、
レンジャーから夜の生き物漢字クイズ! みなさん読めますか?

▼▽▼▽▼▼▽▼▽▼▼▽▼▽▼ 
第1問・・・「泥鰌

第2問・・・「蝙蝠

 
正解は、1:どじょう 2:こうもり です。
▲△▲△▲▲△▲△▲▲△▲△▲ 

参加してくれた小学5年生の少年達は、以外にもあっさり正解!
さっそく、夜に活動するドジョウとコウモリを探しにスタート。

 

 

田んぼ脇の水路に、ペットボトルで作ったドジョウ捕獲用のしかけを設置。
中には魚肉ソーセージの餌入りです。
 

しかけにドジョウがかかるのを待つ間、
コウモリが発する超音波を人間が聞こえる音に変換する
バットディテクターを持って田んぼの周りをお散歩。
うまく周波数を合わせられるかな?
 

あいにくはっきりとしたコウモリの声を聞くことはできませんでしたが
虫たちが発する超音波の音をキャッチする事ができました。

ちなみにこの夜のお散歩では、
前回のかえるっ子クラブで作った"手作りちょうちん”が
大活躍しましたよ!

 

 

 

田んぼへもどってからは、ドジョウのしかけをチェック!
ミズカマキリはたくさんいたものの、
ドジョウを捕らえるには少し時間が足りなかったのかも・・・ 

しかし、泥の中をおよぐドジョウが目で見えていたし、
子どもたちの大好きなトノサマガエルが何匹も見えていたので、
みんな素手と網で捕獲開始!
 
 

まっくらな田んぼで、泥んこになりながら
楽しく生き物観察する事ができました。

ドジョウは次回へのおあずけ・・・
昼とはひと味ちがった夜の田んぼもとってもおもしろいですね~ 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