日々忙しく久しぶりに
午前中時間が取れたので
早出で泉ケ岳

出だしは曇りで途中から晴れだし
絶好のオープンカー日和










山頂にはもう赤とんぼがいっぱい

登りは途中から高温になり
かなりこたえましたが
なんとか2時間ちょっとで下山
昼には自宅に戻れたので
予定通りに過ごせそうです。
先週に引き続き今週も泉ヶ岳
新規部員二名を引き連れて
晴天の!新緑の!山道
意外にも刺す虫が少なく快適です。
あっという間に水神の沢に到着。
冷たい水で一休み。
舟形の雪もだいぶとけたね。
大東岳や蔵王の屏風の雪もほぼ溶けています。
大人になってから初登山?久しぶりの山歩きの新入部員
ゆっくり歩いても駐車場から一時間半ほどであっという間に山頂、
若さ炸裂です。
北側の景色を眺めあえて昼食はとらずささっと下山開始。
帰りは滑降コースです
このコース雨が多い季節は滑りやすいのでNGですが
しばらく降っていないので
歩きやすかったね。
それにしても若者は軽やかな足取りです。
つつじのトンネルを抜ける。。
可愛いドウダンが満開
途中お別れ峠からゲレンデへ、、
素晴らしい景色を眺めることができます。
さて先週に引き続き、ですが、、お楽しみは続きます。
スパ泉ヶ岳でまったりと汗を流し空腹感を絶頂に調整。
そうしてこれからやっと昼食へ!
帰り道の途中にあるノートルシャンブルでランチ
これは職業的に勉強を兼ねて
部員に素敵な雰囲気を体感していただき
心身にしみ込ませます。
今日は爽やかな風が吹き抜けるテラスで乾いた体というか
乾ききった体にデコポンスムージー!
うますぎて体は痙攣気味です。
いつみてもカッコいい温室 お店も温室も共に純子オーナーのセンスを
形にしたOGATA.Inc の作品です。
お待ちかねのランチはなんと3人がカレー
紫山のごはん会 千夏さんレシピによる
酵素玄米とベジタリアンカレー
本当においしいカレーです。
作っている方の愛情たっぷりね!
帰りにお隣あしたの種で
美味しいお豆腐などをいただいて終了です。
素晴らしい気候に恵まれたウキウキな休日でした。
帰宅後はお土産に持ち帰ったうますぎる湯葉のお豆腐などと
ビールで乾杯!
宮城を五感で満喫した休日でした!
ノートルシャンブル http://www.cotemidi.com/n_home.html
あしたの種 http://ashitanotane.jp/#/?shop-00004
OGATA.Inc http://www.ogata-japan.com/
紫山のごはん会 http://dejeuner.exblog.jp/
KM山岳部
僕は今回で今期3回目の泉ヶ岳
ですが
忙しい時期を抜けて
マダムは初登り
唯一の男子部員も参加という事で
3人登山
昨日の雨で新緑も爆発
山の下から上まで新緑
マイナスイオンシャワー浴び放題。
景色を眺めながら
水分補給
清清しい天気に恵まれて
今回は虫も少なく
ハイペースで山頂
新入山岳部員は
年齢差20歳以上もある上に
元陸上部員なので
安定した足取りでした。
北泉
三叉路 二週間前は雪があったのにもうすっかりドライ
そして道すがらのカタクリの群生も終了していた。
この後温泉で汗を流す。
そして
ノートルシャンブルでベジタリアンランチ
休日は動物性の食品を休んで
胃腸を休ませる作戦です。
乾いた体にデコポンのスムージーがしみわたり
気絶しそうな美味しさでした。
半年で6kgも増えた体重
1か月の禁酒やウォーキング
二週連続の登山でもびくとも
しなかったのが、、
代謝系が三週目でやっと動き出しました
2.5kg減です
やはり登山のような長時間負荷がかかる
運動を継続的に続けることが
体に合っているのだと思う。
今年はこのところの晴天につき
いつもの年より早い山歩きが始まる。
始まりはいつもの泉ヶ岳
昨日までのゴールデンウィーク繁忙の
残務と疲労で
マダムは不参加
久しぶりの1人歩きなので
マイペースで歩く事に
連休中に出せなかった職場の段ボールやごみを出しに行ってから
出発
7:40泉ヶ岳駐車場からスタート
一人なので誰に気を使うことなく自分の心地よいペースで歩き出す。
下はもう新緑が盛り
道には薄水色のスミレの一種が咲いています。
水神あたりから木々は芽吹きの途中
ドウダンつつじの新芽かな
賽の河原から舟形山をのぞむ。良い天気です
9:15山頂 やはり一回目は体が重くスピードが出ない
昨年秋から急に7kg体重が増え
禁酒して食べ物を減らしても減らない。。。
歩き始めて代謝が上がれば減っていくのか?
