goo blog サービス終了のお知らせ 

かわずブログ

数学とタイピングと私。

第7回タイピングサミット タイピング以外の部

2015-10-15 22:39:21 | Weblog
第7回タイピングサミット(http://www.typist.jp/off/2015/typeroff.html)に参加しました。
ので、あとで思い出すためにメモを書いておきます。

注意1
記憶がだいぶ怪しいため、嘘を書いている可能性が高いです。とくに出来事の順番は前後している可能性が非常に高いです。あんまり信用しないでください。

注意2
最初は全部をまとめて書いていたのですが、いろいろ混ざりすぎて脈絡がブッ飛びまくったりしたので、分けることにしました。
こちらは、メンバーがタイピングサミットなだけでタイピングはあんまり関係ない部。
もうひとつは、タイピングと主な流れの部。


前哨戦
タイピングサミットは10,11,12日だったが、その前週の土曜日にカラオケとTODの会を開催した。
カラオケの部の参加者:かわず、たけぽん、ニルゥ
GalneryusのDestinyという曲がわりといい曲だと思った。
でーすてぃにーずこーりんゆー!!!!!

1日目
お昼ごはんは、人数が多かったので2グループに分かれた。当然タイサミ恒例の天一。
あっさりでもこってりでもない「味がさね」というのを食べたけど、あんまり天一って感じがしなかった。
会計のタイミングでくじ引きができて、味がさねストラップをもらった。
このストラップはいらなかったので、最終日にセレナーデさんに無理やりプレゼントした。ゴメンナーデ。
会場に戻ったらTODなど打とうと思っていたけど、さみんさんに誘われてしまいビールを飲むことに。
昼だというのにビールを飲む人が多くて、なぜかビールの会が始まる。
稲さんのビール美味しかった。
気がついたらTakさんも会場に来ていたので、持ってきたビールを勧めた。
Takさんはわたくしをビールの道に引きずり込んだ張本人なのであった。
飲み会。稲さんがキーボード製のコースターを持参していて面白かった。
アルコールを摂取してからカラオケ。
かめおの熱唱は相変わらず現代芸術だった。
かりーさんがうまかった。というか方向性が近かった。
感動のあまりタイパー奇声部をその場で立ち上げて、メンバーになっていただいた。
ビールを買って戻ると会場はすでにしまっていたので部屋に戻る。
ビールをとりあえず1本飲みながら何かした気がする。喋ってただけだったかも?
風呂に入って戻って、Pocariさんの持ってきたドラスレ(DORASURE)というゲームで遊んだ。
ドラスレは、プレイヤー同士が協力して経験値をためたりアイテムを揃えたりして、最終的にはドラゴンと戦って丸呑みされて死ぬゲーム。
持って来たぽかりさんを含めて誰も遊んだことがないゲームだったので、ルールを確認しながら遊ぶ。
ドラゴンがめちゃくちゃ強い。
ドラクエをやったことがある人には、ラスボスがザラキを連打してくるといえば通じるだろうか。
この日はたしか結局ドラゴンを倒せずに終わった。
隣の部屋に遊びに行ったらAvalonというゲームをしていた。
これはボードゲームとは言わない気がするがジャンル的にはなんなんだろう。
7人中3人とか6人中2人とかが悪い奴で、それを見つけるゲーム。
悪い奴代表がモードレッドだったり、良い奴側の人がアーサーの忠実な部下だったりマーリンだったりしたので、アーサー王物語的なアレのアレのようだった。
人狼と似ているらしいが、人狼を知らないのでどの辺りが似てるのかわからなかった。
もちろん参加させてもらった。
「指を。。。えっと。。。閉じてください。。。」面白すぎた。
「モードレッドさん顔を上げてください」励ましの言葉かよ、と思った。
とくに敵同士でない場面なのに、ジュニアvsかめお戦争、ジュニアvsのん戦争が勃発していて面白かった。敵の多い男、ジュニア。
やってるときは眠すぎて何も考えてなかったけど、今考えるとこれは素直じゃない挙動によって面白くなるゲームなので、わたくしに向いてないと思った。
ワーワーと騒いでいたら、部屋で寝てたぱらさんが起きた。
運営で忙しい人が寝てる部屋でゲームやって騒ぐのは面白い。(ぱらさんゴメン)

2日目
昼ごはんは再び天一。
前日の味がさねはイマイチだったので、チャーハンとこってりのセットを注文。
これだよこれ!これが天一だよ!とか言いながら食べた。
明らかに起床後最初の食事で食べるべきメニューではない。お腹が苦しくなった。
この日のくじ引きでは50円引き券をもらった。
これは翌日も来ないといけないな、と思った。
飲み会は、だいたいひろえり夫妻の結婚式の二次会みたいな感じだった。
酔った勢いで近くの某氏の人生相談みたいなのを聞いた。大したこと言えなくてごめんなさい。詳細は伏す。
この日は飲み会が長引きすぎてカラオケには行けなかった。残念。
帰り道のファミマでビールを仕入れたが、そのファミマの前で学生?が酔ってブッ倒れていた。東京こわい。
戻って会場が閉まってからはもちろん部屋でボードゲーム。再びドラスレ。
ドラゴンが登場してすぐに丸呑みされて即死したので風呂に行った。
風呂から戻ってまたドラスレ。
何度目かのトライで、むなしいさんのハイパーラックによって勝った。
仲間は5人中4人死亡、リソース全消費、残りライフ1という状況で、何が欠けても負けていたという感じだった。
ドラスレ攻略記念にPocariさんが最中をくれた。
皮と餡子が別々になっていて、自分ではさんで食べる形式だった。
皮がさくさくしていて香ばしくてハイパーおいしかった。お茶がほしくなった。
メンバーを変えてまたドラスレ。
経験者は珠さん(ほぼ寝ている)とわたくしだけだったので、必然的に説明役になってしまった。
確か4時くらいにようやくドラゴンを倒せた気がする。
珠さんのハイパーラックによって、仲間は5人中4人死亡、リソース全消費、残りライフ0(!)という状況で勝った。
ルール上、同ターンでライフが0になった場合はプレイヤーの勝ちなのだった。
勝ったときには珠さんが完全に寝ていた。
ドラゴンはザラキばかりかラリホーまで使えるのだな、と思った。
引き続いてラブレターというゲームをした。
どのあたりがラブレターなのかよくわからなかったけど、要するに全員が1枚ずつカードを持っていて、自分の番が来るたびに1枚ずつ引いて、強いほうを残すために弱いほうを場に出したいのだけどそうもいかない、という感じのゲームのようだった。

3日目
昼ごはんは三たび天一。
煮卵豚トロチャーシュー麺?かなんか、そんな雰囲気のラーメンのこってり。
くじ引きではこってりストラップをもらった。
いらなかったのでニルゥさんに無理やりプレゼントした。ニルゥさんごめん。

某氏(こんど札幌に行くというのが公開情報かどうか知らないので念のため伏せる)に北海道のお食事お勧めプレイスを聞かれたので、
政寿司 http://www.masazushi.co.jp/

ビアケラー札幌開拓使 http://biyakera-sapporofactory.com/
をお勧めしておいた。あと今思い出したけど、
和kyo http://www.wa-kyo.jp/access.html
はおいしい日本酒がたくさんあったし、料理もおいしかったのでお勧め。刺身とか焼鳥とか、途中から豆乳鍋に化ける湯豆腐とか、全部うまい。

タイピングサミット閉会後は新宿に移動してカラオケ。
わたくしが熱唱したのは、空色デイズ、ゆずれない願い、SKILL、ETERNAL BLAZEなど。
以下カラオケの感想は敬称略。印象に残った人だけ挙げる。
・セレナーデ
まず名前が面白い。最初に歌ってた歌を聞いて、ブリキノダンスがぴったりなのではないかと思って聞いてみたら知ってた。好きな曲らしい。でもカラオケに入っていなくて歌えないのだそう。残念。
・かめお
モダンアートな歌。最高。
・りのん、お姉様
今まで聞いた中で最高のライオン。
・Chacha
かっこよろしい。かつてはもっとうまかったらしい。こわい。
・Tak
鬼のようなタイピングスピードからはとても想像できない優しい声。無限に聞きたい。
・えんぶくし
おおきくなったら遠藤正明になりたい同盟。こんどJAM Projectのライブに一緒にいくことになった。
・たけぽん
史上空前最強バトオオオオオオオオオオオオオオオオオル!!!!!!!!!!!!!!!

