goo blog サービス終了のお知らせ 

泉ヶ岳Vol.3

2016-05-24 | 山系
ほぼ1ヶ月ぶりの山
この1ヶ月で山は緑に覆われています。




水神も新緑の渦の中




岩間にも新緑







満開のツツジ







ほぼいつも通りのタイムで山頂

泉ヶ岳2016vol.2

2016-04-26 | 山系
泉ヶ岳二回目!
いつもならまだスキー場なので
新緑の前の登山は珍しい事ですが
登山口は若干の芽吹きが見られました
来週あたりからは緑が多くなってくるでしょうね。




中間地点の水神あたりの新緑はまだですね。




賽の河原で残雪の船形山をフォトるマダム



今日は一年のうち数度しかない
超吉日の天赦日と金運の寅の日と定休日が重なったご縁で
泉ヶ岳山頂にて夫婦で手を合わさせていただきました。






ショウジョウバカマやスミレ、カタクリの群生が多く見られました。


あまりの天気の良さに北泉方面三叉路経由で下山
普段はほぼ無休憩で下山ですが
珍しく水神で非常食用の食事をしてまったり下山

今日は半袖で過ごせるくらいの晴天に恵まれて
天国のような1日だった。

今シーズン初登り

2016-04-19 | 山系
今年は雪解けがはやく
スキーは先週の月山域ツアーでおしまい
いつもより1ヶ月もはやく初登りですが
完全に雪もなくドライな登山道








まだ枝には新緑もなく
不快な虫もいない
穏やかな晴天










8kg減量のためか?ハイシーズン期に近いタイムで山頂へ


帰りはアンソレイユで
キーマカレーランチ
野菜が多すぎて
なかなか核心部分にたどり着けないボリューム

山納め

2015-12-01 | 山系
泉ヶ岳に向かう道すがら
北側はだいぶ白くなっいたので
若干の雪は覚悟で歩き出す。


完全に枯れきった林
先週と同じく葉は落ちているのだけれど
更に冬のオーラがいっぱいです。








30分程歩くと道の両脇に
若干雪らしきものがあります

更に進むとだいぶ景色が白くなってきました。


水神を過ぎて少し歩くと
まさかの雪山状態


その後雪はそれ程多くないのだけれど
氷と岩と雪のミックスで
歩きにくい登りが山頂まで続く


船形山は更に白いね

ここは風が強く雪着きが悪いけれど
岩の間の雪は凍結融解を繰り返し氷となった道


体幹使いまくって
いつもの1.5倍かかって山頂到着
雪は少ないね









恒例だった元旦家族登山をするかしないかは
子供達とお天気次第なので
いちおうこの景色は今シーズン見納め
山納め
今日もよい山歩きだった。


帰宅後はスキー板のメンテナンスをお願いしていたゆうゆう館へマダムと板を取りに行きながら
久しぶりに社長と三人で長話!楽しいひと時でした。
さあ来週からはスキーシーズンに突入します☆