心情、辛いです。
いつも初のぼりはこのまま引き返すのだけれど
気持ちが良いので北泉までいってみることに。
途中カタクリの群生が、
今が見ごろだね。
気持ち良いブナ林
三叉路付近は
若干雪が残っていて
残雪を踏みながら新緑を歩くことは
この時期のみの贅沢です
ヴァニラアイスにコーヒーをかけて食べるアッフォガードのような感じ。
10:25久しぶりの山頂
あっという間に感じる。
ブナの巨木
こうして木に素手で触れると
体内の深部にたまった静電気が少し抜けてくれるらしい。
このまま帰るかどうするか考えて
気分が良いので
もう一度泉ヶ岳に登り返して
来た道を戻ることに。
11:30再度泉ヶ岳の山頂に到着
同じルートでも若干早い
昼近くになり気温が上がってきたために
靄がかかってきた
やはり山は早出が得します
12:40パーキング着
行程トータル5:00
7kg増えた体重と9kgのザックを背負い
この間休憩10分程度
飴3個水800ccセブンのミニアンパン5個入のうち3個消費
3673Kcal消費十分満足。
良い運動になりました
夜は貝山幸子主催フランス映画と Diore&I鑑賞とフランス文化トークショー
クリスチャンディオールの新任デザイナーが
パリコレまでの数週間の苦悩とクリエーション
アトリエの内部 お針子たちの職人魂を追った
ドキュメンタリー映画と
http://dior-and-i.com/
そのあとのトークは
ブルゴーニュの泡ワインとおつまみつきで
貝山さん司会、アロンディスモンさん、アリアンㇲの校長先生による
フランスのお話しという楽しい会でした。
天気に振られ続け
1か月ぶりの山ですが
今日も天気はあまりよくないです。
予報では曇り時々雨で
若干風が強いということですが
今日はできれば運動したくって
ぜひ登りたいので
いつも通り出発!
あ~
泉ヶ岳パーキング到着するも
来る途中から雨が降り始めていて
駐車場で30分ほど待機して粘ってみます。
この秋一番の冷え込み
気温はここで4℃
雨雲レーダーを見つついけるだろうと判断!
雨が上がったすきを見て
レインウエアを着てニット帽にグローブという冬装備で
いざ出発!
駐車場の標高で紅葉が綺麗だということは
上は終わっているのでしょう。
時折雲の隙間から日が差すこともあり
雨に濡れた落ち葉を踏みしめながら
登り始めます。
凄くいい香り
落ち葉の枯れた甘い匂いでワナワナしてきます!
青空
歩き始めて30分くらいまでは紅葉が素晴らしいです。
ブナ林は最高
冬場の着雪による倒壊を防ぐために
落葉するらしく
その過程で紅葉するのだそうです。
上のほうはもう終わっていて
雪が積もるまでのわずかな時間
枯れた風情を見せてくれる。
振り向けば下は黄色く紅葉が杉が植林された山ですね。
雪があります。
山頂を踏んですぐ下山ですが
途中あられと吹雪で
あっという間に一面が白くなりました。
写真の印象よりも激しい降り方で
今年の初冠雪でしょうか。。。。
無事に下山。やはり車道は今最高の紅葉です。
帰りは温泉で冷えた体を温めて
アンソレイユさんでランチをいただいて
帰宅後夜は欽ちゃん、ルイジくんと、3人
物づくり男チームで男子会。
天候がさえないうえに
完季節の変わり目に発症する
不快な神経症と代謝のゆがみにもかかわらず。
思いのほか満たされた
全燃焼に近い休日だった。
先週の泉ヶ岳に引き続き
せい子さんと二人山
栗駒山です。
土日が紅葉のピークだったということで
本日火曜日急げとということで
6:00多賀城出発で一時間半ほどで
いわかがみ平到着
天候的には午前中勝負
登りだしは晴天
紅葉 山の上の方は終わっていますが
まだまだ綺麗です。
ここからのルートは初めて
登山道が公園の様に整備されていて驚きました。
天馬尾根、秣岳方面を望む
天気が持てばあの尾根まで足を延ばそうと。。。
風が出てきたので一枚着ます。
振り向けば真っ赤ですね。
東側の湿原
山頂に着くころには風も強く
ニット帽着用
寒いです!