その後飲み会。全員めちゃくちゃ酒強くて、そんなに弱くはないはずのわたくしがたぶん一番飲んでなかった。
寝不足だったのと、翌日朝起きないといけなかったから抑えてたというのもある。

おわり。

第7回タイピングサミット タイピングの部

2015-10-15 22:38:27 | Weblog
第7回タイピングサミット(http://www.typist.jp/off/2015/typeroff.html)に参加しました。
ので、あとで思い出すためにメモを書いておきます。

注意1
記憶がだいぶ怪しいため、嘘を書いている可能性が高いです。とくに出来事の順番は前後している可能性が非常に高いです。あんまり信用しないでください。

注意2
最初は全部をまとめて書いていたのですが、いろいろ混ざりすぎて脈絡がブッ飛びまくったりしたので、分けることにしました。
こちらは、タイピングと主な流れの部。
もうひとつは、メンバーがタイピングサミットなだけでタイピングはあんまり関係ない部。


前哨戦
タイピングサミットは10,11,12日だったが、その前週の土曜日にカラオケとTODの会を開催した。
TODの部の参加者:かわず、たけぽん、ニルゥ、dqmaniac, TK, ここあ
詳細はあんまり覚えていないけど、ひたすらTKさんにボコられたことだけは記憶している。
このときごはん食べながらTKさんに聞いたこととして、
・光速の指で19000点を叩き出した
・WORDBOX百人斬りをクリアした
・kurimansさんは格が違って、TODで勝てるビジョンが見えない
というのが印象に残っている。
あとdqmaniacさんに
・WORDBOX百人斬り達成者はいまのところあきうめさんとTKさんしか知らない
って聞いた気がするけど、いまdqさんのTOD攻略ページを見てみたところ、dqさんもクリアしたんじゃないのか?ってくらい詳しく書いてあったので、記憶違いかもしれない。

1日目
起床。目覚ましで起きるのが嫌だったので予定より遅い時間だった。
サミットは初日に多少寝坊してでもよく寝ておくべき。30分とかそれ以上遅れるなら別だけど。
洗濯して、ごはん食べて、荷物準備して、洗濯物をハンガーにかけて、浴室乾燥に突っ込んで、出発。
稲さんがトゥイッターで、サミット会場にビール持って行くって言ってたのでわたくしも持って行くことにした。
会場に向かうエレベーターで まあ、まったりと さんと同じになった。もしかしてタイピングサミットですか???って聞いたらそうだった。
受付はウェルさんだった。Weather TypingのレベルとTOLの実力を聞かれた。
WTは覚えていないので7か6と言ったら7になった。
TOLは去年(体調が最悪だった)ぱらさんに勝ったといったら3になった。最大でいくつなのか知らないけど、わりと妥当なランクだったと思う。
ぷんださんがごはんに行く人を募集してたのでついて行った。天一に行った。
全員お昼から戻ってきたあたりで自己紹介タイムが始まる。
最近好きなアルコール飲料はビールとウイスキーですとか、最近好きな歌はDREAM SOLISTERですとか、最近好きなTODの章は2章ですとか言った気がする。
自己紹介が面白かった人も何人かいた気がするけど忘れてしまった
会場利用上の/サミット参加上の諸注意もこの辺りでアナウンスされたと思う。
それらに続いてなぜかグッズ販売タイム。タイサミTシャツとかTOLとか売ってた気がする。そうでもしないと赤字だったんだろうな、と思った。
ビールを飲みすぎて自己紹介後半からトイレに行きたかったので、さすがにこれの途中で行った。
そのあとは適当にTODとかTOLで、暇そうな人がいたら対戦して、いなかったら一人で打ってた。
部屋割りが決まって荷物を置きに行ったのもこの辺りだったと思う。
同日の東工大の学祭で発表されたらしい、typing warというゲームの大会もあった。
よくわからないゲームだった。確か2戦して、2戦とも一番下の段を速く正確に打ったら勝ったと思う。
エタイの方言大会もこのあたりだった?
くじ引きで都道府県が決まって、その都道府県の方言が主題されるので速く正確に打つゲーム。たしかコメントしようのない中途半端な順位だった。
そんなこんなしてるうちに飲み会の時間。
その後は飲み会とかカラオケとかボードゲームとかをした。
30時過ぎに寝た。

2日目
10時半過ぎに起きた。
ここあちゃんとTOL対戦したのはこのタイミングだったか?
タイピングしてたらお腹が減ってきたので、11時半くらいに遅めの朝ごはん兼早めの昼ごはんに行く人を募って再び天一へ。
会場に戻ってからはWT大会。4チームに分かれて対戦対戦対戦。
ワードが特殊で、ふつうの日本語、英語、謎言語、数字、ランダムがあった。
英語と謎言語と数字とランダムというか、要するにふつうの日本語以外を捨てた。かめおに負けた。
その後はやはり適当にTODとかTOLで対戦したり一人で打ったりした。
稲さんとTODかな対戦を1章だけやった。負けた。
サミット会場で国語K基本常用を打ってSEだったので、まあそりゃあそうである。稲さんのタイプウェル換算の実力は知らない。
首からキーボードさげて打ってる人がいた。(※1)
何も覚えていないが、運営陣の心労を心配していた形跡があるので、このあたりでも何かイベントがあったのかもしれない。
この日は飲み会が長引きすぎてカラオケにはいけなかった。
でも飲み会から戻ったらまだ会場が開いていた。
TODをした気がするけど誰と何章をやったのか覚えてない。
稲さんとのかな対戦はこのタイミングだったかも?
会場が閉まってからはボードゲームなどをした。
30時過ぎに寝た。

3日目
9時半過ぎに起きた。
最終日は10時にチェックアウトというか、部屋を空けて荷物を会場に移動しないといけないので、けっこう慌ててそうした。
この日は大会まではTOLしかしなかったように記憶している。
昼は三たび天一。
戻ったころにInterstenoのオフライン大会@ブダペストの報告会。
ほとんどすべての写真にむなしいさんが満面の笑みで写っていて、楽しそうだった。
学会の部では同時通訳?が文字で表示されるデバイスが配られる?ようで、それに日本語も表示されていたけど、それ誰が打ってたんだろう?ぜんぜん知らない人?
一位のチェコ人のタイピングの様子は動画になってないのかな。youtubeとか探したらあるのだろうか。
TOL大会。4チームに分かれてトーナメント。ノーダメージで勝つと勝ち点1.5になって、勝ち点を競う。
初戦はウェルさん。たしかこれまで対戦したことはなかったと思う。
シエル対シエルで辛勝。
初戦はチーム全体でも勝利。
二戦目はTakさん。(※2)
なんでこんな低いところにこんな人がいるんだ???と思った。
勝てるわけがねーので、少しでもダメージを与えて相手の勝ち点を1に抑えることを目標にした。
シエル対シエルで、結果負けたが完封は阻止。
しかし、たしか先に攻撃できたのはこちらだったし、最後も判断を間違えなければ、少なくとももうちょっと粘れていたと思う。
聞けばTakさんもTOLはあまり慣れていないようだったので、もしかするとタイピングでTakさんに勝てる唯一のチャンスを逃したのかもしれない。
チームとしては負けて2位。
優勝チームの大将であるところのむなしいさんは、2日目からチームメンバーの指導に尽力してたらしい。(※3)
大会が終わると会場を片付け始めるべき時間まで間もない。
WORDBOX百人斬りを打ちまくる。
時間ギリギリになって、最後の広場まで初めて行けた。
これはけっこう希望が見えてきたんじゃないか?と思ったが、TKさんに後で聞いたところ、むしろそこからが本番ですよ、みたいなことを言ってた。
先は長いしTKさんってすごい、と思った。
その後はカラオケと飲み会を経て帰宅。
24時過ぎに寝た。

おわり。


(※1)
たけぽん。

(※2)
タイプウェル国語Rランキング
http://members.jcom.home.ne.jp/gangas1/twjwr.html
を見ればわかるとおり、Takさんとわたくしとの間に268人くらいいる。雲の上。

(※3)
今回は、あらかじめ予定されていた大会についてはチームわけが初日から発表されていた。
とてもよかったと思う。

第6回タイピングサミット

2014-09-17 22:12:35 | Weblog
第6回タイピングサミット(http://www.typist.jp/off/2014/typeroff.html)に参加しました。