泉ヶ岳の前山 黒鼻山

2015-11-24 | 山系
もうたぶん100回位は登っている泉ヶ岳。

水神コーススタートから少し入った所にある
関口という標識から分岐している
黒鼻山という表記がず~っと気になっていて。。。

人の話によると山頂は眺望もなく
低くてつまらない山というので
いつも標識を横目に通り過ぎていたのだけれど

今日こそは登ってみようと思ったんだよね。






綺麗な水の沢


あそこが山頂なのかな?
山というより森を散策するような感じ

足元の落ち葉を見ると紅葉の時期は相当だったのでしょう


下から常に湿った空気が流れてくるからか
樹木の片側反面が緑青のように緑の苔?類に覆われていて不思議な感じの樹林帯を抜け九十九折に
登って行くと

立ち枯れてドライフラワーになった
山紫陽花の群生地



花の時期はすごいのだろうな








山頂は葉が落ちているので遠くまで見渡せる







下界は悪天候で気温が上がらぬままガスが立ち込めているので
これからの時期は低山でも
雲海の幻想がみれることが時々あります。
感激ですね☆


下は広く歩きやすい


やっと林道に出て左へ進む

ヒザ川の畔のの崖を登りショートカット

牧草地に続くであろう道に出る

牧草地に到着
素晴らしい景色


駐車場から6キロくらいで3時間ほどで周回
来年は花の季節に来てみよう

今年12回目の泉ヶ岳

2015-11-17 | 山系
今年12回目の泉ヶ岳
登山を始めたばかりの頃は色々な山に
登ってみたものですが、

適度な負荷とコンパクトさと
アクセスの良さに加えて
雰囲気が良い山ということで
毎度々同じ山に登り続けています。


先週下山に使った滑降コースを
登りにします。


天気予報を裏切って最高の天気
木の葉は先週までは若干枝にとどまっているものもありましたが
もう完全に落葉しています。

こんな冬の山 大好きです。


晴れ女


ようやく半分 山頂が見えた
あそこまで徒歩で行くと思うと
大変そうだけれど
ここまでくれば1時間もかからずに到着します。


11月中旬だというのに
暖かい
風もなく上着なしで大丈夫なほど。





良い天気の山頂


水神コース下山
たった3時間程度の工程なので
休憩なしで折り返します。



今回も良い山行でした♪

まだまだ登れます泉ヶ岳

2015-11-10 | 山系
昨日からの雨は早朝まで残り
気分も重く
寝ていたいと思っていたのだけれど
心にハッパをかけて
今週も泉ヶ岳へ出発


午前は曇り予報だったけど
晴れました


木からほとんどの葉は落ちて
登山道は落ち葉の絨毯
歩き始めてしばらくすると体の中のエンジンが回り始めて
身体が楽になってきました。











空気が澄んでいます





山頂タッチダウン













今回も良い山でした。

泉ヶ岳

2015-11-04 | 山系
大きな高気圧に恵まれて
超晴天なので月山へ行くか直前まで迷ったけれど
連休営業で疲れているマダムを気遣い
近場でホームの泉ヶ岳へ

久しぶりにカモシカコースで

スキー場のゲレンデを登るコース
工程中一番きついのがこのゲレンデ

体脂肪を燃やしたい人は
ここを3本もすれば大分稼げます。


絶景




岡沼手前の日陰にまさかの霜柱
でも暖かく風もなく快適
なんでも今日と明日は宮城の晴れの特異日だそう。














飛行機



下りは滑降コース


登ってくる人苦しそう。




美しい





温泉で汗流して
ノートルシャンブルでベジタブル
クスクス ランチ

泉ヶ岳

2015-10-27 | 山系
食品表示法の講習とかでマダム不参加につき
1人泉ヶ岳

もう紅葉は終わりかけです





水神








天気が良すぎるので
滑降コースを下山
上の方はほとんど葉が落ちていて
あらわになった枝が素敵すぎます。


見返り平


猛烈に良い天気で
晴れ男だという事が判明
気温湿度共に快適
調子よく歩く事が出来ました。


帰りは妙庵でお蕎麦

不忘山

2015-10-13 | 山系

多賀城6:00出発
8:10登山開始

6年ぶりの白石スキー場からの不忘山

メンバーは我々夫婦とKM山岳部員アヤちゃん、飛び入り参加 パン屋のアヤノちゃん計4名



予報では天気は良さそうだったのに
小雨の中レインウエアー装着でのスタートに


時折日も差し込むこともあります。






紅葉は最高潮





6年前溶けたチョコレートのような登山道に難儀して

二度と来るもんかと思ったコースですが

ここ数日は雨も降っていないし大丈夫かと選んだものの

昨夜からの弱い雨で若干ヌルヌル




しかしだいぶ整備されていて昔あの頃より歩きやすくなっていて

皆んなを連れてきた手前ホッと胸をなでおろしました。





時々振り返ると雲の隙間から絶景が見えます

雨が降ったり止んだりで空気が澄んでいるので

見える時はシャープな景色。

樹林帯を抜けて、ここからがこの山のカッコイイところだけれど

風が強くなりガスが覆っていて気温は5度位だったかな?

高度1650mくらいなので丁度山頂にかかった雲の中なのです。



無事登頂できて一安心

10:25山頂 みんな山歩きが楽しすぎてハイテンション


iphoneのGPSアプリ初使用

オフラインでも正確で使いやすかったです。


晴れればこんな感じの360度ヴューです
(これは昨年夏に蔵王の刈田から山頂を踏んだ時のものです)



薔薇の花びらみたいな紅い落ち葉と石のコントラストがツボでした。




雨が降ったり止んだりで
すぐ目の前に虹が現れて

良いことありそうな良い気分です。

下山は12:45
スキー場レストハウスでお弁当を食べ

冷えた体を湯と森倶楽部で温めて
本日も良い歩きが出来ました。

だいぶ山道が整備されていたので
次回こそは雨が降っていないドライな時に
挑戦したいものです。


栗駒山~秣岳の紅葉

2015-10-07 | 山系

自宅5:50出発だったかな?
8:00ちょっと過ぎに到着?
で8:20頃から登り始めたのかな。



紅葉はピーク


ひんやりした空気の中を登り始める。

鳥海山まではっきりと見渡せる。

 



 

昭和湖






10:08山頂
宮城側は真っ白

天狗平まで引き返し秣岳を目指して

山頂とは打って変わり人が少ない静かな歩きの始まり。

 


展望岩塔から見る絶景
分岐から10分
山頂からでも30分なので

ここまで来て戻る人は結構います。おすすめです!

