goo blog サービス終了のお知らせ 

K-DANの放浪記

2024年、思い立って13年ぶりにブログを再開します。

お気に入りのクラシック・シーン2

2011年06月02日 | 音楽

1, ビゼー・ 「アルルの女」第2組曲から「ファランドール」/パガニーニ・ ヴェニスの謝肉祭

  指揮・マリス・ヤンソンス 
 演奏・バイエルン放送交響楽団
 ワディム・レーピン(ヴァイオリン)
  1971年、シベリア最大の都市ノヴォシビルスク生まれ。5歳でヴァイオリンを始め、
  わずか半年後に最初の演奏会に出演する。ザハール・ブロンに師事し、
  7歳でオーケストラと共演する。11歳の時にヴィエニャフスキ・コンクールの全部門で
  金賞をとり、、モスクワとサンクト・ペテルブルクでのリサイタル・デビュー。
  1989年、17歳の時に誉れ高いブリュッセルのエリーザベト王妃国際コンクールで
  最年少優勝を果たし、国際的な活動を開始した。

 

2, パガニーニ・ ヴェニスの謝肉祭

   セルゲイ・ナカリャコフ(Sergei Nakariakov, 1977年 - )
 ロシアのニジニ・ノヴゴロド生まれのトランペット・フリューゲルホルン奏者。
 現在はイスラエルに移住している。
 幼少よりピアノを学んでいたが、6歳の時、交通事故のためにピアノを断念。
 その後、父親の指導のもとでトランペットを始める。10歳にしてオーケストラと初共演し、
 15歳でCDデビューと、早くからその才能を発揮した。
 当時日本のメディアでは吹奏楽専門誌「バンドジャーナル」がその甘いルックスから
 「トランペットの貴公子」として取り上げるなど、ブラスファンの特に若い女性を中心に
 徐々に知名度を上げていった。
 トランペットを手にしてわずか3年で、循環呼吸という高度なテクニックを取得。
 『常動曲』(ヨハン・シュトラウス2世)、『熊蜂の飛行』などではさらに高度な循環呼吸を用いての
 タンギングも鮮やかに披露している。
 日本での演奏も多く、1998年のNHK朝の連続テレビ小説『天うらら』のテーマ曲を演奏。
 2005年には大河ドラマ『義経』の紀行テーマの演奏が4月から3ヶ月間放送された。
 2001年9月には日本映画『大河の一滴』でスクリーンデビューも果たした。

 

シモンボリバル・ユース・オーケストラ

ベネズエラのカラカスを本拠地とするユース・オーケストラである。
「エル・システマ」を実践するFESNOJIVが1999年に設立。エル・システマは、
元政治家で経済学者のホセ・アントニオ・アブレウ等の提唱により1975年から始まった。
エル・システマ生徒の中には元ストリートチルドレンで麻薬の密売や強盗を
経験した者もいるが、こうした者を更生させたり、放課後に子どもたちを
音楽に従事させることで犯罪から守る役割を果たしている。
FESNOJIVは、現在ベネズエラに200もの青少年オーケストラを運営している。
その中から選抜されたメンバーで組織したのがこのオーケストラである。
オーケストラのメンバーは中高生から20代後半の青少年からなる。

ノリノリのアンコール1

ノリノリのアンコール2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。