一番言いたいこと
楽しかった!!!!!次回もぜひ参加したい。


メモと雑感

1日目
会場最寄り駅に到着。現金がほぼないことに気付く。
11時半開場だったので11時半に付く予定だったけど、ATMを探してたら20分くらい遅れた。
会場のドアを開くと目の前にdqmaniacさん!dqmaniacさんがタイピング日記を書いていなければ確実にタイピングを始めていないし、同じような状況の人は数多くいるだろうと思う。そんな神話の登場人物みたいな方に受付していただいて、いきなり感無量。
デブとガリに女子会に誘われる(結局参加していないけどそもそも女子会あったのだろうか)。
e-typingの中の人現る。
天下一品で昼ごはん。タイピングサミット恒例らしい。豆大福さんとリアフィさんと、あと誰がいたか忘れた。こってりを食べた。おいしかった。
豆大福さんは某数学の人の高校からのご友人なのだそう。
会場に戻って、自己紹介タイム&運営からいろいろ説明。タイピングしに来た方、タイピングを見に来た方、ボードゲームしに来た方、お喋りに来た方、タイピングできる人たちのヘッドハンティングに来た方(!)などいろいろいた。
e-typingの中の人に「たぶん誰も気付いてない」という仕様を教えていただいた。
タイピングの人たちには何の関係もないと思うのでバラすと、腕試しに時間がかかりすぎる場合、ワードを規定数打ち切らなくても終わるらしい。

イベント2つ(Weather Typing個人戦, e-typing)。
WTは対戦したのがたぶん初めてで、escの仕様を知らなくて対戦中に押してしまった。対戦が続く中何もできなくなるのですね。
e-typingは一発勝負と聞いていたけど、気がついたら「1回目の結果を破棄すれば2回目のトライアルが可能」になってた。
2回目のトライアルで500ptくらいの記録が出た。順位は覚えてないけど当然大した順位ではなかった。
それにしてもたった2回で600pt超えてくる人が3人?くらいいて、尋常じゃないと思った。

飲み会。口から光を放つかめおさん、口から光を放つつっきーさんなど。
帰りにコンビニでビール買って風呂入って部屋に戻ると、たけぽんさんがいて机の上にはドミニオン。
ドミニオンで遊んだことがなかったのでルールを教えてもらいつつ、ビールビールビール飲みながらドミニオンドミニオンドミニオン。
このゲームかなり楽しい。ルール設定の自由度がかなり高そうで、飽きなそう。
3時くらいに寝たような気がする。

2日目
二日酔いで起床。
朝ごはんは松屋で牛丼。
モルタルコさん(Weather Typingの作者)現る。
ドトールで昼ごはん。Pocariさん、ぁゅ姫さん、モルタルコさん、ここあちゃん、あと誰いたか忘れた。ピクルスが乗ったホットドッグみたいなのを食べた。おいしかった。
イベント2つ(Weather Typing団体戦、TOD団体戦)
昼ごはんとどっちが先だったか忘れたけど、自己紹介タイムでモルタルコさんが一言喋るたびに拍手が起こっていて面白かった。

Weather Typing団体戦。豆りんごチームに入った。名前の通り豆大福さんとひろりんごさんがいて、あとしゅんぽっぽさんとW/Hさんとでぶさんとkaruさんとsaminさんとさとみんさんがいた。
自分のレベルを高めに申告したのがまずかったのか、対戦ではオリプスさんにボコボコにされた。チームの成績は覚えてない。
団体戦後、作者であるモルタルコさんを取り囲んでクレームを叩きつける会。Weather Typing, 熱い。
(念のために補足しておくと、別にクレームとかではなくて、アイディアとか要望を叩きつける会でした。叩きつけるという表現はわりと適当だと思う。)

TOD団体戦。まず予選として、全力疾走(2回挑戦して良いほうの記録を採用)で上位18名が大会に参加可とのことだったので頑張って37.08秒を出した。
上位18名が6名ずつ3チームに分かれて、チーム内で各人が担当の章を2つ決めて、それぞれで他の2チームと対戦する形式。A,B,Cチームに分かれたうちのCチームになった。
1戦目、対Bチーム。3章、dqmaniacさん。実に失礼な話だが、状況判断と正確性で負けても初速とスピードで勝てると思っていた。大きな間違いだった。ちゃんと速いし、それに加えて状況判断と正確性がある。達人は伊達じゃない。
2戦目、対Aチーム。得意分野の1章で、パルキーさん。勝った。
チーム全体として買ったのか負けたのか、どういう成績だったのかは覚えてない。

飲み会。karuさんが高級パンツの話をしてたり理想のタイピングゲームの話をしてたり、かめおくんが面白かったり、たにごんさんが現れたりした。
かねてからW/Hさんが闇だ闇だと言っているのが何のことなのか全く分かっていなかったけど、近くにいた方にお話を聞いてなるほど闇があるのかもしれないと思った。まあどんなコミュニティにもあるようなお話だろうけど、それが原因でタイピングの練習やめちゃうような人がいたらちょっと悲しい。闇に屈しないよう、俺という輝きでタイピング界を明るく照らしていきたい(?)

会場に戻ってから、酔った勢いでTKさんに対戦を申し込み、TOD1章でボコっていただいた。
それに続いて kurimans VS TK という雲の上の対戦が勃発し、それを眺めた。「そのスピードで自分の指が動くさまをどうしても想像できない速さ」と言えば通じるだろうか。わけがわからない。この2人はヤバイ。
タイピングがすごい人たちのすごいタイピングを無限に眺めていたかったが、風呂使用可能時間のリミットが迫っていたので風呂。
帰る前にコンビニでビールを買うのをすっかり忘れていた。自販機でビールを買ってドミニオン。
一通りドミニオンしてから、カップヌードルの自販機でシーフードヌードルを買って食べながらタイピング雑談など。
3時くらいに眠くなったので寝た。

3日目
朝ごはんにファーストキッチンでなんとかサンドとコーヒーをいただいた。ファーストキッチンに入ったの何年ぶりだろう。

TypeRacer大会。圧倒的最下位を叩き出す。それにしても平均72.6wpmだしそこまで悪くはないと思うのだけど、サミット参加者に混じるには実力不足だった。英語になっただけでここまで脳が働かない、指が動かないものとは想像してなかったのでそこは意外な発見だった。

昼ごはんに行く人を募集したところ10人を超えてしまったので2組に分かれて違う店に行くことにして、1日目に続いて天下一品。ここあちゃん、きーやさん、いおんさん、TKさん、ふぁんとむさん。こってりとチャーハンのセット。おいしかった。
今思えば、1日目の飲み会後に行こうと思ってやめておいたチーズラーメンの店にチーズラーメンを食べに行くべきだったかもしれない。

戻ってからTOL団体戦。サミット開始の前々日に初めてプレイして、1日目にちょっと練習した程度だったのでどうなることかと思ったが、参加者のほとんどはTOL未経験だった。
それでも1戦目の稲さんには完敗。シエル-シエルで、スピードもテクニックも完敗という感じだった。
空いた時間で同じチームのつっきーさんと練習。Pocariさんにも指導していただいて、「自分がシエル、相手がアルクエイドか反転秋葉」の場合に限って戦略が少し固まった気がした。
2戦目のparaphrohnさんには辛くも勝った。シエル-アルクエイドで、まさに練習したパターンだったのが良かったのだと思う。
このゲームかなり楽しい。自分でやっても見てても楽しい。上級者同士が反転秋葉で殴りあう様などはものすごく楽しい。

TOL団体戦が終わったらすぐに後片付けタイム。もっといろんな人と対戦したかったけど、時間的に余裕がないのはしょうがない。この時間に終わるのがベストだと思うし、会場利用の自由度は費用とのトレードオフという感じがある。
3日間借りていた会議室の原状復帰と運営側からの軽い挨拶をもって今回のタイピングサミットは終了。

その後、ひろさん、mayoさん、Takさん、れんれんさん、炎舞玖寺さん、りのんさん、かめおさんとカラオケ。
りのんさんがプロ級だった。今まで一緒にカラオケに行った人の中で最もうまい。すごい。ヤバイ。タイプウェルでいうと間違いなく総合Zは行ってる。
Takさんはスピッツ。Takさんの優しさがにじみ出まくっている感じの歌声だった。もう少し音域が上に広がれば完璧だと思った。
炎舞玖寺さんは曲の趣味が私のきわめて狭い趣味に一部一致している感じだった。もう少し音域が上に広がれば完璧だと思った。
ひろさんはかっこいい系だった。もう少し無理した感じの曲も聞いてみたかった。
mayoさんは、とんねるてっきょうぽっぽぽっぽとんねるてっきょうしゅしゅしゅしゅとんねるてっきょうとんねるてっきょうとんねるとんねるとんとんとんとのぼりゆく(約10秒)。
かめおさんは、凄まじかった。残酷な天使のテーゼが神がかっていた。
れんれんさん歌ってなかったような気がする。ぜひ奇声を発しましょう。ギャーギャーと。
そして同じビルの居酒屋で軽く飲んでから解散。あんまり人と会話しない人種である私ですら、帰りに数分だけ同じ電車だったmayoさんと話し足りないと思ったくらい、それはそれは楽しい会だった。


ある程度まとまった感想など

すっごく楽しかった!!!!!!!!!!!!!

