goo blog サービス終了のお知らせ 

何か求めて走り出してみよう  かな

私の日常と大好きなゴスペラーズの話と色々w

入れ込み過ぎ?

2007-08-17 | 
ども!
いつものごとく 更新は滞っておりますが
無事に大阪に戻っております


さてさて お盆もお盆とて
kazuhaさんの読書は止まりません(止める必要もないよねw)
そして 相も変わらず 森ワールドです(笑)
前回の読書感想にも書いたと思いますが S&Mシリーズを読み終え
Vシリーズを読みつつ
お!そうだぁ~と手に取ったのが こちら




四季

これは「すべてがFになる」に出て来る真賀田四季の物語・・・。
彼女の幼い時期からの物語なのですが 読み始めて 改めて森氏の複雑な
物語の絡まり具合にS&Mシリーズで感じていた疑問がぼんやりとだけど見えた気がした。
森氏のサイトでは
『これを読んだ多くの人は、「S&MシリーズやVシリーズを読んだ人でなければ、わからない」と言うでしょう。
しかし、作者は、全然そうは考えていません。これは独立した作品です。むしろ、
こちらをさきに読んだ方が良いかもしれません。少なくとも、作者はその順に発想しています。』とあります
これを読んでなるほどと思い 同時にもう一度S&Mシリーズを読み直したらきっと違った印象を受けそうだと思いました。
現に 今 読んでいるVシリーズは明らかに 本書を読む前と印象や読み方が違ってきていますし、
今まで以上に 登場人物の言動に敏感に反応というか 考えを巡らす事が増えました。

最近はどうも忙しくて 読書感想を書けてないのですが
もし 今から森氏の本を手に取られるという方は
この本から 読んでみるものお勧めです。
あ、もちろん 他をお読みになったかにも お勧めですからね♪

私の中で 「真賀田四季」のイメージが随分と変わった
とても驚きの一冊(実際は4冊ですが・・・w)

追伸:箱入りにした愛蔵版が存在する事に驚きつつも
ちょっと欲しいかも・・・・と思う程お気に入りになったのでした。


やっぱりね(笑)

2007-07-18 | 
先週までの更新はやっぱり台風のせいだったようですw

と、冗談はさておき 先週は久々のゴスのTV出演があっって
うきゃ♪♪と喜んでたのですが
結局リアルタイムで見る事は出来ず
昨日やぁ~~~~~っと見ました!!!
しっかし 本当男ばっかりねぇ~w 色んなタイプがよりどりみどりぃ~♪w
久々(昨年のソウルパワー以来)のSOSも素敵でしたしぃ
相変わらず茶目っ気たっぷりのマーチンさんには笑わせてもらいましたしぃ
武田哲也・・・うぅ あれを生で見れないのはやっぱり残念だわぁ とか
「夢で逢えたら」の振りがかわいかったなぁ~ 
特に某5人組の最年長者が(隠す必要あるのか?)
何とも言えないかわいさでした とか
(あ・・・K山さん・・・振りはちゃんとやりましょうねww)
盛りだくさんでございました。(なぜ敬語?w)



さて 話題は変わって 久々に本の話題をしたいなぁと
ここしばらくは 森さんブームで 
やっと S&Mシリーズを読み終え
『黒猫の三角』だけで止まってるVシリーズを読もうかなぁ~と
思いつつ 本屋をうろうろ・・・結局色んな本を数冊GETしてきたのですが

以前のように 個々に感想を書ける状態でないので(結構忙しいらしい)
今まで読んだ分は取りあえず保留(書くかどうか不明w)

本屋の帰りに喫茶店で読み始めたのが こちら!



怪笑小説 東野圭吾
ご無沙汰の東野さんですが
これ短編集なんですけど 面白い!!!
ブラックユーモア満載の作品で あっと言う間に読み終わりました。
楽しい!関西人の東野さんらしい(出身は関係ない?w)ユーモラスな題材
特に満員電車の話(鬱積電車)は それぞれの感情描写がリアルで
顔がニヤリとなりながら読んでしまった(不気味ですw)

さっくり短編!只今イチオシ!です♪(←本屋のポップ風w)

こりもせずに・・・w

2007-05-23 | 
kazuhaの最近は
創作活動(こう書くとかっこいいかもw)しては本を読み。
本を読んではゲーム(PC)して
ゲームに煮詰まるとwまた本を読む。
そんな生活です(どんなんやw)

なので 読み終えた本はさっくりここに書いて
頭をリセットする。
ところが・・・・今回読んだ この2冊は ややこしい。

おなじみのw森博嗣のS&Mシリーズ♪



この本 幻惑の死と使途の目次を見ると
第一章・・・第三章・・・第五章・・・と奇数章しかない。
そして 夏のレプリカは偶数章しかない。
つまり この話は 別々の事件がほぼ同時に起こり 進んで行くのだ
だからと言って 一章ずつ交互に読む事は頭の混乱を招くだけなのでお勧めしませんw
ただ 幻惑の・・・を読み終えてから夏のレプリカを読み始めると
その繋がりに驚きを覚える作品です。

まず、奇数章から始まる「幻惑の・・・」は
天才奇術師の話であるが これがまたなかなか読み応えがある。
結末の切なさにちょっと寂しさはあるものの
最後の犀川氏と萌絵の会話が好きです。
そして 本編とは離れるが 解説文を引田天功さんが書いている事!
いや~ 本物のマジシャンにこの解説を頼んだ出版社もすごいなぁーとw

そして
偶数章の「夏のレプリカ」は何とも奇妙な誘拐、殺人事件。
同時期に起こっている事件なので 当然警察の人間もだぶってくるが
事件性、マスコミなどの話題性からして大きくなっている 前作の事件が
大きく取り扱われ その裏で地道に地味な事件を追っている刑事が出て来る。
こちらの作品には殆どと言っていい程 S&Mコンビは登場しない
今までとは違った作品となっている。

こちらは 最後で何処か救われたような、そんな気持ちにされる作品で
やはり これは 2冊で1つの作品なんだと思える作品だった。

こちらは是非!2冊まとめて読んでくださいませ♪♪

相変わらずな生活。

2007-05-20 | 
ども!相変わらずさぼってばかりのkazuhaですw

さてさて 今日も感想文擬きを♪





使命と魂のリミット
kazuhaさん 久々の東野圭吾作品です(なぜ自分にさん付け?)

舞台は病院。

「心臓外科医を目指す夕紀は、誰にも言えないある目的を胸に秘めていた。
 その目的を果たすべき日に、手術室を前代未聞の危機が襲う。」(帯より)

東野さんらしい テンポの早さ、展開の移り変わるそのタイミング
そして スリル感 久々に東野作品を読み ぐはぁーと変な声が出ました(これって感想か?w)
医療現場という生死が決定されるその場所で起こるさまざまな疑惑。
重苦しい内容のわりに 重くなりすぎないのは私は読んでいて(いい意味で)入り込みすぎる事がなく読みやすかった

そして 何より切末の清々しさ。
これで全てかな。 だから サスペンスを読んだ!って感じがあまり受けない
これって そのうちドラマや映画化されそうだなぁ・・・と思ったkazuhaでした。

以上、今回もなかなかの作品!(偉そうだぞ)
是非読んでみて下さいね~♪ では また!w

ひっさびさぁ~♪(ご機嫌モードw)

2007-05-10 | 
忙しい!忙しい!と言っても
一日の時間は伸びてはくれない
そんな当たり前の事さえ考えられなくなる程
事実上の忙しさと
追い込まれた精神状態もやっとこさ峠を越えたようです。

と、まぁ大袈裟に書きましたが
心配してくれる人がいるという事に
感謝であります。

そして 今日 何故こんなにご機嫌か!と申しますと
先日のライブも余韻も勿論!あるんですけどね
やっと 大好きな読書の時間をがっつり取った訳ですよ!!!
で、その読んだ本がめちゃめちゃ面白かった!

