
これはいったい何かの暗号か。
会社に入って間もないころ、レインボーモータースクールという場所で、オートバイの乗車訓練を行った。
そのレインボーモータースクールの看板が、今日、仕事でたまたま出向いた、ときわ台駅のホームに掲出されていた。
オートバイに限らず、自転車でも自動車でも、本来、乗車前に点検することが必要である。
「ネン」→燃料はあるか。これが無いと大概のオートバイは走ることができない。
「オ」→オイル。エンジンを潤滑に動かすために必要。
「シャ」→車輪。外れたら困るし、パンクしていないかチェックが必要。
「チ」→チェーン。たわみ具合は適当か。
「エ」→エンジンの状態。オイル漏れやプラグの締め具合。
「ブ」→ブレーキ。遊びと効き具合。
「ク」→クラッチ。レバーの握り具合。
「トウ」→灯下類。ヘッドライト、ウインカーは確実に点火するか。
「バ」→バッテリー。バッテリー液、充電は十分か。
「シメ」→ボルト、ナット類はきちんと”締め”られているか。
これらを続けて読むと「ネンオシャ・チエブク・トウバシメ」になる。
これを行えば乗車前点検は完了。発車OK!
レインボーモータースクールの看板を見た瞬間、30年以上前に教わった、この言葉を鮮明に思い出した。
昨日の夕食さえ思い出せないことが多いのに。
【元素記号】水平リーべ僕の船、曲がるシップスクラークか
【イオン化傾向】貸そうかな、まああてにするな、ひどすぎる借金
中学か高校の理科で習い、語呂合わせ方法を上記のとおり暗記し、現在も覚えています。しかし、これらの意味する内容は全く覚えていません(笑)。そこのところがkazzdokkさんとは大違いですね。
でもなぜか昔のことは忘れず、つい最近の重要なことを忘れます。