個人的な反省としては、イベントに引っ張られすぎずにもっと多くの参加者とTOD対戦をするべきだった。
対戦できた人もけっこういたけど、時間が許せば全章通しで対戦してみたかった。
イベント外で対戦して印象に残ってるのは;
・TKさん(圧倒的。軽くひねられた)
・稲さん(3章ノーミスをたたき出され、余裕のあまりタワー後半は放置プレイされた)
・dqmaniacさん(マジシャンでdqさんがまさかの7ミス。まさかの5,6章勝利!気のせいか、団体戦で当たったときほどの初速がなかった気がする。かり~さんとのかなガチバトルでお疲れだった?)
・いおんさん(1章、2章ともにノーミスで勝利。"PERFECT 99"の写真が撮れなかったのが悔やまれる。たぶん今回全章通して対戦したのはいおんさんのみ)
次回参加するとしたら、飲み会は初日だけとか、あるいは最終日解散後だけとかにして、夜まで対戦対戦対戦するというのもいいかも。
あと、対戦の途中でイベントなどで中断されることを恐れる必要は全然ない。ガンガン対戦を申し込むべき。

それから、せっかくの常設企画に全く参加しなかった。説明聞いたにもかかわらず忘れてた。けっこう皆さん参加してたのかな?

今後の方針として、今までほぼTODとタイプウェルしか遊んでいなかったけど、WeatherTypingやTOLやTypeRacerもある程度慣れるべきだなと思った。それからソフトによらず、英語タイピングに慣れるべきだと思った。
今回せっかくアカウントを作ったし、たまにTypeRacerしてみようかな。


そんな感じの、非常に楽しい時間をすごしました。改めて、参加者の皆様、特に運営サイドの方々に感謝します。ありがとうございました。

2/3

2014-02-03 22:19:11 | Weblog
ふと思い出したのでメモに使おうと思ったり思わなかったりしました。

TOD2004のArcade modeで5,6章を遊びました。
タイピングしなすぎて、たったこれだけで腕が疲れました。

光速の指も遊びました。
たしか3段とかでした。タイピングはサボると退化することがよく分かります。

第3回関西すうがく徒のつどい

2013-03-20 15:50:56 | Weblog
第3回関西すうがく徒のつどい(公式サイト:http://kansaimath.tenasaku.com/)に参加しました。

参加した理由など
宇宙賢者(@the_TQFT)とみやや(@nolimbre)さんが講演されると聞いて参加することに決めた。
他にもalg_d(@alg_d)さんや相転移P(@phasetr)まで講演をするとなっては参加したくならないわけがないのであった。
講演者にこれだけの人たちを集められ(るだけのことをしてき)た運営の方々は本当にすごいと思う。

聴いた講演について
みややわぎょー(@nolimbre)さん「数論幾何への誘い」
F_q係数の多項式がk個与えられたとき、その共通の根はF_qにいくつあるか?また、F_{q^r}にはいくつあるか?という問題から始まって、Weil予想(の一部)、数論的コホモロジーの話など。
予想の内容を非専門家にわからせることも難しいと思われる話を、部分的なものとはいえ正確にわかりやすく話せるみややさんの実力はさすがだった。

市民(@phasetr)「色々な反例を作って遊ぼう」
数学をするときの楽しみ方というか態度について、自分で問題を見つけることが大切であって、そのために有名な定理の反例を探すということが、何か思いついた問題を正確に述べる練習にもなるし、楽しいのではないかという話。
数学的な内容(も当然ながら重要だけど、それ)だけにとどまらないことを伝えようとされていたようで、自分自身そういう話ができるようになりたいと思った。
"Counterexamples in Analysis"という本が面白いらしい。
 ※3/20 23:30ごろ追記
 相転移P(市民と同一視してよい)がこのことについて文章を書いていた。
 http://phasetr.blogspot.jp/2013/03/blog-post_20.html

ふぇいく(@st_fake)さん「フェルマーの二平方和定理と二次形式」
素数pが2つの正整数x,yでx^2+y^2と表せるためには、pを4で割って1余ることが必要十分であるということ(二平方和定理)(とその類似)を証明することを目標とした話。
ふつう(?)、このことの証明にはガウス整数環Z[i]を考えると思うが、そうではなくて、二次形式を考えることでZからはみ出ることなく(厳密にはZ[x,y]に行ってる気もするけど)証明できていて、しかも類似の結果が全く同様に得られるのが面白かった。
"Primes of the form x^2 +ny^2"という本に載っている話らしい。

宇宙賢者(@the_TQFT)「古典的ミラー対称性入門」
ある多様体へのRiemann面の埋め込みの数え上げと、(全く関係ないように思える)別の多様体の上の積分とがなぜか一致してしまうという話(だと思ったがそれはほんの一部で本当はもっと深い、わけの分からない結果があるのかもしれない)。
圧倒的なオーラを放ちながら楽しそうにお話していて、マネできるものならまねしたいものだと思った。

聖ステパノ大王(@2222_42)さん「普遍論理としての圏論について 副文を考える」
ある性質を満たす圏は普遍論理(哲学の用語)であるという話?実は難しくてよく分からなかった。たぶん哲学かロジックに慣れていないと分からない話だったのだと思う。
圏論は代数学を起源としているというようなことを仰っていたような気がするが、そうなんだろうか。

アルゴドゥー(@alg_d)「数学の諸定理と選択公理」
関数fが点aで連続であることと、aに収束する点列の行き先がf(a)に収束することが、選択公理がないと同値にならないという話から始まって、可算選択公理の話、従属選択公理の話、R/Qに全順序が入ればLebesgue非可測集合が作れるという話、Banach-Tarskiはぜんぜんパラドキシカルでないという話など。
kenoさん、山元さんとのやりとりも面白かった。
alg_dさんの話を聞くたびに思うが、話がうまい。見習いたい。

のうこ(@noukoknows)さん「つくってあそぼう!うごく数学のもけい -A Very Natural Introduction to Gentzen's Natural Deduction-」
何か証明できないことがあったとき、「たまたま頭が悪くて証明できない」のか「原理的に証明できない」のかを判別するには、証明とは何か、証明できるとはどういうことかを定義する必要があって、その方法を紹介する話。
私のような門外漢にも分かりやすい説明で、のうこさんが「ここまで分かりますか?」などと言うたびにうなずきまくっていたが、他の人はあんまりリアクションしていない様子だった。喋ってる側としてはけっこう気になるので、みんなもっとリアクションすると良いと思う。

モルフィー(@Morphy_x)さん「位相入門」
入門とは名ばかりの、ベクトル空間の間の(線形とは限らない)写像への微分の一般化(BGN微分というらしい)の話。
ベクトル空間からベクトル空間への写像が微分可能であること、そのときのderivation、方向微分を定義して、C(複素数体C上の1次元ベクトル空間)からCへの"微分可能"な関数は"Cauchy-Riemannの関係式"を満たすことをチェックするなど。
もうちょっと用意していた話があったようだったので、また機会があれば続きも聞いてみたい。

のーてぃ(@conoughty)さん「産業のための数学」
ホモロジーの(数学への、ではなく産業への)応用の話。
限られた場合については非常に有効な応用が実現されているけど、まだまだ数学的に課題が多いという印象。産業のための数学という分野は、直接の興味はあんまりないけど、興味を持つ人は多そうだし、そういう組織も九大などにできているようでこれから触れる人も増える気がしたし、どんどん活発になっていってほしい。
「ホモロジーはこういうもので、応用としてこういう場合に使える」という話だったけど、使えるという話ばかりでどう使えるのか分からなかったので、たとえば具体的に何か計算を紹介するなどしてほしかった。