回復は望めそうにないので来た道を戻ります。
今回の行動食はいただきものですが、パリのブルターニュ菓子店LARNICOLのキャラメルとボンボンオショコラ
MOFのお店ですね。
山道で食べる高級ショコラ、美味しいものはTPO関係ないですね。
http://www.chocolaterielarnicol.fr/
今年は紅葉綺麗なほうですね!数年ぶりに?
栗駒荘http://kurikomaso.jp/日帰り温泉で汗を流し
途中 古川経由 富士屋で昔にタイムスリップしたようなラーメンをいただき、、
仙台に早めに到着したので
私たちの弾薬庫的アウトドアプロショップ「ゆうゆう館」にて山用品を物色
佐藤社長女子には甘い。。。
マダムはなぜか せい子さん価格という聞いたことがないサービスで購入しておりました!笑
http://www.youyoukan.jp/
結局ハイキング程度の歩きだったので
帰宅後は十数キロのランニングで完全燃焼
今度はもう少し下から登ってみようと思います。
久しぶりに山に来れました
約1か月ぶりですか?
マダムも久しぶりの運動です。
上のほうは紅葉が始まっていて
今年は綺麗に色づきそうです。
下山後はここも久しぶりです。が、、、宮城で蕎麦といえばここ お蕎麦「妙庵」
店主はあの世界的に有名な日本料理の名店徳島の「青柳」http://aoyagi-group.jp/about/でも修行しておりますので
蕎麦も美味しいですが天ぷらや出汁巻き卵も美味しいです!
二年ぶりくらいに店内で店主の父上と出会い談笑
70代後半という高齢にもかかわらず青年のよな若さに驚く!
帰宅後は山で足りなかった分12kmほどランニング
それから夜は我が店舗のファサード新装工事80%完成を祝い
OGATAデザインの尾形夫妻&工場長と5人「BrasserieTATSUYA」で美味しい料理とビールで打ち上げ!
このレストランもOGATAデザインが施工したためにリクエストして連れて行っていただきました。
朝から深夜まで盛りだくさんの休日でした。
OGATAデザイン→http://www.ogata-japan.com/top_jp.html
ブラッセリーTATUYA→https://www.facebook.com/pages/BrasserieTatsuyaa/284197895094883
完成した部分のファサードと新しいユニフォームに身を包むスタッフたち。
先週は墓参りにだったので一週あけての山です。
前日の晩に一時間半ほど走り込み
ビールで体内を清めてからの
いつもの泉ヶ岳登山!笑
家を出たときは曇っていましたが、
登山口駐車場に着いたときは晴れてきました。
登り始めは爽やかでしたが
太陽が上がってくるとともに
蒸し暑くなり、蚊が大量発生で、
今までにない息苦しさと、蚊に刺されまくるという
大変な登りとなりました。。。。
蒸し暑い樹林帯を抜け、蚊に刺された二の腕を気にしつつ登ってくるマダム
タイミングよくヤマユリがあちらこちらに咲いておりました。
噴き出す汗でずぶぬれになりながら なんとか山頂です。
下りは多少風が抜けるようになり快適に高度を下げます。
小さな山だなんて、、バカにできませんね大自然は、、、
真冬も含め何十回も登っている泉ヶ岳ですが、
今日は熱中症必至の最悪な上りでしたが、
その分下山後の水分は素晴らしいものでした!
冷えたビール(ノンアル)が内臓から皮膚までしみわたりました!
下山後温泉で汗を流して、ノートルシャンブルでベジタリアンランチ
ランチを待つ間 運よく本日から始まった自家製ジンジャーエールをオーダー
体が水分を欲してざわめいております!
も~テーブルに届いたとたん
グビグビと喉を鳴らし、半分飲んだ時点でお冷を足してすっからかんに飲み干します
これは糖分にココナッツシュガーなど体に優しい素材で作られている
他にはない逸品!疲れた体にミネラルがビュビュッと補給されてゆきます。
夕飯の買い物をしつつ帰宅後山用品を一片づけ
日中あれほど暑かったのににもかかわらず
夕刻には良い風が吹いてきたので
山での暑ぐるしさをリセットすべく
10kmほどランニングして
またまた汗だくになり!
