goo blog サービス終了のお知らせ 

かずさんの、ふらり日々是好日の記

ふっても てっても  日々是好日  泣いてもわらっても 私の一生の中の きょうが一番いい日だから

452 通関士試験の公告

2008-07-01 | 通関士試験のサプリ
7月1日付けで試験の公告がありましたが、5月の段階で試験内容の変更(申告書作成が3問から2問に減って、実務の択一や選択、計算式などが増えるなど)はアナウンスされていますから、重要な情報は、既知のことです。

8月始めからお盆までが出願の期間で、10月第1週の試験まで、受験生は模擬試験や学習の追い込みの時期です、ご苦労様です。

一昨年の試験から、合格率がその前年の三分の一以下の7%となるショックがあり、受験や指導の関係者に衝撃があっていらい、今年は3年目を迎えます。

出題形式が変わり、正確な知識を一層求められる問題が増えたりもあり、一時期のわりと合格しやすい国会試験から変身しましたが、さて今年はどうでしょう?

出題形式からは、比較的正解しやすい出題方法が少なくなって、地道な学習で正しい知識や理解を身につけていないと正解しにくい問題が増えてきているようです。このため、受験者サイドの対応が十分進んでいないと、合格率の急上昇は難しいかもしれません、関税法は今年もいろんな改正があって施行されていますから、改正部分も含めてこの夏の学習を着実に進めましょう。 

話は変わりますが、通関業法第22条の規定によって、通関士とその他の通関業務従業者の氏名などは税関に届出る必要があります。

この従業者は、通関書類を提出するため恒常的に税関に出入りしたり、営業所で通関書類を作成したりしている方で、通関士とともに直接第一線で通関業務を担っている人です。

2007年4月1日現在の全国ベースでは、通関士が6919人、その他の通関業務従業者は8309人の合計15228人となっています。

:::::::::::::

本年の10月のNACCSの海上システムが更改されますが、その新しい料金案について、NACCSセンターが意見募集を昨日から7月18日までの間に行っています。

機会を見つけて、取上げてみましょう。




416 平成20年の通関士試験公告される!

2008-05-12 | 通関士試験のサプリ
こんばんは!週末は気温が下がっていましたが風邪など引いていませんか?

先週の9日に、財務省から第42回(平成20年)通関士試験の公告が行われました。その中で、おやっと思う改定が行われています。

 つまり、出題形式ですが、「通関書類の作成要領その他通関手続きの実務」は、最近では三つの試験科目の中でもっとも難関といわれていますが、昨年はNACCSを使っての輸出入申告の作成が3問ありましたが、これが二問に減ります。

 択一、選択、計算式は、昨年は合計10問でしたが、今年は15問になります。
 
昨年の10問は、課税価格が5問、分類が4問、加算税が1問でしたが、さて今年、5つの問が増えますが、どういう傾向に変わっていくんでしょう。

@@@@@@@@

素人の独断で想像してみますと、NACCSを使っての申告作成実務は、NACCS自体が色んな申告作成の支援機能を持っていますから、HS分類と、申告価格(課税標準)がきちんとできれば、入力を間違わなければ正しい申告が出来るようになっています。

このため、作成実務が1問減るのは頷けます。となると、課税価格や分類の出題が増えるのでしょうか?

あるいは、近年は、EPA協定が増えてきて、その特恵関税を受けるための原産地の見極めや、セーフガードなどの役割が大きくなっていますので、こういう分野の問が増えるのでしょうか?さらには、実務の分野でのAEOのようなものの出題が出てくるのでしょうか?

どうやら、出題する側も知恵を絞ることになるかもしれませんし、受験側も近年の通関業務の環境を見ながらの学習でしょうね。
・・・・・・・・・・
かずさんは、藤原伊織さんの「テロリストのパラソル」という講談社文庫を読み始めています。1995年の史上初の乱歩賞と直木賞のダブル受賞作です。
 
実は、以前は道頓堀のくいだおれ近くにあって、司馬遼太郎や安藤忠雄なども通った「天牛書店」が、吹田市江坂(本社)と大阪・天満にあって、天満の店で手に取ったときに多分読んだことがあるなと思ったのですが、気がかりで買いましたが、どうやら二重買のようです・・・苦笑。
 
昨年創業百年を迎えた、この天牛書店さんは、貧乏学生だったかずさんが近代経済学や価格論などのふるほんを探しに通ったところで、町の古本大学のようなところでした。 



400 楼蘭の美女、長い目で見て・・・

2008-04-15 | 通関士試験のサプリ
 このブログが、400号になりました。

第1号から1年6ヶ月余りのことですが、日ごろお付き合いいただき、改めて感謝申します。

 この10日余り、加藤 廣さんの歴史小説、「織田信長の棺」、「豊臣秀吉の枷(上・下)」、「明智左馬助の恋」の4巻を時間を見つけて、読みふけっています。今は、豊臣・・・の(下)です。

