GWが近づきました。読者の中には海外で過ごす方もいらっしゃるのではないでしょうか?
海外で行くときには、必要なお金をどうしてもっていくのか考えますが、多くの国では円の現金と、カードがあれば用は足りますが、やはりドル紙幣は世界共通で使えます。
私なども、ドル払いに備えてドル紙幣を持っていくために、日本の両替店でドル紙幣を購入することがありますが、あのドル紙幣は輸入されたものですが、ああいうドル紙幣の輸入手続きや、輸入に当たっての関税・消費税はどうなっているんのかを考えたいと思います。
実は、かずさんは、商業ベースの紙幣の輸入なんてやったことがありません。以下は、調べたところこうだろうとの推測が入っています。違っていたら是非指摘下さい。
1 紙幣の輸入も通関手続き
ドル紙幣や、日本銀行券などは、日常的に輸出入されていますが、これらは関税法上のれっきとした貨物ですので、関税法第67条の輸出入通関手続きが必要です。
HS番号は、4907.00-000 の「郵便切手、収入印紙その他これらに類する物品(発行国(額面で流通する国を含む。)で通用するもので使用していないものに限る。)これらを紙に印刷した物品、紙幣、銀行券及び小切手帳並びに株券、債権その他これらに類する有価証券」です。
税関のホームページで、先ほどのHS番号の輸入貿易統計を見たところ、2007年で128億円の輸入総額で、うちフランスからが119億円、米国からは6億円となっています。
う~ん!!ドル紙幣の輸入申告価格は、どういう計算になっているんでしょう?額面じゃなく、KG当たり幾らなんてことになっているんでしょうか。
(注)現金や有価証券を携帯して出入国する場合、100万円超のときは税関に届出がいることはご存知ですね。
2 関税率、消費税率
先ほどのHS4907.00は、基本税率が無税になっています。ま~そうでしょうね。株券や紙幣を輸入したら関税がかかるなんて変ですよね。
消費税ですが、有価証券や、紙幣、トラベラーズチェックなどのお金そのものの譲渡や輸入については、非課税になっています。ま!!(^^)!これも分かりますね。「消費って感じがしないですよね。
余談ですが、趣味で集めている記念通貨や、古銭などの譲渡や輸入には消費税がかかりますよ。
::::::::::::::::::::::::::::::
今や、日本の輸入構造は、総額の80%近くが関税無税です。したがって、輸入品の税金というのも関税よりも消費税が金額でも上回っています。
次回は、消費税の課税のことを取上げてみましょう。

私なども、ドル払いに備えてドル紙幣を持っていくために、日本の両替店でドル紙幣を購入することがありますが、あのドル紙幣は輸入されたものですが、ああいうドル紙幣の輸入手続きや、輸入に当たっての関税・消費税はどうなっているんのかを考えたいと思います。
実は、かずさんは、商業ベースの紙幣の輸入なんてやったことがありません。以下は、調べたところこうだろうとの推測が入っています。違っていたら是非指摘下さい。
1 紙幣の輸入も通関手続き
ドル紙幣や、日本銀行券などは、日常的に輸出入されていますが、これらは関税法上のれっきとした貨物ですので、関税法第67条の輸出入通関手続きが必要です。
HS番号は、4907.00-000 の「郵便切手、収入印紙その他これらに類する物品(発行国(額面で流通する国を含む。)で通用するもので使用していないものに限る。)これらを紙に印刷した物品、紙幣、銀行券及び小切手帳並びに株券、債権その他これらに類する有価証券」です。
税関のホームページで、先ほどのHS番号の輸入貿易統計を見たところ、2007年で128億円の輸入総額で、うちフランスからが119億円、米国からは6億円となっています。
う~ん!!ドル紙幣の輸入申告価格は、どういう計算になっているんでしょう?額面じゃなく、KG当たり幾らなんてことになっているんでしょうか。
(注)現金や有価証券を携帯して出入国する場合、100万円超のときは税関に届出がいることはご存知ですね。
2 関税率、消費税率
先ほどのHS4907.00は、基本税率が無税になっています。ま~そうでしょうね。株券や紙幣を輸入したら関税がかかるなんて変ですよね。
消費税ですが、有価証券や、紙幣、トラベラーズチェックなどのお金そのものの譲渡や輸入については、非課税になっています。ま!!(^^)!これも分かりますね。「消費って感じがしないですよね。
余談ですが、趣味で集めている記念通貨や、古銭などの譲渡や輸入には消費税がかかりますよ。
::::::::::::::::::::::::::::::
今や、日本の輸入構造は、総額の80%近くが関税無税です。したがって、輸入品の税金というのも関税よりも消費税が金額でも上回っています。
次回は、消費税の課税のことを取上げてみましょう。
407のブログでも書いていますが、私は実際に紙幣の輸入にタッチしたことがありませんので、一般論の答えになります。
hiroさんが質問で書かれている文章中では、「古紙幣」とは、もう流通できないものなら、紙幣でも有価証券でもないですから、いわばただの紙切れでしょうし、「輸入」というのはどういう方法なんでしょう、たとえば、Fedexで送られていくると、全て、税関へ申告して許可を受けてから国内配送されますし、郵便でくるなら20万円以下なら輸入申告がいらない扱いです。
実際にオークションで落札されて輸入される計画があるのなら、誤った情報を信用して損害が出ないように、各地の税関の税関相談官に電話で照会されることを薦めます。税関のホームページで調べたら照会先は簡単に分かります。