美味しいビールで身も心もヘロヘロになり、完全燃焼な休日でした!
今日は一人山歩きです
東北地方は昨日梅雨明け宣言
今日は高気圧が覆いピーカンなので
二年前に感動した
栗駒~秣岳の天馬尾根をめざして
確か?朝5:00頃多賀城を出発
2008年の内陸地震で崩壊した祭畤大橋(まつるべおおはし)今は遊歩道や展望台も整備され災害遺構として保存されている
実物を目にすると大自然の旺盛さと朽ちた人口物のコントラストは
あたかも自然の中に飲み込まれた儚い人の営みを垣間見せるアート作品のような趣で圧倒的迫力となって見る者の心を奪います。
おすすめのスポットです
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%AD%E7%95%A4%E5%A4%A7%E6%A9%8B
7時すぎ到着 靄はかかっているものの予報通り晴天無風
前回の様に鳥海山までは見えませんが。。。7:30スタート
硫黄臭たっぷり、温泉が流れる白い川を眺めながら登山口に向かいます。
すがすがしい導入部
名残ヶ原が見えてきました。
ほぼ花の季節は終わっていますが、良い気にあふれています。山頂が綺麗に見えます。
前回とは違うコースを登ろうと思い左に分かれる自然観察路分岐より
東に大きく巻いている産沼コースを歩くことに。
通常の須川コースより緑にあふれておりますね。
とても心地の良い道が続きます。
二途の川って何?と思い下のローマ字のルビを読んだら
うまい具合に一本取れてしまったのですね。
これで安心して渡れます?
水かさも適当で素敵な沢です。
三途の川を渡ればこんな景色、、、緑を通した光が素敵な道です。
しばらくして藪を抜けると開けました。左側の山の尾根が今日の目的の 天馬尾根、だいぶ遠い
最終ピークの秣岳はさらに奥なのでここからは見えません。
コースの由来 産沼です。
このコースの半分以上はびこる笹の朝露に全身をぬらしながら、、、
やっと抜け出ました。
あそこが栗駒山山頂です。
1672m栗駒山山頂
珍しく誰もおりません。
記念に自分撮りして
早々に秣岳をめざします。
ここからの登山道はご馳走ですね。
やはりここまでは普通に須川コースが良いかもしれません。
距離が短い分急ですが、、
虎毛や高松岳方面が薄く見えます。
本当に気持ちが良い天気
硫黄等温泉成分で真っ白な昭和湖
竜泉ヶ原の湿地帯がそそります。行ってみたくなる
しばらくアップダウンを繰り返して振り返ればもう栗駒の山頂はあのピークの向う
人の足は意外に早いものだと思うのです。。。
天馬尾根コースの池塘 周りはそれほど高い地がないのにここら辺一帯は湿地です
気温の変化と太平洋側からの湿った空気が水を落としてゆくのでしょうか?
来ました二年ぶり 10:20登り始めて3時間弱 天馬尾根の しろがね草原
ここはまさに天空の楽園!小さな花がいっぱい、小鳥が鳴き虫たちが飛び交い
山の短い夏を謳歌しているような雰囲気です。
ここの木道で腰を下ろして休憩
最高です♪
至る所に モウセンゴケ が
ここはスイスなどの高原のようです。行ったことはないですが、、、
見えてきました須川湖が
このすぐ先の秣岳山頂から急降下して湖の脇の車道を右上に見える施設らへんまで3~4km歩けばゴールです。
歩き始めて4時間弱 いや~疲れた
やっと最終ピーク秣岳に到着
ここから急降下
下山開始!向かいの山の中腹に横切る帰路が良く見えます。
道はやがてブナ林へ。。。
ふぅ~ 車道に出ます!!
靴の紐を緩め
てくてく歩くのみ!