もう これだけで ご機嫌モード全開な訳ですw



こちら!お馴染みのw森博嗣
少し変わった子ありますです

『謎めいた料理店で出会う”少し変わった子”たちが、あなたを幻想的な世界へと誘うー(帯より)


主人公は男性、少し変わった女性たちに出会うのですが
不思議な世界にどんどんと引き込まれて行く
自分でも気付かない程 ゆっくりと
でも確実にその存在が体の中へと浸透して行くそんな感じのする
不思議な不思議な ちょっと背筋がひんやりするような
そんな お話。
これが私なら、少し変わった男性たちになるんだろうか・・・
そうなったら きっと私も・・・
そう 思う程 読むスピードも落ちなく
あっと言う間に読めた。

森さんの新しい切り口が
ますます 私を森ワールドへと引き込んでいると思う。

あ~ 読み終わった時の
この不思議な感覚!
ちょっと言葉では表現できそうにない。
是非是非! お読み下さい(宣伝活動か???w


感想文提出所

2007-03-23 | 

本日の感想文は まだまだ続くよ~森博嗣作品ですw

黒猫の三角 Delta in the Darkness

森作品のシリーズ物 Vシリーズの第一作であります。
読み切ってはいないものの S&Mシリーズを続けて読んで
その後にこの作品を読むとタッチの違いにちょっと戸惑います。
そして・・・出て来る人物の名前が難しい(;^_^A
漢字を見てパッとはわからず なかなかしっくりこなかったのは
名前を覚える事を苦手としている私には少々辛い部分ではありました(笑)

しかし そこは森氏!
何とも存在感のある人物がゴロゴロいらっしゃる!!
そして・・・なんちゅうー結末やぁー!!!!!!!
と思わず言ってしまった私はまだまだ森作品を理解していないという事なのでしょうか(笑)
今後は S&Mシリーズもですが Vシリーズも読んで行きたいなぁ♪と素直に思える作品でした
・・・・・でも・・・・これトリックになってないよ(;^_^A





さて 昨日 詩の更新のお知らせをしたのですが
本日は 写真詩の更新を致しました。
2日続けて更新♪♪



追伸:珍しい事をしたせいか 関西はこの週末雨だそうです(笑)

読書の春?w

2007-03-09 | 
さてさて
やっぱり体調が悪いと読書が進む!w

さぁ 森ワールド再び!

詩的私的ジャック 森博嗣



お馴染みになりました
S&Mシリーズ第四弾です♪

今回も犀川氏の考え方ににんまり。
しっかし 改めて森さんってすごいなぁ~と思う

理系バリバリな部分とかなりキザナ歌詞の部分が同じ人が書いたとは思えない
メリハリで好きだなぁ~
この題が また何ともセンスいいなぁ~と関心w

ただ 個人的には
犀川氏以外(レギュラー人以外)に、ものすごく惹かれる人物がいなかった
のは残念だったなぁ
しかし!
中で出てくる「夢と希望の違い」
思わず私も一旦本をおいて考え見た!
ここでは 書かないけどねw
是非 この本を読んで一緒に考えてみません?w



封印再度 森博嗣




そして こちらが S&M5作目!

トリックというかこの鍵の謎が凄い!!!
しかし ながら この作品に関しては
ミステリーという読み物以上に
恋愛小説としての要素も大きくて
実はかなりヤラレてしまったのです!
翻弄される犀川氏はいつもの事ですが
今回はそんなもんじゃないw
切ない男心(?)がもうねぇ・・・ヤバイw

そして 
読み終えて気付いた事
この本のタイトル日本語では「封印再度」ですが
英文では『WHO INSIDE』になってるんです
なるほど 凄いなぁ というのが一番の感想。

読んでみればわかります!是非。w

ご無沙汰さんの更新は

2007-03-02 | 
ども! ご無沙汰しておりますw
一部ご存知の方もいらっしゃると思いますが
私は流行に疎い人間でしてw えー今流行りつつあるインフルエンザではなく
風邪をひいております。こんな時程自分が流行に疎くてよかったと思う事はないですw

と、冗談はさておき。放置していたのが災いして(当たり前です)
こじらせております。
まぁ でも 今日こうしてここを更新しているということは
そーゆ事ですのでご心配なく!(本日ばっちり注射されてきましたからw)


さてさて前置きが長くなりましたが
読書感想を!!

まどろみ消去
地球儀のスライス 森博嗣



相変わらず 森ワールドですよw
しかし この二冊は短編小説集でして
今まで数冊読んだ森氏のイメージとはどちらかと言えば真逆な物です
とはいえ 素敵な作品であった事は言うまでもなく!です。
森氏と言えば典型的な理系人だと認識していた私にとって
驚かされる事が多い作品がいっぱい!