メモと雑感
0日目
友人たちと昼ごはんを食べてからいったん帰宅。
服などを持って京都へ。
飛行機で伊丹空港に20時ころ着、バスに乗って京都駅に21時ころ着。
京都駅近くの、めっちゃおいしいらしいラーメン屋さんを紹介してもらっていたので行ってみたが、店の外に20人以上並んでいたので諦めてなか卯で晩ごはんを食べた。
ホテルは京都駅近くにちゃんと予約できていた。寝た。

1日目
京大に行くのは初めてだったので、時間に余裕を持って言ったら開場前に会場に着いた。
部屋その1では運営の方々が打ち合わせ中?だったので、開場まで休憩室にいることになった。
休憩室には関東つどいでお会いしたたまぽん(@KhronosTamapon)さんがすでにいたので、喋ってた。
たまぽんさんと喋っていると、負久島(@waheyhey)さんが休憩室に来たので挨拶した。関東つどいでも見かけたがタイミングが合わず話せなかったのだった。
開場したので部屋その1に移動すると、宇宙賢者や相転移Pがいた。受付を済ませて名札を作成するなどした。
はじめに運営の方々の挨拶。代数トポロジーの光とかぴよぴよとか圧倒的宇宙賢者とか、皆さんキャラが立っていて良かった。
関西つどいでは部屋が2つあって、それぞれの部屋で違う人が違う話をしていて、聞きたいほうを聞けるということになってたが、私が聞いた話は上に書いたとおり。
最初の講演はみややさん。予定していた話は終わらないという予定のとおり、いくつかの話はカットされたが、とても面白かった。
ちなみにみややさんの裏番組は山元(@hymathlogic)さんの「Coarse幾何入門」で、そっちも聞きたかった。残念。
昼休みは相転移Pとかalg_dさんとかそのあたりの人たちと京大の食堂でごはん。たしか塩ダレカツ丼なるものを食べた。おいしかった。
次の講演は相転移P。講演前に話しかけたらけっこう緊張している様子で、「帰りたい」などと言っててかわいかった。
次の講演はふぇいくさん。二日間寝てないとのことで、テンションがすごいことになってた。
次の講演は宇宙賢者。謎の物理的な観察から数学の謎すぎる対応が分かって、物理の人はすごいと思った。
1日目最後の講演は聖ステパノ大王。「気軽に大王とお呼びください」とか言ってて面白かった。内容は、ちょっと基礎知識が不足しすぎていてよく分からなかった。
懇親会は食堂の2階。アルコールはなかったが、料理がたくさん、飲み物もたくさんあってとても良かった。立食だったので「かわず」と書いた名札を装備して各テーブルを回るということをしたが、けっこうチヤホヤされて良かった。
懇親会後はみややさん、かいくん(@kaikrukrull)と飲酒。おいしい日本酒を飲んだ。

2日目
最初の講演はalg_dさん。相変わらず話がうまい。
昼休みは宇宙賢者、みややさん、相転移Pとひらがな館なるお店でごはん。チキンカツ的なものを食べた。おいしかった。
次の講演はのうこさん。とてもよく噛み砕かれていてよかった。こういう全然知らないことへの入門的な話は嬉しい。
次の講演はモルフィーさん。なるほど感はあったけど、この一般化によって何が嬉しいのかがよく分からなかった。あとどう考えても位相入門ではなかったw
最後の講演はのーてぃさん。のーてぃ「射影空間みたいな変な空間は」宇宙賢者「いや!射影空間は!最も基本的な空間です!」が面白かった。
閉会後、全体写真を撮ったりHausdorff山田(@NoriMathTp)さんの耳元で奇声を発したりした。
解散後、宇宙賢者、のーてぃさん、梵(@bonnou_bonjin)さん、鈴木(@mszk_p)さん、山元さん、ゆきみ(@yuki_migo)さん、ささくれ先輩(@ysgr_sasakure)、めそ(@mesology)さん、食パンの耳(@bread_crust)さん、sappy(@__sappy__)さんと棒野なる串揚げ屋さんでごはん。ビールにめっちゃ合いそうだったが、定食もおいしそうだったので定食にした。誰も酒飲んでなかった。
のーてぃさん、めそさん、sappyさんと別れて残りのメンバーでカラオケへ。
途中で同じフロアの違う部屋に、ことりんさん、end・K(@end313124)さん、モルフィーさん、四時(YohjiGureito)さん、eno(@eno____zzz)さん、Mr.調和解析(@ROUNIN__MAIDEN)さんが来た(誰か抜けてるかも。抜けてたら教えてください)。
梵さんが歌ウルトラうまくて何者なのか気になった。
ささくれ先輩がエシディシに似ていて、モノマネもできるということでエシディシ先輩というのが誕生した。
ゆきみさんが魔王(シューベルトの)をウルトラ魔王っぽく歌っていて、魔王ゆきみんというのが誕生した。
宇宙賢者とエシディシ先輩が最初から最後まで絶え間なくひたすらタンバリン叩いていて、体力すごい。
「マクロス」とか「いちねんせいになったら」を歌ったらうまいうまいと褒められた。

3日目
朝5時まで奇声を発し続けた。
ホテルに戻ってシャワーを浴びるなどして荷物持って北海道に帰った。


ある程度まとまった感想など
楽しかった!交通費と宿泊費を出して行くだけの価値はあった。
ただ、同じ時間の講演をどっちも聴きたいというのが多くて、仕方がないことではあるけどけっこう困った。
講演の内容の楽しさもさることながら、ふだんtwitterなどで親しくしている人とかそうでもない人にお会いできたのがとても良かった。特に宇宙賢者にはお見舞いのとき以来久しぶりにお会いしたが、圧倒的にお元気そうな姿を見ることができたので、それだけでも今回は行って良かったと思う。
それから、これが一番言いたいのだけど、やっぱり数学は楽しい。今後も少しずつでも数学は続けようと思った。

ことりんさんをはじめとする運営の皆さん、講演者の皆さん、チヤホヤしてくださった皆さん、ありがとうございます。
こういうのをきっかけにして世の中に数学する人がたくさん増えてほしい。というか楽しく数学の話できる人が増えてほしい。

第一回関東すうがく徒のつどい

2013-02-27 14:48:10 | Weblog
第一回関東すうがく徒のつどい(公式サイト:http://throkesa.ie-t.net/tsudoi.html)に参加しました.

一番言いたいこと
楽しかった!!!!!第2回以降も実現してほしいし,ぜひ参加したい.


参加した理由など
もともと,多くのビッグネーム講演者が集まっている関西つどいはともかく,関東つどいについては失礼ながらあまり興味がなく,わざわざ高い交通費を出して,時間をかけて東京に出てまで行くつもりはなかった.
ところがあるとき,monae(@monae)さんが表現論の講演をされることを知って,興味がわいた.
学生や院生だけでなく,数学に興味のある幅広い人が集まる機会が定期的に関東であれば嬉しいとは以前から思っていたので,第1回である今回の関東すうがく徒のつどいが成功すると良いと考えた.
第1回が成功(たくさんの人が集まって,そのうち多くの人が満足して帰る,という程度の意味)する方法として一番最初に思いついたのが,自分が何か話をすることだった.
少し自意識が行き過ぎてるかもしれないけど,twitterの数学クラスタ内では一応そこそこの有名人だし,「かわずがモジュライの話をする」と知って「興味あり」から「参加する」になった人が5人くらいはいたのではないかと想像している.
とは言え,そこそこ有名ではあってもかわずの名前にそれほどの集客力があるわけではなく,参加人数の増加については,ほんの少しの貢献をした程度だったとも思う.


自分の講演について
講演者の募集要項によると
・専門関係なしにいろんな方が参加されます.数学科とは限らないので,わかりやすい説明,必要な基礎知識などの提示のご協力をお願いします.
・つどいの目的の一つとして,勉強をすることよりもイメージができるようになること,発表を聞いてその分野に興味を持ってもらうことが挙げられます.この点を頭に入れた発表をお願いします.
とのことだったので,予備知識として高校卒業程度,あるいはそれに加えて簡単な線形代数学程度のみを仮定して,二次曲線のモジュライを具体的に構成し,モジュライとは何のことか,不変式とどう関係するのかを説明することで,モジュライ理論に興味を持ってもらうことを目的にした(もう少し詳しくは関東つどい公式サイトに掲載されているアブストラクトに書いた).
講演時間は90分もらっていたが,準備の初期では話したいことを話すのに135分もかかってしまって,時間内に収めるためにかなり必死で準備をした.
したはずだったのだが,終わってみれば時間は10分ほど余った.質問を受けたりtwitterアカウントの紹介をしたりできたのは良かったが,もう5分くらい使って説明を詳しくするなり,理解の助けになる例を挙げるなりすればよかったと思う.
総合的には,周りの人やtwitter上での扱いを見る限り,多くの人に楽しく興味深く聞いてもらえたようで,うまくいったと言って良いと思っている.否定的なことはわざわざ言わないという人が多いだけかもしれないが.


他の人の講演について
・シルバーポーク(@silver_pork)さん『集合とは何か?~ツェルメロvs.フレーゲ~』
タイトルの通り,集合とは何かという疑問について2つの解答を紹介するものだった.
フレーゲ構造なるもの(集合の外延性が成り立たない!)を初めて知って,興味深く聞かせていただいた.
話のしかたもうまくて,また機会があったらお話を聞きたいと思った.
時間の都合で後半の説明が駆け足になっていたのが(駆け足に感じたのは聞く側の能力の問題だが)少し残念だった.

・monae(@monae)さん『表現の圏とダイアグラム』
関東すうがく徒のつどいで一番聞きたかった話.
群の表現,表現の圏の(対称テンソル圏の)構造,淡中-Krein双対定理,GLの表現のダイアグラム,の話だった.
淡中-Krein双対定理(代数群Gは表現の圏Rep(G)の構造から復元できる)は初耳で,聞いていてとても楽しかった.
途中で「群を知らない人はかわずさんに聞いてください」と言われて面白かった.
自分で聞いたわけではないが,発表後monaeさんに表現のダイアグラムのあたりの参考文献をたずねるとDeligneの名前が出てきたそうで,やばいと思った.

・MarriageTheorem(@MarriageTheorem)さん『数学と暗号のはなし』
暗号とは何か,暗号に使う「鍵」を安全に交換するにはどういうことが必要か,という話だった.
鍵の安全な交換には有限巡回群の「離散対数問題」が現実的に解けないくらい難しい必要があって,
同型な群であっても離散対数問題の難しさは群の具体的な表示によって異なる,という話が面白かった.
途中で「群のことはかわずさんに聞くのが流行ってる」と言われて面白かった.
スライドを用意していて当日になってから板書に切り替えたとのことだったが,それにしてはかなりしっかり整理されていて(たぶん初学者にも)分かりやすい講演だった.すごい.
もう少し先の話も聞いてみたかった,と思っていたら,発表用のスライドを関東つどい運営の方に送ってくださったらしく,つどい公式サイトにそれが掲載されているので,これを書き終わったら読もうと思う.

・しゅなふきん(@snufkin26)さん『平方数ふたつの和~Landau-Ramanujanの定理~』
解析的整数論の話.
Landau-Ramanujanの定理(正の実数x以下の自然数で,平方数ふたつの和でかけるものの個数B(x)の評価)の証明を目標とした話だった.
話のところどころで数論っぽい雑談が聞けて楽しかった.26は平方が回文数になる最小の非回文数だとか,立法の各桁の和がもとの数と一致するような最小の数だとか,FermatとE.Landauの誕生年(西暦)はそれぞれ素数だとか.
本論もちゃんと面白かった.基本的にEuler積表示したり積分路をうまく選んで誤差部分と計算できる部分に分けるというのを繰り返せばうまくいくという感じがしたけど,その積分路の職人芸的なとり方を紹介してくれて,いったい何をどうすればこんなものが思いつくのだろうと思った.

・増原駿南(@math_wing)さん『ベイズ統計の考え方』
タイトルの通り,ベイズ統計の話.
なんと講演者の増原さんは中学生であった.すごい.
「高校の知識なのでご存知でしょうが」とか言ってた.怖い.
内容も良かった.恥ずかしながら全く知らない話だったので楽しく聞けた.
話の構成もよかった.どちらの考え方で計算しても結果が同じになるような具体例とか.
面白いジョークまで仕込んであって,会場の笑いもとっていた.末恐ろしい.

・大類昌俊(@math_atoshi)さん『ルベーグ積分』
偏微分方程式を解いて,フーリエ級数の話題からリーマン積分の観察とルベーグ積分の構成をする話.
時間がなくて,それぞれの話題のつながりがあまりよく説明されないまま終わってしまったのが少し残念.
当日か前日に突然?講演が決まったらしかったので,もし機会があれば,よく準備された同じ話を聞いてみたい.


時系列順メモと雑感
1日目
朝起きたら二日酔いだった.実家に帰ってくるとおいしいお酒を多量に飲めるのでとても良いと思う.
飯田橋駅を出てすぐそこが理科大だったが,理科大の何号館のどこに集合なのかちゃんと確認してなかったので,あわてて確認して2号館の2階に向かった.
2号館でウンコしてトイレを出ると会場の部屋の前に人がたくさんいたので,その中の1人に話しかけてみるとサショー(@sasho1223)さんだった.
会場に入るあたりでほうちゃん(@houji6)さんに「今日はかわずさんの話を聞くために来ました」的なことを言われてビビった.
会場では名札(各自で書く)が用意されていて,かわず@kawazu1147と書いて首から提げてたら2日間わりとチヤホヤされたのでとても良かった.twitter上でしか知らない初対面の人に話しかけるハードルも下がるし,名札があるのはとても良いと思った.
最初の講演はシルバーポークさん.外延性が成り立たない集合論というのは驚きだった.
昼休憩はサショーさん,ポチピンク(@pochipink),monaeさん,モルフィー(@Morphy_x)さんとサイゼリヤで昼ごはんを食べた.
次の講演はmonaeさん.表現論楽しいと思った.群の定義を丸投げされてビビるなどした.
次の講演はMarriageTheoremさん.AさんとBさんが面白かった.群の定義を丸投げされてビビるなどした.
次の1日目最後の講演で,不変式とモジュライについて喋った.前の3人は内容も面白かったし会場の笑いもとれていたので,それと比べてどうなることかと思ったが,けっこうなんとかなったように思う.これでこの分野に興味を持つ人が増えて,勉強したことをそのうち教えてくれたら嬉しい.
その後8時まで会場を自由に使ってよいとのことだったので,そのへんの人たちと雑談した.
石塚祐輔(@Yusuke_Ishizuka)さん,ひそぷー(@hisopu2)さんなどにはぜひ一度お会いしたいと思っていたので,良い機会だった.
8時まで雑談してから,サショーさん,srb(@srb_2)さん,alg_d(@alg_d)さんと天下一品で晩ごはんを食べて帰った.

2日目
飯田橋駅を出ると東京マラソン?か何かで道がふさがっていて,JRから来る人は大変だと思った.
実際,そのためかどうかは知らないが朝は1日目より人数が少なかった(あとで聞いたところによると,この日は都数なる集まりも別にあって,そっちに行かなければならない人が多かったらしいので,マラソンは関係ないかも).
でもft_mathさんにお会いできた.ft_mathさんは怖い人だという噂はalg_dの誇張によるもので,実際は全然怖い人ではない,とft_mathさんは主張していたが,いきなり何の脈絡もなくゆきみ(@yuki_migo)さんにマスハラを加えるなどしていて,やっぱり怖い人だった.
最初の講演はしゅなふきんさん.うおおおおおおおおおおおお素数だあああああああ!!!!!!!!!内容もさることながら,話術スキルが高くて聞いていて楽しかった.
昼休憩でft_mathさんにカン拡張の話を聞かせてもらえる雰囲気だったが,ご飯をゆっくり食べたかったのでノートを後で見せてもらうことにして,end・K(@end313124)さん,monaeさん,サショーさん,モルフィーさんと中華屋さんに昼ごはんを食べに行った.
ちなみにノートは後で見せてもらったが難しくてよく分からなかった.
次の講演は増原駿南さん.発表の技術的な問題でtwitterなどで指摘を受けていたようだけど,内容はかなりきちんとしていたし,もし彼が発表術を身に着けてしまったらと思うと,やはり末恐ろしいという感想.
つどい最後の講演は大類昌俊さん.準備の時間がなかったのだと思うが,基本的に時間オーバーを指摘されるのはアウトで,指摘されたら30秒くらいで終わらせるのが良いと思う.
最後に主催のモルフィーさんの挨拶のあと,モルフィーさん作?の問題集を皆で雑談しながら会場が使える7時まで解こうというコーナー.これはとても良かったと思う.
ただ当日会場でも問題になっていたけど「背理法禁止」というのはよく分からなかった.禁止するなら背理法の定義を述べるべき.
近くにいた学部1年生3人組に教えろと言われたので,喜んで環の定義やら環準同型やら同型やらを教えた.最終的にはZが環の圏で始対象であることを示せという問題を3人で議論しながら解決できていたようで,微笑ましかった.
7時前になってそろそろ解散の時間というところで,ささくれ先輩(@ysgr_sasakure)の耳元で奇声を発したりいろんな人に挨拶したりしてから,ひそぷーさん,ぐわんぐわん(@GwanGwan)さん,7010333(@7010333)さんと飲酒しに行った.
楽しかった!!!!!!!