アスファルトは熱いことがよくわかりますね
下界はじりじり
途中には何か所かの湿原があります。
見えるかな~
空にはたくさんのトンボが飛んでいます。
12:20駐車場着 冷えたキリンフリーが猛烈にオイヒイ♪
そのあとは硫黄成分たっぷりの須川温泉で汗を流します。
二十代のころ友人たちとドライブで訪れたときの1000人風呂はもうありませんが
それでも十分すぎるほど素晴らしい温泉です!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%88%E5%B7%9D%E9%AB%98%E5%8E%9F%E6%B8%A9%E6%B3%89
すぐ近くには近代的なこんな施設もあります。好みの問題ですね。
http://www.kurikomasanso.com/
こちらでお蕎麦を食べて、高所恐怖症の私は
断崖絶壁のR342号線を手に汗握りながら帰路につきました。
今度は誰かときて 帰りに運転変わってもらおうなどと強く思いながら。。。脂汗ものです。
無事に4:20頃帰宅
洗濯と高速道路で虫が付いた車の洗車を終えて
せっかくの休日を完全燃焼しようということで
ジョギング出発
時々歩きつつも約1時間10km?ほど走り
もうこれ以上は。。。というところで
一日は終了しました。
前回は二人で、今回は一人歩き
2人ではそれなりに気をつかい全体的に遅くなりますが
2012年時は同じ高気圧下の晴天でも遠くまで視界良好!
一人だと圧倒的に速いわけですが晴天でも
霞がかかっておりました。
身勝手な自分の心中を色々考えさせられる
人生の縮図のような山行でした。
前回の栗駒~秣岳2012
先週は丸一日使って岩手山だったので
今日は近場の泉ヶ岳です。
~今年5度目~
もう梅雨明けしたのではないかと思うような夏らしい天気です。
8:30登山開始ですが、すでに暑い空気が、、
おとといまで曇りが続いていたので
森の中はいまだ新緑のようなエネルギーを感じさせてくれます
暑いけれどすがすがしい。
今日の水神あたりの緑の美しさは素敵すぎます。
一呼吸ごとに体が景色と同化していって分解して溶けていきそうなくらい。。。
賽の河原から山頂までは素晴らしい景色です。
この角度から何度も見上げた空、今日も最高!
一時間半ほどで山頂到着。
あっという間ですが、泉ヶ岳はやはり急なんだと思います。
毎回時間のわりに疲れますね。
今日は暑いので汗だくですが、休まずそのまま来た道を下山
山頂付近は赤とんぼがたくさん
もう秋の準備が始まっているのですね。
気温の上昇で湿気が抜けたためなのか
下りは爽やかな体感が
あまりに気持ちよく
何時間でも歩きたい、、、そんな
天国のような下山です。
静寂の輝き
3時間ほどで下山、駐車場までの道すがら
沢で靴とストックを洗います。
心地よい疲れに冷たい流れがしみわたります。
下山後は山麓でいつものように
温泉に入って蕎麦を食べて休日のイベントは無事終了!
僕の体重と荷物から計算すると約3000Kcal消費
ちなみに、先週の岩手山が約7000Kcal
帰宅後、あとかたずけを終えて、、、
体がうずくので
涼しくなった夕方 少し走ることに。。。
自宅から 職場をこえて
産業道路から中野栄
約1時間のジョギング
一時間700Kcal消費!
空身で平地のランはでこんなものです。
ちなみに山は10Kg背負って斜面を上り下り1時間で1000Kcal
帰宅後は
消費した3700Kcalと生活消費カロリー1300?=5000Kcalをカロリーをこえない様に
ビールダイエット!
わかめの梅あえと魚介類が少しと
ビール1Lほどでおしまい、、、
気持ちの良い休日でした!
定休日の今日はマダムが用事で出かけるため
僕は完全フリーでなおかつ
梅雨の晴れ間 五月晴れということで急遽
東北の名峰岩手山へ
誰にも気をつかわず3:00起床
さっさと身支度をして出発
高速を降りて、登山道へ続く一本道
震災から3年 封印されていた
愛車ボクスターの幌を開け
ひんやりと さわやかな空気を肌に感じつつ
心地よい吸排気音と時折聞こえてくる
鳥のさえずりを聞きながら
岩手山馬返し登山口へ
一直線の緑の回廊を駆け抜けてゆきます。
午前中曇り予報だった天気は
見事に晴れあがり
葉緑素のシャワーを浴びながら
6:30?スタートを切ります
馬返し登山口は駐車場側と奥の登山口側に
二つのお手洗いがありますが
この湧き水のある奥のお手洗いのほうが
断然綺麗なので
女子は焦らずこちらでピットインしたほうが良いですね!