殺人の起こった理由にほとんど興味を示さない
(というより 理解する事など出来ないとおもっているのであろうが)
犀川氏が登場するS&Mシリーズとは逆に
殺人者や関係者の心理を大きく取り上げた作品!
いやーほんと驚いたぁ

この二冊の中にも S&Mのお話もあるのですが
こちらもやはりタッチが違って新鮮でした。

ただ・・・・
これは完全に私の好みの問題なのですが
やっぱり理系の方が好きかなぁ~w(身も蓋もない一言だわ)

以上!
さっくり読めて
楽しい作品です!是非♪♪

読書感想文 やっぱりキタ!

2007-02-21 | 
こんにちは^^
えぇ 先日も書きましたが
どうも肩こりが酷くて辛い状態のkazuhaです
(どんな挨拶やねん・・・)

さて そんな私が
毎日楽しみにしているのが バスタイム♪
ゆっくり 1時間以上入るんですが
最近はもっぱら読書タイムとなってます。

昨日読み終わった本の感想を・・・


笑わない数学者 森博嗣

です。
どーっぷりと 森ワールドに浸っているここ最近
今回も 犀川助教授と西之園萌絵の理系師弟コンビです!
率直に言って トリックは簡単だったんですよね(;^_^A
でも 内容はよかったですよ♪

クリスマパーティーに招かれた彼らが
その屋敷にあった像の喪失の謎と
殺人事件の謎を探る物語です。

相変わらず 犀川先生の考え方が好きだなぁ・・・と思いながら
読んでおりました。
一文一文を大切に読みたい作品故にどうしても時間がかかるのが
辛い所ですが(私の頭がついてゆけなくて・・・w)

最後に出てくる 老人と少女の会話が一番好きです
あんな 会話が出来る人が近くいたら
きっと私の思考力ももう少し違ったかもwなんてね。

お勧めの一冊です!ぜひ!

好きだぁ!(読書感想)

2007-02-07 | 
ども!昨日はPCのバージョンアップの作業に手間取って
更新できなかったですぅ

さてさて
予告の読書感想文を
どうも 最近のkazuhaさんは一人の作者に執着する傾向があるようですw

で、今回読んだ本は

すべてがFになる

冷たい密室と博士たち

森博嗣

です


シリーズものなので
きっとしばらくは森ワールドに浸りそうな気配たっぷりですw

さて 「すべてがFになる」が森さんのデビュー作になるそうなんですが
まぁ すごいったらありゃしない!
最初はあまりに論理の話が難しくて
何度寝てしまうかと・・・(嘘)
ちょっと不安になったのは認めます!ハイ

でも まぁ 見事なストーリー展開で
どんどん入り込んで行くんですけどね~

ここまで理系人を細かく描写できる森さんって
きっとご自身に近いんじゃないかしら?と
思うほど その心だったり頭の動きが凄い!

コンピューター用語やらなにや(何?)
わかんない言葉がいっぱいで特に「F』の方は
正直体力使って(なぜ?)読んだ感じがありますが
「冷たい・・・」は かなりその点読みやすかったです♪

さて 私は この主人公
大学の助教授 犀川氏が すばらしく好きになりました
事件が起こった時 その事件の犯人やら犯行の事に普通目がいくのに
この方は まず 問題を考える
何がわからないかを考えるんですよ
それが 何か上手く言えないけど 好き(意味不明)

そして
本編とは全く関係ないところで
楽しいのは
彼の教え子の西之園 萌絵
(このシリーズのもう一人の主人公)
との微妙な関係!

kazuhaがグッときたのが
「冷たい・・」の方で
萌絵が襲われ病院で
萌絵の叔父(県警本部長)にあった時
普段「西之園君」と呼んでいるのに
「萌絵」と一度言いかけてる!!!
この動揺がなんとも 好き
伝わるだろう・・・・
読んでない人に伝わんないよねぇ(;^_^A

何にしても
これからも
このシリーズを読むぞ!!という意欲を掻き立てる
素晴らしい2作でした♪