前号(418)では、「原産地規則が適用される法律、政策目的はいくつもあり、それぞれ毎に異なる原産地規則がある。」ことを学びました。
では、どのような規則があるのでしょう?
原産地規則には、大きく分けて①特恵原産地規則と ②非特恵原産地規則があります。
①は、発展途上国向けの一般特恵(GSP)関税を適用する場合の規則と、近年増えてきた経済援助協定(EPA)による特恵関税適用の場合の規則です。
②の非特恵規則は、特恵関税以外の分野で、
a WTOの通商交渉による協定税率の適用
b アンチダンピング税や相殺関税の適用
c 輸入急増等によるセーフガード措置の発動
d 輸入禁止措置の適用(例えば、関税法では原産地虚偽表示貨物は輸入が許可されませんし、
外為法では北朝鮮原産地貨物は輸入禁止です。)
e 数量制限等の適用
f 消費者保護に関係(例えば、不当景品類及び不当表示防止法 によって、公正取引委員会が偽
った原産地表示を禁止。)
g 輸出規制の適用(例えば、輸出入取引法は、虚偽の原産地表示をした貨物の輸出取引を禁
止。)
h 政府調達協定の、内外無差別原則ルールでは、外国産品、国内産品という区分。
i 輸入貿易統計は、原則として原産国を貿易相手国として作成。
のようなものが存在します。
このように、政策目的でいろんな原産地規則があり、関税関連の原産地規則を取り出しても、関税暫定措置法施行令、日シンガポール経済連携協定等のEPA協定、関税法施行令、不当廉売の政令、関税法基本通達(これにも、WTO協定税率適用のためのもの、輸入を許可しない原産地表示に関するもの、輸入貿易統計についてのものがあります。)
したがって、原産国や、原産地と一口で言っても、どの分野についての原産地規則を適用して検討すべきかを明らかにする必要があります。
通関士試験の勉強では、このようにいろんな場面の規則があることを心得ておく必要があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次号からは、一般的に、原産地規則がどういう構成になっているかを見てみましょう。
::::::::::::
時々、このブログの読者から、勉強中の関税法等の規定の適用などについての質問や、相談を受けることがあります。
このブログの冒頭にも、「何でも聞いてください」としていますように、(どれぐらい適切にお答えできるか分かりませんし、時間が無くって即答出来ないか知れませんが(~_~;))、気軽に尋ねてくださっていいですよ。
1年の中でも、アウトドアが心地よい季節、楽しんでいますか?かずさんの通勤途上では、つつじやアメリカハナミズキが終わり、アジサイまでは少し間がありそうです。
本日は、3月決算の発表集中日でした、決算時期は経営層の人事の時期でもありますね。
では、どのような規則があるのでしょう?
原産地規則には、大きく分けて①特恵原産地規則と ②非特恵原産地規則があります。
①は、発展途上国向けの一般特恵(GSP)関税を適用する場合の規則と、近年増えてきた経済援助協定(EPA)による特恵関税適用の場合の規則です。
②の非特恵規則は、特恵関税以外の分野で、
a WTOの通商交渉による協定税率の適用
b アンチダンピング税や相殺関税の適用
c 輸入急増等によるセーフガード措置の発動
d 輸入禁止措置の適用(例えば、関税法では原産地虚偽表示貨物は輸入が許可されませんし、
外為法では北朝鮮原産地貨物は輸入禁止です。)
e 数量制限等の適用
f 消費者保護に関係(例えば、不当景品類及び不当表示防止法 によって、公正取引委員会が偽
った原産地表示を禁止。)
g 輸出規制の適用(例えば、輸出入取引法は、虚偽の原産地表示をした貨物の輸出取引を禁
止。)
h 政府調達協定の、内外無差別原則ルールでは、外国産品、国内産品という区分。
i 輸入貿易統計は、原則として原産国を貿易相手国として作成。
のようなものが存在します。
このように、政策目的でいろんな原産地規則があり、関税関連の原産地規則を取り出しても、関税暫定措置法施行令、日シンガポール経済連携協定等のEPA協定、関税法施行令、不当廉売の政令、関税法基本通達(これにも、WTO協定税率適用のためのもの、輸入を許可しない原産地表示に関するもの、輸入貿易統計についてのものがあります。)
したがって、原産国や、原産地と一口で言っても、どの分野についての原産地規則を適用して検討すべきかを明らかにする必要があります。
通関士試験の勉強では、このようにいろんな場面の規則があることを心得ておく必要があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次号からは、一般的に、原産地規則がどういう構成になっているかを見てみましょう。
::::::::::::
時々、このブログの読者から、勉強中の関税法等の規定の適用などについての質問や、相談を受けることがあります。
このブログの冒頭にも、「何でも聞いてください」としていますように、(どれぐらい適切にお答えできるか分かりませんし、時間が無くって即答出来ないか知れませんが(~_~;))、気軽に尋ねてくださっていいですよ。

本日は、3月決算の発表集中日でした、決算時期は経営層の人事の時期でもありますね。