この湧き水の奥のほうが登山口になります。
下山時はここで備え付けのブラシを使って
靴やストックを洗い東側の舗装路を通ると
再度靴を汚すことなく車まで戻れます。
それにしても、、、見てくださいこの勇姿を!
いよいよ登山口から登山道に入ります。
早朝で気温が低いので虫はいませんが
右手のやぶの中を熊か?ガサゴソと動物が移動する
音がしました。
3年前もそんなことがあったので
ここら辺は何か生息しているのでしょうね!
登り始めて1時間もすると気温が上がってきたせいか、
立ち込めてきたガスと静寂が森をいっそう神秘的に演出します。
しばらくガスが続いたあと上空には太陽が出てきました。
キリが晴れて気温が上がるとともに
虫たちが一斉に狂ったように飛び回りだしました!
お互いにぶつからないのか心配になるほどクルクル飛び回っているのが
面白い!
幸い刺す系の虫はいなかったので助かりました。
晴れてきたというより
僕自身の標高が上がり
ガスの上に出たようです。
振り向けば下はガスの塊が森を覆ったままです。
ヤマオダマキがちらほら
アールヌーボーな素敵なフォルム、、
いつものショット
今上っている樹林帯の新道から
岩場の旧道の巨石を望む。
標高は1600mを超えたのかな?
森林限界に近づいたので
背の高い木は減って低木のハイマツなどが多くなり
低層の雲の上に出たので
振り向けば雲の合間から
滝沢村の田園地帯が見えます
さっきまで見え隠れしていた
小屋の向うに見えるはずの山頂
残念ながら今は雲の中です。。。。
8合目まで登ってきたご褒美
御成清水
冷たくって美味しい雪解けの湧き水です!
本当に美味いです!
ここから山頂直下まで登山道は
しばし雲の上の楽園となります
大葉黄スミレの群生
ベニバナイチヤクソウ
ハクサンチドリとミヤマカラマツソウ 下の黄色いのが花が終わったシナノキンバイ?
ウスユキソウ
ひとしきり楽園を楽しんだ後
いよいよ最後の登りですが
かなり寒いのでニット帽にフリースと
レインウエア、グローブと
冬装備に着替えます。
汗だくで登ってきたので
低体温症注意ですね。
出ました、高山植物の女王「こまくさ」
水分も栄養分もないガシャガシャの溶岩礫の
上に咲く大きな株がちらほら。。。。
この礫の色と白く粉をふいたような緑と
ピンクの花
実物は写真の何倍も美しいものです!
携帯のカメラではよく見えませんが
北側(焼き走り登山道)側の斜面には
満開のこまくさが広く群生していて
感動ものです。
一瞬だけガスが切れた。。。。
2038m風に鼻水を飛ばされながら、10:30今回も4時間ほどで無事に山頂に立てました! 最速時は3時間だったのでまだまだですね~
瞬間の作り笑いですので
写真を撮っていただいた後は速攻で下山
八合目まで下って振り向けば。。。。
山頂はこの通りすっきり!!
山はこんなものです
特に独立峰なのでパタパタと手のひら返してくるものです。。。。
山頂まで水と飴二個で登ってきたので
ここ8合目で軽くおにぎりでエネルギー補給をして
下山開始です。
この景色で足が何度も止まります!!
いつも下山に使う岩場の旧道は
硬くて足が痛くなるのと
木がなく熱いので、今回は初めて
上りに使った新道をピストンで下山にも使います。
緑のトンネルをするすると
駆け降りる
気持ちよさ。。。
おかげさまで13:45?だったかな
無事下山
久しぶりにキリンフリーでブハーッ!
美味いのなんのって。。。
この後お決まりの温泉「お山の湯」で山で出会ったお父さんと
山トークで盛り上がり
一路宮城へ~
思ったよりも早く着いたので。
久しぶりに
山の学校「ゆうゆう館」に出席
で佐藤社長と
商売談義に盛り上がり
帰宅後のビールが美味いのなんのって
充実の一日でございました!
最後に安倍総理
高速代高すぎます!
各種割引戻してくださ~い☆
岩手山に登るだけで高速代とガス代合わせて
19000円。。。。ヤバいです ピーチだったらどのくらい飛べるんだろう。。。
東北の地方は過疎まっしぐらですよ~涙
かつての岩手山→http://blog.goo.ne.jp/kazunoli_2008/e/7a52aae9f3b3bf348d7a55ebd744a662