goo blog サービス終了のお知らせ 

ツインハープ橋からこんにちは

花の記録、旅の思い出、その時残したいものを。

初 冬の動物園①

2018年01月16日 | 日記




ヨチヨチ歩きのペンギンの散歩〜
ここ、旭山動物園は一時は閉園の危機になりながらも
この行動展示を始めてから、2004年には 上野動物園東園を抜いて、来場者日本一の動物園になったんですよ。

目玉のパンダも居ない動物園〜
最近でも上位に入る入場者だそうです。

冬の名物〜ペンギンの散歩は今でも人気で観光客が沢山来てました^ ^


南極に生育するペンギンは雪の中でも元気です。








エッ、ペンギンの中にセーターを着た物体がー Σ(゚д゚lll)




あはは、そう言う事なのね(^^;;

本当にお世話になり感謝です(*^^*)

2017年12月31日 | 日記
母の入院で始まった、平成29年!
5月に別れを、そしてみんなの励まし
ブログへの移行、仕事の再開と盛り沢山?の一年でした。
こうしてブログを書けるのも皆さんのお陰です(*^^*)
雪のハンデがあると思ってましたが、ブログでは 皆さんに少しでも北国の暮らしを知ってもらい、それにコメントくれる皆さんに
本当に感謝してます(*^^*)



今年の年越しは、皆んなで 旭川市の隣町
東神楽町の温泉に来ました。




喪中になるんですが、年老いた父を皆んなでお祝いしました。







温泉周辺の空を撮ってみました。
曇り空〜どうしても暗く写ってしまいました(>_<)

皆さんのブログにお邪魔して挨拶を〜と思ってましたが、今年を超えてしまいそうです(^^;)
ここで 挨拶に変えさせて頂きます。
本当にありがとうこざいました。
また、来年もよろしくお願いします(*^^*)


オマケ


♡=(^.^)=♡

ドタバタしてます(^^;)

2017年12月26日 | 日記


北日本は低気圧にすっぽり包まれてます。
ここ 旭川市も
昨日からの吹雪に、ヒェ〜です😱
ドアが開かないまでも、かなりの吹き付け。
朝から雪かき1時間!でもまだまだ吹雪は続きそう〜




家の中では、ゼラニウム!
この鉢、夏からずーと咲き続けてくれて、
しっかり元はとってます(笑)



昨日はクリスマス、こちらはホワイトどころか 真っ白で前が見えないホワイトアウトのクリスマスでした😰


自然の空気清浄機〜&冬の生活

2017年12月12日 | 日記
おはようございます。

こちら旭川は、今日の午後から明日にかけて大荒れになりそうです。

部屋に籠る事が多くなり、空気を浄化してくれるを紹介していきたいと思います。



朝は、一桁にまで下がる二階のミシン部屋(・・;)
ニャン達から逃げて、ここに来ました(笑)
でも、常時暖房を付けてると 20度は下らない居間に置くよりも イキイキしてます。


一番の復活は、このマザーリーフ(セイロンベンケイソウ)昨年200円で、一枚の葉を購入したもの。

写真は借り物ですが、この様 水に浸けて置くと葉から芽が出てきます。(名の通りの ハカラメとの別名が有る)そのままですね(笑)
大きくなって土に植えて、育つかなと思ってた所、突然葉が落ち出し もう駄目かと思ってたのが、少しずつ復活してくれ
今では、20センチほど伸びてくれ、新芽も出てます(*^^*)

名前の通り、一枚の葉からたくさんの子(芽)が出る 幸せのの葉っぱです。


ちょっと北国の生活を紹介します。

10日の午前10時過ぎに撮ったものです。

この日も真冬日!
黒く見えるのは氷です。
ツルツル路面、でも郵便配達人は一年中バイクに乗ってます。
両足着いて乗ってます。本当にご苦労様と言いたいですね。


オマケ
お部屋マスコット〜
ハギレを使って〜中には小豆が入ってます。
緊急時の保存食になるかな? (#^.^#)


氷点下の世界

2017年11月30日 | 日記
久し振りに、忠別川堤防散歩

大雪警報が出てましたが、旭川の今は晴れです。




ツインハープ橋

最低気温 −7度
最高気温 −5度 という真冬日でした。

完全防備で行きましたが、顔が冷たい〜

キツネの足跡だと思われます。




30分ぐらい歩いて来ました。
ちょうど日が出てたので、家の畑を覗いてみました。


先日の冬越しパンジーも、サギソウの鉢もすっかり綿帽子〜

これから まだまだ降るので、この鉢はすっぽり雪の中に〜
そこで温かく眠る事でしょう。

ここ旭川の長い冬が本格的に始まりました(*^^*)

冬越しのパンジー

2017年11月14日 | 日記
パンジー

スミレ科
スミレ属

花言葉
物思い、私を思って


「見た目が豪華なのがパンジー」
「可愛いのがビオラ」
と、言われることがあるそうですが、厳密な線引きはありません。

花が小ぶりなものをビオラ
大きめのものをパンジーと区別してます。


先日「緑のセンター」で冬越しのパンジーの鉢を作りました。


手前四角がセンターで教えて貰ったもの。
丸い鉢は自己流で適度に作りました(笑)


夏に種を蒔いて、鉢で冬越し、春にはいち早く咲いてくれるそうです。
真ん中にはチューリップの球根も4つ植えました。




家のブルーベリー、なかなか大きくならないけど、葉は紅葉してます。

明日からまた雪予報〜

久し振りの投稿です。

最近物思いにふけってます
根雪はいつかなぁ〜って (笑)😅


神楽岡公園〜🍁3

2017年10月28日 | 日記
公園の下の方にはキャンプ場が有り、そこを通り越し奥に行くと

小さな滝



滝を通り越し〜隣接する 上川神社が、この階段の上に有ります。


イチョウの葉

紅白ならぬ 紅黄

カエデの葉


そうそう、そう言えば「変な?おじさん」でしたね(笑)


おじさんに何をしてるか聞くと、
この方は公園を管理する方で、園内を軽トラで走り回ってるそう



あの葉っぱがね、と指を指し「朝は滑って車が上がらないんだよ!」この機械で葉を飛ばし道を綺麗にしてるそうです。!

綺麗になった道を、私がネットに載せると言うと 自慢げに?走って行きました。

確かに、この道を歩くときもズリッと滑りました。
勿論、この葉を落とすのは下にある木の肥料(腐葉土)にもなるそうです。
園内にある「緑のセンター」では腐葉土を安値で販売もしてます。「緑のセンター」は私がサギソウでお世話になった所です。

そんな方達のお陰で、公園を管理され皆んなの憩いの場になってるんですね(*^^*)

以上で、おしまい👋🏻
最後まで見てくれて、ありがとうこざいます😊

神楽岡公園〜🍁2

2017年10月27日 | 日記

カシワの木


冬になっても葉が残るカシワです。




あ、シラカバ、と思ったら〜


ダケカンバ!
調べてみると、シラカバによく似てて、間違いやすいとか、見分けも難しいとgoo先生。
今までシラカバと勘違いしてたかも〜


1番の特徴はこちらダケカンバの樹皮がペラペラ剥けるそう。
でも、見ただけでは分かりません😰公園内も奥に進むと、
え!今頃草刈り?

さて、おじさんのなぞに迫る この続きはまた後で〜👋🏻