運営の方々に
何もしてないのに偉そうなことを言いますが,公式サイトが少し分かりづらかったです.サイトを見る人は「誰がいつどんな話をするのか」「参加登録のステップはどのようなものか」「何日の何時にどこに集合すれば良いのか」などの情報が欲しいと思われるから,それぞれトップページからワンクリック程度で到達できるようにまとめておくと良いと思います.
トップページの「更新状況」以外のメニューからでは到達しにくいページがあることもあまり良くないと思います.例えば,講演者募集要綱や当日の日程は,更新状況以外の場所から到達する方法が分かりませんでした.
それから,具体的な方法は思いつかないし,第2回以降では(もし開催されるなら)ある程度自動的に解決される問題のような気がしますが,もう少し宣伝に力を入れると良かったと思います.「当日になってTLがにぎわってるのを見て初めて関東つどいの存在を知った」という話を何人かから聞きました.
もちろんいちばん重要なのは当日大きな混乱や事故がないことであって,そのための工夫は数多く見られて,その点については文句のつけようもなくクリアできていたと思います(だからこれは文句とか苦情でなくてただの意見で,手が足りなければ重要なことをいい加減にしてまで取り入れるようなこととも思わないし,とりあえず思いついたのはこれだけですが,これだけで十分誰もが満足できるようになるとも思いません.あたりまえですが).
総合的にはやろうと思ってもなかなかできないほど高いレベルで運営できていたように見えました.運営の皆さんの経験を活かしてまた第2回以降も開催していただけるととても嬉しいです.


個人的な反省
1日目も2日目もやや寝不足で,1日目にいたっては更に二日酔いだった.二日酔いは会場に付くころにはさめていたし眠いながらも十分楽しめたが,体調が万全であればもっと楽しめたかもしれない.
講演については前述の通り.時間に追われて説明が初学者向けでなくなってしまっていたにも関わらず時間を余らせてしまったのは非常にまずかった.
「かわずさんに話しかけようと思ったがチャンスがなかった」という声を耳にしたので,近くの人たちと話すだけでなく,休憩時間中にはもっと話しかけやすいオーラを放ちつつ会場内をブラブラするなどすればよかった.


講演の場を与えていただいた,主催のモルフィーさんを始めとするつどい運営の皆さん,講演を聞いてくださった皆さん,2日間チヤホヤしてくださった皆さんに改めて感謝します.
楽しかった!!!!!!!!!第2回以降も実現してほしいし,ぜひ参加したい.

2012年末日記

2012-12-30 21:23:26 | Weblog
生きてます.
ドラクエ10の大型アップデートがいままでに2回あって,あまりプレイ時間が確保できていないため,アストルティア世界の進化に付いていけていない状況です.
「アル中僧侶」というチームを作ってそこのリーダーをしていますが,そのチームの中ではプレイ時間が最も少なく,チームの皆さんにアイテムや知識を恵んでもらっています.チームを作ったことは,プレイの戦略としてはかなり正解だったと思います.

ドラクエ以外だと,修士論文を書こうとしています.
あと内定先の関係で今から少々のお勉強をする必要があって,それもしています.

ドラクエ10ラスボス撃破

2012-09-04 22:53:31 | Weblog
昨日、ドラクエ10のラスボスを倒しました。
10月?に追加ディスクが出るのかもしれなくて、それまでは週2回配信されるクエストをこなしたり、レベルを上げたり、お金を稼いだり、フレンドの人のボス攻略などを手伝ったりをします。

終盤のボスはめちゃくちゃ強くて、仲間がサクサク殺されるので、僧侶であるところの僕は必死で蘇生しなければならず、MPがなくなるのでMPを回復するアイテムを用意する必要があり、そのアイテムは1回のボス戦で5~20個程度必要になって、値段は1個あたり500ゴールドなので、ボス戦のために数千~万単位のお金が必要になります。
ドラクエ10はお金が手に入りづらいので、そこがちょっと辛かったです。

ドラクエをクリアするまでにドラクエ以外で起こったことを書いておくと、
・学部のときの友達が帰省したので遊んだ
・ぐみさん(タイパー)が北海道に遊びに来たので遊んだ
・お盆で家族が集まったのでカラオケで奇声を発した
・数学ガールの4巻目(乱択アルゴリズム)を読んだ
・学部のときの友達が帰省?したので遊んだ
・東京に行ったついでにあどすくさんとデートした
・左手首に痛みを感じた(今のところ2回だけで、どっちも1~2時間くらいで治ってる)

など。

ドラクエ日記

2012-08-08 11:14:10 | Weblog
ドラクエ10発売日以降は、セミナーに学校に行く以外はずっとドラクエ10をしています。
「ドラクエしかしてない」しか書かないのも馬鹿らしいので、これを機会に日記を毎日分書くのはやめようと思います。

トピックだけ書くと、ブログ書いていない間に
・ポニョ下君ちでビールクズ
・ばあちゃんちで雑草とり
・タイプウェル国語R基本常用ノーミスXX達成
・花火
・学部のときの友達が帰省したので遊んだ
・ドラクエ10
・タイパーが札幌に来たのでこの俺がドラクエを中断してまでビール飲みに行った
とかいうことがありましたが、ドラクエで忙しいので詳しく書くことはしません。

奇声日記

2012-07-20 18:31:02 | Weblog
6/29(金)
たぶん数学しかしてない。

30(土)
ほわせぷとルーチェさんと俺という謎メンバーでカラオケに行った。

7/1(日)
クズ研をやった。
クズがトリカブトのおひたしを作って持ってきて、頭がおかしいと思った。

2(月)
数学教室のジンパで奇声をあげてたら意外とまわりの人に聞こえていたようで焦った。

3(火)
セミナーをした。
パパンが出張でおうちに来たので大量に飲酒した。

4(水)
大量に飲酒した。

5(木)
たぶん数学しかしてない。

6(金)
マクドナルドでLセットを頼んでグラスをもらった。

7(土)
たぶん数学と飲酒しかしてない。

8(日)
ルーチェさんとスープカレー食べてカラオケに行って数学をした。

9(月)
荒木先生が表紙に載っているダ・ヴィンチという雑誌を買って読んだ。

10~19
関東に行ってた。

20(金)
セミナーをした。

関東日記2012年7月

2012-07-20 17:58:57 | Weblog
10(火)
セミナーが終わってから千葉に行った。
新千歳空港の豚丼名人なる店で豚丼を食べた。タレと肉と脂がすっげーおいしかった。
羽田に着いて外に出ると暑くてびっくりした。
おうちでパパンママンとたくさん酒を飲んでハリーポッターの映画の第7部の前半を見た。


11(水)
どの程度まで他人の個人情報を公開して良いものか分からないが、大学関係の友人とビールクズをした。
具体的にはお寿司屋さんに行ってビールを飲んで寿司のランチ的なのを食べて日本酒を飲んでカラオケに行って焼肉屋さんに行ってビールを飲んで焼肉のランチ的なのを食べて焼酎を飲んだ。
とても楽しかった。似たようなことを頻繁にやりたいと思った。


12(木)
荒巻スカルチノフくんと渋谷のコックマンという店でお昼ご飯を食べた。おいしかった。
その後カラオケに行ってギャーギャー叫んだ。
その後ハイテクランドに行ってTODをした。荒巻くんけっこう速かった。タイパーになればよいと思う。
その後駒場キャンパスを見て回った。生協で東大タオルを買った。
数理棟も見た。掲示板に「連結空間」という名前がついていて、意味が分からなかった。
季節柄?笹があって、「p進体と親友になりたい」というような願い事が吊るしてあった。

