「詩」という字は言偏に寺と書く。ずいぶん硬い感じがしないだろうか。なぜポエムは「詩」という字で表されるようになったのだろう。
「寺」には元来「とどまる所」という意味がある。つまり「詩」は「言葉がとどまる」という意味になるのだ。先人たちは「心に長く残る言葉」に詩という字をあてた。
これは日本文学館から発売される「百人の詩人たち」という本のまえがきの一節です
そう 察しの良い方はぴーんときているんじゃないかと思いますが
以前ご報告した 私がちょこちょこお邪魔させてもらってる詩のサイト様と出版社のコラボで出来上がった本でして・・・
私の作品はこの本には掲載されてはいないのですが
これの次号(5月頃発売予定)に掲載が決まりました。
最初に引用させて頂いた 文面を読んで 今まで以上に「詩」という世界の深さを知り
もっともっと 自分らしい 自分の世界を確立していかなければいけないのだと再確認し
皆さんの作品に触れ 自分の力のなさ 表現力の弱さを痛感しました
ここで凹んでる場合じゃない!!前進あるのみ!
ゆっくりじっくり 自分らしく これからも進み続けるぞ!
ここに宣言します(笑)
「寺」には元来「とどまる所」という意味がある。つまり「詩」は「言葉がとどまる」という意味になるのだ。先人たちは「心に長く残る言葉」に詩という字をあてた。
これは日本文学館から発売される「百人の詩人たち」という本のまえがきの一節です
そう 察しの良い方はぴーんときているんじゃないかと思いますが
以前ご報告した 私がちょこちょこお邪魔させてもらってる詩のサイト様と出版社のコラボで出来上がった本でして・・・
私の作品はこの本には掲載されてはいないのですが
これの次号(5月頃発売予定)に掲載が決まりました。
最初に引用させて頂いた 文面を読んで 今まで以上に「詩」という世界の深さを知り
もっともっと 自分らしい 自分の世界を確立していかなければいけないのだと再確認し
皆さんの作品に触れ 自分の力のなさ 表現力の弱さを痛感しました
ここで凹んでる場合じゃない!!前進あるのみ!
ゆっくりじっくり 自分らしく これからも進み続けるぞ!
ここに宣言します(笑)
