ひょんなことで、総理が出席したり、○○大臣がまとめる物流戦略の検討について、500kmぐらい離れた立場で、少し見聞きする機会がありました。
関係者が、知恵を絞って立案されていることには敬意ですが、大切なことは、実行、それもスピードある実践ですね。いくら立派な案が出来ても、実行されなければ画餅で、なんにもなりませんから・・・。
こんな中で感じることは、日本は、こんな縦に長い狭い国土を、50近くの都道府県に分けてますから、みんなが立派な空港や貿易港を持ちたがって、気がつけばインフラは立派だけど閑古鳥の港が一杯出来ているって状態ですね。
何処のコンテナー船が入港する岸壁に行っても、ガントリークレーンがコンテナを吊り上げる状態に横になっているのは半分ぐらいか少数派です。あれを見ると悲しいな(~_~;)
そういうと、ぼちぼち来年のカレンダーが、送ったり送ってきたりする時期ですが、皆さんのお気に入りはありますか。私は、某航空企業の、世界の美人カレンダーがお気に入り、これは顰蹙ものかな~。
そうそう、話は変わりますが、来年1月1日から日本ではHS品目表が変わります。
この品目表は、HSといって、世界共通で、本来はHS協定の加盟国がこぞって一斉に実施ですが、実態は国によって準備状況が違ってだいぶずれて実施の国もあるみたいです。やはり日本て、律儀ですね。
関係者が、知恵を絞って立案されていることには敬意ですが、大切なことは、実行、それもスピードある実践ですね。いくら立派な案が出来ても、実行されなければ画餅で、なんにもなりませんから・・・。
こんな中で感じることは、日本は、こんな縦に長い狭い国土を、50近くの都道府県に分けてますから、みんなが立派な空港や貿易港を持ちたがって、気がつけばインフラは立派だけど閑古鳥の港が一杯出来ているって状態ですね。
何処のコンテナー船が入港する岸壁に行っても、ガントリークレーンがコンテナを吊り上げる状態に横になっているのは半分ぐらいか少数派です。あれを見ると悲しいな(~_~;)

そういうと、ぼちぼち来年のカレンダーが、送ったり送ってきたりする時期ですが、皆さんのお気に入りはありますか。私は、某航空企業の、世界の美人カレンダーがお気に入り、これは顰蹙ものかな~。
そうそう、話は変わりますが、来年1月1日から日本ではHS品目表が変わります。
この品目表は、HSといって、世界共通で、本来はHS協定の加盟国がこぞって一斉に実施ですが、実態は国によって準備状況が違ってだいぶずれて実施の国もあるみたいです。やはり日本て、律儀ですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます