goo blog サービス終了のお知らせ 

かずさんの、ふらり日々是好日の記

ふっても てっても  日々是好日  泣いてもわらっても 私の一生の中の きょうが一番いい日だから

528 通関士試験の難易度について

2008-10-24 | 通関士試験のサプリ
 注目を受けそうな題をつけて何のことかと思われたら恐縮です。

 かずさんは、NHKの朝の連ドラを見ていますが、今朝は松江に住む双子の姉妹の一人が、看護士志望から、介護福祉士の道に目覚めて、もう一人の姉妹の住む京都の学校への進学を考え出したところでした。

 近年、資格ブームというか、国家試験やいろんな団体の資格を取って職業に就いたり、能力を証明する分野が拡大しています。
 
 通関士試験は、過去2年の合格率が10パーセント台中ごろから後半だったのが7%台に低下し合格が難しくなっていましたが、ネットでの受験された方の記事を見ていると、どうやら10%台前半の合格率にはなるような感じですね(主観での直感のことで根拠はありません。)。

 そこで、興味を持って、色んな資格試験の難易度について世間ではどう思われているのかをネット上で調べてみました。

:::::::::::
もともと、難易度をどう定量的に測るのかはよく分かりません。

合格率は参考の数値でしょうが、絶対ではありません。東京大学法学部の入学試験の合格率と、昨年新設された余り知られていない私立大学法学部の合格率とが同じだった場合、その難易度が同じというと如何でしょうか?

 ネット検索で出てきた難易度ランキングの二つのページを見ると、いろんな試験について5段階で区分しています。

ネットのページによれば、

1 最も難しいとしている(ランク5)試験には、公認会計士や司法試験があげられています。弁理士、不動産鑑定士、医師、司法書士は、ランク5としているサイトと、ランク4としているサイトがありました。

2 ランク4の試験は
 先ほどのように、サイトによって出入りがありますが、不動産鑑定士(5というサイトもあります。)、税理士、中小企業診断士、社会保険労務士(ランク3というサイトもあります。)、行政書士(3のサイトもありました。)などが出ていました。

 サイトの間での見方の差が分かりやすいのは、先ほどの医師の試験への見方や、日商簿記検定1級をランク4にしているところや、ランク3にしているところがあるということを見れば、いろんな見方があることが分かります。

3 ランク3の試験は
 宅地建物取引主任者(ランク2というサイトもあります。)、土地家屋調査士(4というサイトもありました。)、前述のように、このランクに社会保険労務士、行政書士が入るというサイトもあります。

そこで、通関士試験ですが、かずさんの見た二つのサイトではどちらも、ランク3に掲げられていました。

・ ・・・・・・・・・・・・

 ながながと書いてきましたが、今朝の連ドラの「だんだん」で主人公が言っていましたが、難しいと言われている資格を取ることが大切ではなく、自分がやってみたい、楽しみながら苦労できるそんな職業を見つけて、必要な資格を取るために努力することが大切なのではと考えています。






515 通関士試験の合格率!

2008-10-06 | 通関士試験のサプリ
 今年の試験が終わり、たくさんの方の受験語録がネットに出ています。受験校の模範解答が発表されているようです。皆さんの自己採点は如何でしたか?
 先ずは、受験された方は、お疲れ様でした。やれやれですね!

 過去2回の合格率が、それまでの10数パーセント~20数パーセントから7%台に低下し、一挙に難関の試験になっています。





もともと合格率にかなりの振れがある試験ですが、この2年間はそれなりの判断があってのレベルの改定だったんだろうと想像できます。

/////

とてもマクロというか、岡目八目で大胆に憶測すると、近年の通関制度は、AEO制度の導入によって、全体的には、税関の審査検査より、民間関係企業の役割が大きくなっています。
また、貿易額は年々増加傾向で、輸出入件数もトレンドとしては増えています

ということは、通関士の役割も幅広く、大きく、深くなっていると考えていいいでしょう。

つまり、通関業務の主流は官から民へのウエイトの変化ですから、通関士業務への質・量のニーズは確実に大きくなっています。したがって、通関士試験合格者の相応数を関係業界に毎年送り出す必要があります。

一方、合格者数の推移を見るとずっと年500人前後だったのが1992年に1000人を超えました。

学生層が資格取得のための受験をして、問題の難易度がそう変わらなかったので、2000人を超える合格者になった年もありました。このような環境変化を試験するほうの行政側がどう受け止めたかの結果がここ2年の状況かもしれないですね。

・ ・・・・・・・
今年の試験問題は、この2年ほど意地悪くはなかったという評価をネットで見ましたが、やはり、実務の申告書以外の分野の出来がポイントでしょうか?

::::
税関のページを見ていましたら、これまで見なかった特例輸入者の名称が公表されていました。
このページによれば、全国で次のとおりです。

1 特例輸入者は、9月16日現在 64社
2 特定輸出者は、10月1日現在 145社
3 特定保税承認者は、7月18日現在 39社となっています。
 
 認定通関業者は公表されていませんが、未だ何処も認定されていないのでしょうか?



514 通関士試験前々夜!!

2008-10-03 | 通関士試験のサプリ
 私のブログは、土・日は原則としてお休みにしていますので、5日の通関士試験を前にした最後の記事になります。
 受験される方は、最高レベルまで上がっている関税法令の知識をひとかけらもこぼさないよう維持して本番を迎える準備でしょうか?

 豪傑の先輩の話を聞くと、大学受験の前夜に飲みすぎて当日は散々だったなどの武勇伝を聞きますが、やはり試験を受ける限りは合格することが大切で、会場までの交通や、試験時や天候に合わせて携行するものなど、本番で実力を十分発揮できるような準備はやっておきましょう。

 私は、10代の終わりから20代の始めにかけて、資格試験などの国家試験を毎年受験していました。試験には、合格枠のある他の受験生がライバルのような試験と、一定点以上を取れば何人でも合格する運転免許のような試験があります。

通関士試験は後者と見ていいでしょうが、貿易・物流関係で長く活動していくためには、登竜門になる試験です。

 もう、リタイアされていますが、大手フォワーダーの専務取締役をされていた方は、第一回の通関士試験に合格していることを誇りにされていました。
 
皆さんの栄冠を祈ります。



510 リマインド・ツー 平成20年度関税法等改正 

2008-09-29 | 通関士試験のサプリ
 次の日曜の試験まで、残すところ5日となって受験される方はそれぞれの勉強方法で最後の追い込みだろうと思います。

 この数日、急に気温が下がり試験前の体調維持には特に気を付けてください。熱っぽい状態や、咳をしながらの受験はとりわけ厳しいですから、これまで覚えこんできたあれこれを、最低限、試験に持ち越せるようしましょう。

 試験の、過去問等は既に何度か取り組んでおられるでしょうが、辛いのは20年度改正事項のように過去問がなく、受験講座や教室での学習や先生の作成した問に頼らざるを得ない分野です。

 特に今年は、4月実施で特定保税運送制度と認定通関業者制度が新しく導入されました。また既存の簡易申告制度、特定輸出申告制度、特定保税承認制度が改正されて改善されています。
 
当然、この新制度や改善点は、試験問題で程度の差はあっても出題される可能性がとても高いものですので、おさらいをされておかれることを勧めます。
 次の、税関のページに行くと、それぞれの制度の内容が簡潔にリーフレットに書いてありますから、できれば、条文とともに一読されて、リマインドされておかれたら良いですよ。

http://www.customs.go.jp/news/news/20080401/index.htm

・ ・・・・・
かずさんは,
先日ある学校の新入生が集まる会合に出席する機会がありました。
 型どおり、学長の挨拶がありその中で「読書」を薦めておられましたが、その読書とは推理小説や雑誌のようなものではなく、しっかり向き合ってその世界に入っていくような読書をすることでした。

 そういうと、私もそういう読書は、しばらく遠ざかっていることに気づかされましたが、その学長さんは、もし何を読むか思いつかないなら、福沢諭吉の「学問のすすめ」がよいと仰っていました。

・ ・
ともあれ、受験生は、今週は健康でガンバ!!!
 



489 か~るく頭の体操(その11 延滞税)

2008-08-27 | 通関士試験のサプリ
 こんにちは。今回は試験を意識した、か~るく頭の体操シリーズの「延滞税」です。実務的な事柄ですから、も~覚えるしかないですね。

Q 次の記述のうち、正しいものに○を付けてください。

1 延滞税の額の計算は、法定納期限の翌日からの日数に応じて計算する。
2 法定納期限から2月経過した日の翌日以後の延滞税率は14.6%である。

3 延滞税の計算の基礎となる関税額が1万円以下なら延滞税は課されない。
4 延滞税の課税に不服があるときは不服申し立てをすることができる。

5 納税義務者が自主的に申し出た修正申告による不足税額については、延滞税は税関長の確認により免除される。

6 延滞税は、法定納期限から1年を経過する日後の日数については計算の対象とならない。

7 2008年3月1日に輸入申告をし同日許可を受けた。事後調査を受けて申告漏れが指摘されたため、2008年5月20日に100万円の追加納付をする修正申告をしたが、実際の納付は8月25日になった。この場合、8月1日から8月25日までの25日間の延滞税率は4.7%である。 

8 算出した延滞税額が1000円未満の時は徴収されない。

:::::::::::::::
朝のシャワーの出だしの水が肌に冷たく感じるようになりました。夜の気温がだいぶ下がっていることの表れですね。
子供たちの夏休みも今週で終わりますが、子供たちを楽しませるイベントにも秋風が忍び寄っています。