昨夜は、BSで多分再放送ですが、シルクロード、中国タクラマカン砂漠の古代都市で見つかった、約4000年前の楼蘭の美女や、遺跡の発掘のテレビを見ていました。

 日ごろは、短期の視野や、発想でのあれこれですが、時には、ロングスパンの世界もいいかな~などと感じています。
 
以前お付き合いのあった、某有名航空フォワーダーの重役さんは、通関士試験の第一回試験合格の方でしたが、その頃の受験勉強は暗中模索だったようです。

国家試験の問題つくりは、答えがいくつもあっては困るし、また答えがないような問題も駄目ですし、それはそれは気を使うものです(一問の文章で、5人ぐらいが1時間以上苦吟することも有るようです。)。

そういう中で、関税法や関税定率法、通関業法は、最近でこそAEOや知財の取締り等に関連して精力的な法律改正が行われていますが、法律体系を激変させるような改正は行われていません。
したがって、関税法、通関業法の試験問題は、これまでで出尽くしているようなところがあって、それを基本に、近年の改正部分から新しい問題が出来てくるということでしょう。

そういう状況からは、秋の試験に備えて、今の時期はじっくり基礎的な分野についての実力を養う時期なんでしょう。




312 通関士試験の発表

2007-12-02 | 通関士試験のサプリ
第41回の今年の通関士試験結果の発表がありました。
受験申込み13727人、受験者10695人、合格820人、合格7.7%です。

合格率は、41回の試験を通して、昨年(7.0%)に続く低率です。どうやら、合格率が一桁後半ぐらいの国会試験としての位置づけが定着しそうで、難関の試験の一つということになりそうです。

 通関実務は、合計13問のうち、12問が輸入です。
 申告書作成を除く、○×等の形式が10問ありますが、5問が関税評価、4問が分類、1問が加算税計算でした。この10問については50%以上が合格基準(昨年は60%以上)となっています。
 
 この、かずさんのブログでは、試験直前の10日間ぐらいは関税評価の事例によるトレーニングを集中して取り上げましたが、関税評価の試験では、いくつもの要素が一つの問題で取り上げられ、かつ、基本通達を知っていないと自信を持って答えにくい事柄がちらほら見られます。

 分類の問題も、幅広い貿易品が対象ですから、悩むようなものが一杯あります。  普段、貿易や通関の実務にタッチしていない受験生にとっては、厳しい出題傾向のようです。
 
 合格を手にされた方は、本当におめでとうございます。

  来年、再チャレンジを考える方は、今年の結果を分析して、ご自分の強み、弱みを自覚されて、強みの分野では来秋の試験までレベルが落ちないように、弱みは実力養成が図られるよう、リベンジです。

・・・・・・・・
かずさんは、風邪で家に引きこもっています。昨日お医者さんに行って状況を説明すると、「今の風邪の症状ですね。」と言われました。

というわけで、紅葉の最後の週は楽しめずで、南向きの部屋で、日向ぼっこです


288 今年の通関士試験傾向を見て

2007-10-30 | 通関士試験のサプリ
今日は!

昨年は通関士試験の回答形式が変わったこともあり、合格率が急減(24.8%→7.0%)しましたね。
今年の全体的なレベルは、受験された方の評価を聞いていると、昨年の出題形式変更はそのままですが、昨年ほどのショックはなく、中にはそう難しくない問もあって、手ごたえを感じられた方が多いように思われますが、読者はいかがでしたか?

 実務の分野で、申告作成の計算問題では、これまでの形式でないものがあり、択一も細かいこともあって戸惑ったという評価が見られました。

私が、課税価格の計算を試みにやってみても、「うん?どうだったかな」と一瞬考えるものがあったり、分類ですと、幅広いHSの解説を覚えておけというのは、かなり厳しいなとの印象があります。

予想されましたが、特例輸入、特定輸出のような新しい制度はどんどん取り上げられますし、いつもながら不当廉売関税のような実務ではまず遭遇しないような事柄にも知識を問われますから、いまさらながら、「受験勉強は、過去問で掘り下げながら、能率よく、よく練られて整理された教材と学習方法で、着実にマスターしていくことがたいせつだな~」でしょう。

 昨年は、合格基準として、①通関業法 ② 関税法等 ③通関実務の輸出申告 ④同輸入申告 ⑤同その他 の5区分について、60%以上と公表されていますので、基準が同じなら実務の最後の10問の正解率が今年の合格率を動かすのでしょうか?

ただ、昨年の出題形式の変更(正しいものを全て選べとか、択一でも正解がないときは「0」を記入しろとか)で、確率のまぐれで正解になることがぐんと少なくなったので、数年前から見るとハードルは格段に高くなっています。
:::::::::::
受験された方や、その周りの方のコメントをまってま~~す。