その後H_Hさん、monaeさんと合流して油坊主という油そばの店に油そばを食べに行った。汗をかきまくっていたせいか、やたらとおいしかった。
その後院生室に連れて行ってもらってSpecZ[x]の悪口を言って帰った。


13(金)
近所のラーメン屋さんに行った以外はおうちで数学してた。


14(土)
選択公理オフがあった。
ACとベクトル空間の基底の存在と単位的可換環の極大イデアルの存在が同値であることの証明を聞けたし、いろんな人に会えてとても良かった。


15(日)
ぐみさんとぐーさんと俺で奇声大会をやった。
具体的にはカラオケとTODとカラオケとTODだった。
サクサクサクサクサクサクサクサクサクサクサクサク
ぐみさんのボイパがすごかった。
タイパー奇声大会はもっとやりたい。


16(月)
高校のときの友人と鋸山に行った。
友人は運転免許を持っているのでレンタカーで行った。
暑かったので鋸山を登ったら多量の汗をかいた。
それからスカイツリーのふもとに行ってもう一人と合流してレンタカーを返してスカイツリーのふもとの建物(たぶんソラマチという名前なんだと思う)の中をぶらぶらした。
それから酒を飲んで帰った。


17(火)
稲さんとビールクズをした。
具体的には立ち飲み屋でビールを飲んで飲酒TODをして居酒屋でビールを飲んで日本酒を飲んでまた別の店で酒を飲んだ。
とても楽しかったのでまたやりたい。


18(水)
学部のときの友人とカレーカラオケをした。
ジャイヒンドというカレー屋さんのカレーが驚異的においしかった。
晩ごはんにつばめグリルという店でつばめ風ハンブルグステーキを食べた。ウルトラおいしかった。
そのうちつばめグリルで好きなものを好きなだけ頼むということをしたいと思った。


19(木)
宇宙カラオケ賢者をした。
具体的にはかにチャーハンを食べて、あいにゃん(神)と合流してカラオケに行って、宇宙賢者とTODをした。
で札幌に帰った。

関東に行きます

2012-07-09 18:46:11 | Weblog
10日夜から19日夜まで関東にいる予定です。
その間に遊んでくれる人は、ここにコメントするなり、twitterで@kawazu1147に何か言うなり、メールするなり、何か適当な方法で俺とか俺じゃない人に連絡をください。
今のところ入っている用事は以下の通りです。
(12日10時くらいに最後に書いた)


10日 行く
11日 某ウラワクズの人とビールクズ
12日 Armk_Scaltinof昼食会、油そば
13日 実家で酒を飲む
14日 選択公理オフ、あど飲酒すく会
15日 タイパー奇声大会
16日 スカイツリーのふもとに行く
17日 稲さんとビールクズ
18日 旧友とカレーとかカラオケとか
19日 宇宙カラオケ賢者?、帰る


--------------------
日時:11日(水)12時くらいからたぶん夜まで
やること:ビールクズ(昼から酒を飲む)
場所:幕張の近く?
人:元北大の某会某メンバー
状況:もし俺ともそのクズとも知り合いでその日関東にいる人がいたらぜひ俺かそのクズに教えてください。

--------------------
日時:12日(木)12時半
やること:昼ごはんを食べたりカラオケで奇声をあげたりする
場所:渋谷
人:@Armk_Scaltinofさん
状況:共通の知り合いはたぶん歓迎します。来られる人は俺とArmk_Scaltinofさんに教えてください。

--------------------
日時:12日(木)20時くらい
やること:油そばを食べる
場所:渋谷
人:H_Hさん、monaeさん
状況:たぶん共通の知り合いならウェルカムなので、来られる人は俺とH_Hさんとmonaeさんに連絡を取ってみてください。

--------------------
日時:13日(水)晩ご飯の時間
やること:晩ご飯を食べながら酒を飲む
場所:実家
人:家族

--------------------
日時:14日(土)12時から夜?夕方?まで
やること:選択公理オフ
場所:慶応大学矢上キャンパス
人:alg_dさん他たくさん。俺はあんまり把握していない
状況:説明が面倒なのでtwitter上でのやり取りを見たほうが良いです。俺はただの参加者の一人なのであんまり把握していません。


--------------------
日時:14日(土)夜
やること:あど飲酒すく会
場所:たぶん選択公理オフの会場の近く
人:あどすくさん他たくさん。
状況:説明が面倒なのでtwitter上でのやり取りを見たほうが良いです。選択公理オフのあとの食事会に混ぜてもらう形になっていて、俺はあんまり把握していません。


--------------------
日時:15日(日)11時半
やること:タイパー奇声大会
場所:秋葉原
人:ぐみさん、ぐーさん
状況:この2人(と俺)の知り合いは大歓迎です。来られる人はぜひ来て下さい。


--------------------
日時:16日(月)昼ごろから?
やること:スカイツリーのふもとに行く
場所:スカイツリーのふもと
人:高校のときの友人
状況:何も決めてない

--------------------
日時:17日(火)昼ごろから?
やること:ビールクズ
場所:東京のどこか?
人:稲さん
状況:稲さんと俺の知り合いは大歓迎です。来られる人はぜひ来て下さい。


--------------------
日時:18日(水)昼ごろから?
やること:カレーのようなものを食べたりカラオケに行ったりする
場所:東京のどこか?
人:学部のときの友人
状況:彼と俺の共通の知り合いはたぶん歓迎します。来られる人はぜひ来て下さい。


--------------------
日時:19日(木)昼ごろから?
やること:カラオケに行きたい
場所:東京のどこか?
人:宇宙賢者?
状況:20時くらいの飛行機で帰るのでそれに間に合うくらいの時間にしたいがそれで宇宙賢者の都合が良いかどうかまだ聞いてない。


オリーブオイル日記

2012-06-28 23:12:44 | Weblog
就職活動を終わりにしました。
基本的に「働きたくないけど働かないと死にやすいから働こう」というスタンスで就職活動を始めて、いくつかの会社について調べた中で「このどれかであれば働いてやってもいいな」と思った会社の一つになったので、うまくいったほうなのだと思います。
もっとも「会社選びが成功だったか否かが分かるのは定年になってから」であるとか、一生分からんという意見も聞いたことがあります。
そのへんについては、定年まで働いたことがないのでよく分かりません。


18(月)
数学書に向かって「俺の知らない記号を使うな!!!燃やすぞ!!!!!」とか言ってたら一日が終わった。

19(火)
セミナーをした。
『数学ガール』の3巻を読んだ。最後の章が難しくてかなり雑な読み方をした。そのうちまた読みたい。
難しいとはいえ、「ちゃんと読めば理解できそう感」はあるし、もし一回で分からなくても楽しめる作りになってるので、知り合い全員にお勧めしたい。シリーズ通して。

20(水)
10日にポニョ下くんちで飲酒したときにポニョ下君の数学していないっぷりを聞かされ、それは数学科に在籍する学生としてどうなのだということでポニョ下君とセミナーを始めることにした。
でそれを毎週水曜日にやることにして、この日がそのセミナーの最初の日だった。
そりゃあ留年するわ、と思った。

21(木)
ばあちゃんちの庭の雑草を取った。
なんかよく分からない流れで同じ院生室のM1の人も連れて行った。

22(金)
「就職活動終わったぜお疲れ様会」をやった。具体的にはnHeyくんちでたこ焼きを作成して食べて酒を飲んだ。

23(土)
"Aかつ(BまたはC)"と"(AかつB)または(AかつC)"が同じであることをどうやって説明したもんかな、と考えていた。

24(日)
ほとんど数学をしていた。
それだけなら別に珍しくないが、そのうちほとんどの時間は数学を教えることをしていた。
札幌駅すぐそばにサイゼリヤができたからといって一日二回サイゼリヤに行くという非常に頭の悪いことをした。

25(月)
米と醤油とオリーブオイルを買った。

26(火)
タイプウェルでZを出すことについて考えた。
膨大な時間を費やすことができればほとんど誰にでも出せるのではないか、と思った。

院生太郎とカラオケに行って奇声をあげた。

27(水)
ポニョ下君セミナーの2回目をやった。
初心者にありがちな「f^{-1}は写像である」という勘違いをしていて、そりゃあ留年するわ、と思った。

28(木)
昼ごはんに、山次郎という、北大の近くにある二郎リスペクトであるらしいラーメン屋さんに行ってラーメンをたべた。
過去の東京での反省を生かしてニンニクマシにはしなかった。
19時になってもお腹が減らなかった。すごい。