 

ここからは人が少なくなるのだけれど最高の歩きがあります。

 

天馬尾根コース


このピークを越えると

景色は一変



大好きな しろがね草原


いつものようにここで腰を下ろして下の紅葉を眺めながらシーフードヌードル


最後のピーク秣岳に登りつつ振り返ると
紅葉と緑銀色に輝く笹のコントラストが美しいいこと!






秣の山頂から歩いて来た道を振り返る。

ここからは4~50分かけて一気に急降下。


半分降りたところでさっきまでいた秣岳を振り返ると紅葉で真っ赤でした。

ここから灌木帯が終わり徐々に林に入ります。





なめこ

紅葉の内部






14:50車道に出ました。

スタート地点まで40分くらいで到着。


尾根から見下ろして前から気になっていた湿原に寄り道。


歩いて来た稜線を仰ぎ見る。


これがシラタマノキ




湧き水の透明度がすごい。

秋田岩手側の猛烈な紅葉





14:52分駐車場に到着
目の前の
須川高原温泉 に入って帰宅です。

今回も最高の山歩きでした。 


秋晴れの泉ヶ岳

2015-09-29 | 山系

中4日あけての泉ヶ岳は
風が吹いているものの
最高に澄んだ天気に心踊ります。

トレッキングシューズを履きながら
あまりの空の青さに
寝転んで深呼吸。


下の方の紅葉はまだまだです。


こんなに良い空気は滅多にありません!










さえぎるものがない斜面は
かなり強い風が吹いていました。


2人で交互に撮った合成写真につき
マダムが僕より大きく写ってて
面白いです。

上の方は紅葉が進んでいます。





帰りは
結構な天気雨があり
大きな虹に向かって車を走らせて。。。
空気はさらに澄んでいく。。。


帰宅後は
長年にわたりモデルが変わるごとに3台もマニュアルで乗り継いできた
左ハンドルのオープンカー ボクスターを手放し

スポーツカー自分史初のクーペクローズドボディー
右ハンドルでおまけにPDK(オートマみたいなもの)carerra Sに乗り換えイベント。 


見た目はそっくりなのに
(50~55%が共通部品だそうです)
エンジンのマウントが違う事や
サスペンションなどの違いによってなのか?
乗り味は全く違うように思います。


昨夜の大きな満月を超えて
新しい扉が開いて
より心地よく自分らしくいれる部屋に
入ったような
仕切りの1日でした。


泉ヶ岳

2015-09-24 | 山系
6年ぶりのシルバーウィーク営業を終え
マダムと共に
なんとか今週もお山に来れました。


天気は曇り
若干肌寒いくらい


山頂付近はドウダンの紅葉が始まっていました。




今週も無事に登頂


ガスの賽の河原


渋い色に色付いてますね。


なかなか調子が上がらず苦しみましたが
やはり山は良いものです☆

次回のシルバーウィークは11年後の2026年
世界はどうなっている事か
自分は何をやっているのかね☆


久しぶりに長男と山へ

2015-09-16 | 山系
半月ぶりの泉ヶ岳
長男帰省中
一緒に登ろうと決めていたので
珍しくひいた風邪を押しての決行


登山口はもうすでにススキが、、、
今年は残暑もなかったから
若干早い秋の気配。



母子2人
幸せな気持ちです☆


賽の河原




良い思い出になりました。

本当に久しぶりの代謝アップ登山

2015-09-01 | 山系
またまた久しぶりに
振り返ってみたら40日ぶりに
ようやく山にありつけました。
今年は他の山に行く余裕もなく
ホームグランドの泉ヶ岳がほとんど

8月はじめの猛暑から一転して
一週間も梅雨の様な天気の中
今日も諦めていたけれど
朝は晴れ間が迎えてくれました。



雨ばっかりのわりには歩きやすい登山道



湿度が高いので苔太郎天国


さっきまでの晴天が嘘みたいにガスってきました。


梅鉢草?


小一時間で山頂とうちゃく
往復で
マラソンで15km~20kmくらい走るより
速く動けばエネルギーは消費します。




湿度が高いのでキノコ太郎も元気いっぱい

スパ泉ケ岳でよいお湯を浴びるも

帰宅後着替えを入れたバッグを
忘れてきた事に唖然☆
往復50kmもう1往復させていただきました。しました


やはりマダムという保護者がいないとダメなんだろうな~