雪渓を登り詰めると、山頂までの急登になり、
やがて月山神社⛩が見えてきます。
鳥海山が遠望できます。
有りました。個体は少ないですが、存在感のある
黒百合です。
他にも沢山のお花達が咲いています。
ヒナザクラ
ツマトリソウと咲き終わったチングルマ
ミヤマキンポウゲ
イワイチョウ
ニッコウキスゲ
ウサギギク
ハクサンボウフウ
ウラジロヨウラク
この季節の月山、本当に素敵な山行が出来ました。
仙台に住む、元、山ガールの友人からの、この季節には月山の山頂で黒百合が見られるとの事で、
弘前の元、山ガール、地元山形の男性と4名で、
黒百合はもとより沢山のお花達と出逢う事ができ
大満足の旅になりました
登山リフトを降りてハクサンチドリのお出迎え
大雪渓を山頂に目指します。
元山ガール達の日焼け対策はバッチリです。
稜線に出たら色々なお花達が咲き乱れています。
ハクサンイチゲ
ミツバオウレン
コイワカガミ
ショウジョバカマ
ミヤマウスユキソウ
イワハゼ
ミヤマキンバイ
この続きはpart2でご覧下さい。
昨年の隣の空地に野生化して咲いていた、ヒメヒオウギズイセンを持ってきたのが、数を増やし、
とても鮮やかな赤色で、咲き始めました。
そして露草も咲き始めました。
他にも昨年のこぼれ種黄花コスモス
ノウゼンカズラ
藪いちご🍓
池には2ヶ月前から睡蓮も咲いています
5月に植えた、野菜達がお花を付け、収穫できるのも出てきました。
シシトウガラシ
食卓に並んでいます
ピーマン
昨日から収穫です
トマト🍅
色付き始めました
キュウリ
1本だけ採れました
ナス
もう食べられます
ゴーヤ
小ちゃな実が付き始めました
ジャガイモ
収穫はまだ先です
もちろん無農薬、愛着も加わりとても美味しくいただいています
ほぼ完成した花壇に、ルドベキアが2株加わり存在感を放っています。我家の庭に勝手に定着したアラゲハンゴンソウと非常に良く似ているので、ルーツを調べて見ました。
どちらもキク科オオハンゴンソウ属(ルドベキア属)の種違いだけなので、似ているはずですね。
ちなみにオオハンゴンソウは特定外来生物で
駆除の対象になっています。
ルドベキア(宿根草)
アラゲハンゴンソウ(一年草)
となっていましたが、冬を越してくれました
これ以上増やすのはやめておきます。
お金も結構かかつたしね
我家の庭に、藪萱草が咲き始めました。
ニッコウキスゲやノカンゾウの仲間ですが、
見てくれが悪いし、名前もパッとしません。
ニッコウキスゲの花は1日で終わるといいますが、こちらは何日かは咲いています。
何か取り得がないとね。
パクチー大好き家族の我家では一年中パクチーが
食べらます。冬はサンルーム、春はフラワーポット、夏は地植え、あまり知られていないのは、この可愛いお花です
そして今夜の夕食は奥様の作った、タイ風稲庭うどん、採りたてのパクチー満載です。
我家の庭に咲き始めた、シモツケをスマホと
f2.8のマクロレンズで撮り比べてみました。
これがスマホ、かなり近づいて撮りました
こちらがデジイチf2.8マクロレンズで撮った写真です。
後ろのボケはどうしょうもない差でしょうが、
スマホ大健闘と言ったところでしょうか。
昨年の夏のハイキング途中で、種を付けたラッセルルピナスが群生している場所で、持ち帰ったこぼれ種が、我家の庭でこんなに育ち、咲き始めました。これからどうなるのか非常に楽しみにしています。