goo blog サービス終了のお知らせ 

カメのはな唄

飼っているかめのことを中心に、のんびりと書いていきます。

野草を採っていてもあやしくないように見える方法はあるのか問題

2020-06-22 20:41:15 | カメ

こんばんは、kbbです。





土曜日の話になりますが、天気が良かったので散歩ついでに野草を採ってきました。

葛の葉
アカツメクサ
桑の葉
オオバコ
たんぽぽ
ヤブガラシ



沢山の種類の野草が採れました!









ヘルマンリクガメの天ちゃんも喜んで食べています。




野草を採る時、排気ガスとかは極端には気にしていません。道端とかに生えているものは流石に採りませんが…
だって、スーパーで売っている野菜だってどのくらい排気ガスがかかっているかわかりませんからね。





農家の方にとても失礼なことを言いましたが
気にしているのは除草剤や猫の尿ですね。



車に乗っていても、良さそうな野草が生えているスポットを見つけると気になってしまします。




野草を採る時は、助手(息子)と行くようにしています。
他の人からは遊んでいるように見えますからね!!

キミたちこんなに軽かったの?

2020-05-19 20:36:07 | カメ
こんばんは、kbbです。
5月16、17、18日と三連休でした!特にこれといって何もしていないんですけどね…


いやいや!頑張ったこともありました!!
でもそれはまた別の記事で書きたいと思います。




さてさて
今回はイシガメたちの話。


今年の冬に冬眠を試みるイシガメたちにとって体重管理は大事!
ということで、初めてイシガメたちの体重測定をしてみました。







キボシイシガメのきんたろう
体重は55gでした。



同じくキボシイシガメのほたる
58gでした。



最後に

ニホンイシガメのだいきちさん
貫禄の289g!!



2018年の10月に飼い始めたので、年齢としては1歳半以上ですね。
成長してきて、雄っぽいなって感じがしてきました。




ちなみに、5月から完全に屋外飼育していて

こんな感じに
大きめのプラ箱に足場としてレンガを入れています。

もちろん上には金網をかけています。そして申し訳程度の水草…
効果の有無はわかりません!





次回はケージの台の自作について書こうと思います。
それでは。

やっぱり野草と日光は最高だ!

2020-04-04 21:19:33 | カメ
こんばんは、kbbです!
今日は暖かい日でしたね。東北でも最高気温が20度ほどになっていました。



こんなに暖かい日も久しぶりなので、その日光を思いっきりカメたちに貪ってもらいましょう!!






じゃん‼️
ヘルマンリクガメの天ちゃんです。


野草もだんだんと生えてきています。
家の周りにはヒメオドリコソウとヨモギの若葉があったので、あげたら喜んで?食べてました。


そしてその後、助手の息子と近所に野草を取りに出かけました。
たんぽぽやオオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウを袋いっぱいに取ってきました!
明日から、野草生活が再開できそうです。はやくヤブガラシとかも生えてこないかなぁ。

でも、野菜も安かったからたくさん買ってきちゃったんですけどね…

もちろん、イシガメたちも外に出しましたよ!

見分け方は頭の三角星

2020-03-01 20:44:20 | カメ
コロナウイルスの影響で、爬虫類のイベントも中止になっているみたいですね…
イベント自粛との事ですから、仕方ないですけどね
まだ東北地方にはあまりきていないですが、心配です。


今日は日曜日なので、ミズガメたちの水換えの日です。
いつも少し手伝ってくれる助手(息子)は「ミニオン観たいから」とサボり。
1人で頑張ります!



そこで気付いたんですが、2019年6月に買ったほたると同じ年の10月に買ったきんたろう。キボシイシガメの大きさできんたろうの方が大きくなっていました。
右がきんたろうで、左がほたるです。




きんたろうです。顔が可愛い!!



頭の星の三角形もキュート!
手で持っても手足を引っ込めないでジタバタ暴れるおてんばです。




こっちはほたる。
ほたるは結構、甲羅にこもってしまいます。星が綺麗になってきましたね。





最近はでぶちんです。



きんたろうはチェリーヘッドアカアシガメの椿のケージに間借りしています。プラケでは狭いですが、一度水槽に入れたらフィルターの裏に隠れちゃってあまり出てこなくなったからプラケに戻しました。
溺れても嫌だからね。でも、いつものおてんばは内弁慶なのかな?

なので、春まで賃貸契約延長ですね。
どうですか、大家さん?

椿「……」


そうそう、早速ビバガNo.88を参考にしてシェルター作りました。


水換えが終わると珍しい物を発見しました!
これからカメの排泄物が出てくるので嫌な方は見ないで下さい。













なんと


カメの巻きぐそ!!!

落とし主はヘルマンリクガメの天ちゃんでした。



追記
ブログ名を少し変えました。まあ、カタカナが平仮名になったとか、そんな程度…

自分に合った爬虫類の飼育スタイルは…

2019-12-16 20:37:13 | カメ
前回のブログ投稿からもう1ヶ月以上経ってたんですね。いつの間にか…
危うく三日坊主になるところでした。
なんだかんだでもう職場の忘年会も終わり、あとは年を越すだけ!!

今年の振り返りでもしようかと思ったんですが、また今度にします。
そうして、自分を追い込んでサボらないように…


ならば今日は何の話題をと考えたんですが、丁度ほかの方のブログで多数飼育するか、増やしすぎないで自分の好きな種類をじっくり飼うか。ってな記事を見ました。
俺は7種8匹を飼っていて、自分の性格から飼いたい衝動を我慢することは難しいのかなって思います。

少ない種類だと日常の世話も時間をかけて、些細な変化も見つけられるとか…
まあまあ確かにそれはあると思います!
でも、飼いたいと思うのも愛情の一つ!!しっかりと世話が出来るならば。



俺もまだ爬虫類飼育歴は1年半くらいなんで、ゆっくりと自分に合った飼育スタイルを見つけていきます。
でも、まだまだ飼ってみたいカメとかいるんだよなぁ。



さてさて、ニホンイシガメのだいきちさんの越冬水槽を少し変えました。
これです!



キボシイシガメのほたるんを同居させてみました。あと、水の浄化を期待してアナカリスという水草を入れています。

アップは



こうして見ると大きさが結構違いますね。
少し様子を見てみます。水量が増えることで、皮膚病の予防も兼ねていたりもします。


だいきちさんはさほど気にせず、マイペースみたいですが