あーなるほど! こうやって考えればいいのか~。
こうして書いていくと,よく解ってきます。
でしょう?わかるっていいよね^^
はい! わぁ なんだか楽しくなってきたぞー。
なんか一人でもできそうな気がしてきた。
できるよ。できるって^^
楽しくなってきたらチャンスだよ! もっと,わかってくるから。
それでね,わかるとまたもっと楽しくなってくるから♪
ホントよ~^^
よし わかったぞー。早速今夜,家でやります!
うん^^ そうするといいよ。忘れないウチにね♪
じゃ がんばって^^
◆◇◇◆◇◇◆
とても嬉しいことだ。
何が?
人に教えたことがわかってもらえて,
尚且つ
「できそう・やれそう」「楽しい!」と感じて貰えること。が。
◆◆◇◇◆◇◇◆◆
今夜の授業は大学受験講座の現代文基礎だった。
効率を図るため,
受講生の隣で長文の音読をしながら,
問いに対する本文内容の解説と解答解説を併行して行っていく。
テキストは,彼女の志望大学の過去問(通称「赤本」)。
国語(に限らない)長文問題は,本文の読解が欠かせない。
しかし,その読解の具体的な方法や,読解そのものを支える基礎力は,
高校までの授業で充分に培われていないのが,多くの現状である。
◆◇◆◇◆
今夜の授業の中では,読解の学習において最も必要なことを併せて解説した。
1.語彙を増やす努力は泣いてでもしよう。
2.その作業を怠っては,正確な読解は養えない。
3.初めつまらない作業だと思っていても,ある時作業のつまらなさが消える。必ず。
4.つまらなさが消えたら,或る程度基礎の入力ができたということ。
5.ここで作業をやめないこと。
6.基礎入力ができると,読み込みや読み取りのスピードがあがる。必ず。
7.基礎入力に頼りながら,本文につかわれている言葉の類推ゲームを開始しよう。
8.類推ゲームが読み取り(読解)の鍵になる。
9.読解の鍵を支えるのは語彙という基礎の力。
10.類推ゲームを視覚化していこう。
上記のような内容を
目の前の例文問題文に沿って,個々の事例を具体的に説明してゆく。
ノートやプリントやテキストに,書き込んでいく。書き込ませていく。
電子辞書をその場で引いて確認させる。自分も引く。
テキストに書かれた言葉を
他の言葉で分解し,いじくり回し(連想・類推),元の言葉と突き合わせる。
言い換えられた表現を見つけ出す。
問われたことの本質を考える。
訊かれたことに対する答えを探し出す。
◆◇◆◇◆
「書き言葉」を読み解く作業は,「話し言葉」によって助けられてゆく。
書き手の「書き言葉」は書き言葉であらわした書き手の「アタマの中のコトバ」だ。
↓
書き手の「アタマの中のコトバ」を音声で「話し言葉」にすることで,読み手は聞き手となる。
↓
書き手の「アタマの中のコトバ」は「話し言葉」で翻訳(置き換え)され,聞き手のアタマの中に入る。
↓
聞き手のアタマの中に入った置き換えられた「話し言葉」は,聞き手の「アタマの中のコトバ」に置き換えられる。
↓
聞き手の「アタマの中のコトバ」は聞き手にとっての「書き言葉」だ。
↓
「書き言葉」となった聞き手の「アタマの中のコトバ」を,目の前の書き手の「書き言葉」と突き合わせる。
↓
聞き手の「書き言葉」と書き手の「書き言葉」がはじめて並ぶ状態になる。
↓
聞き手の「アタマの中のコトバ」と書き手の「書き言葉」が一致する。
↓
書き手の「書き言葉」が聞き手(=読み手)の腑に落ちて納得。
↓
書き手の「書き言葉」は読み手の「書き言葉」となり,読み手は理解する。
この過程を経ているときに,大事なことがひとつ。
「書き言葉」の読み手が「話し言葉」の聞き手となってからは,特に
聞き手は,自分の「アタマの中のコトバ(書き言葉)」を
できるだけ明確にしておかなくてはならない。
なぜなら
聞き手の「アタマの中のコトバ」は文章には書き表されておらず,
みえないからである。
みえないコトバは,「書かれた言葉」のようには
読んで確認することが出来ないからである。
聞き手は,聞き手の「アタマの中にあらわれたコトバ」に集中しなくてはならない。
そして
聞き手の「アタマの中にあらわれたコトバ」の意味を,正確にしらなければならない。
疑問や不明や曖昧な点をそのままにして,「話し言葉」を聞いてはいけない。
曖昧なままにした「(翻訳された)話し言葉」は,
もとの「書き言葉」の意味とずれてしまっているかもしれない。
もとの書き手の「書き言葉」と聞き手の「アタマの中のコトバ」がずれてしまったら,
聞き手=読み手 の「書き言葉」と 書き手の「書き言葉」もずれてしまう。
それでは 書き手の意図が読み手には理解されないままに終わってしまう。
(読み手の傍で音読や解説をする講師は
この疑問点・不明点を明らかにする手助けをするために いるのだ。
利用して 読み手としての自分の「アタマの中のコトバ」を明らかにしていくことだ。)
◆◆◇◇◆◇◇◆◆
同じ読むなら 意味をしるために読みたいし,
意味を知って読んでもらいたい と思う。
すこしでも意味を知って 書いてある内容がわかったと感じられるなら,
それは 知る楽しさ・わかるよろこびへの一歩なのだ。
知る楽しさが わかるよろこびが 感じられるなら,
人はきっと 問いの答えを自らみつけ出していける。
問いさえも 探し出してゆける。
探し出す力を持つのは 結局その人だ。
探し出す力を引き出すのは 自分だ。
このことが 少しでも実感してもらえれば,
受験なんて苦しくも何ともないのに。
学ぶことは 知ることは わかることは とても楽しくて悦びに溢れているのだから。
◆◇◇◆◇◇◆
ガッコウやカテイの中でがんじがらめになって
何をしたいかが みえなかったり
何をしたほうがよいのか 考えられなかったりする人たちに
そう 声を大にして伝えたい・・・
こうして書いていくと,よく解ってきます。
でしょう?わかるっていいよね^^
はい! わぁ なんだか楽しくなってきたぞー。
なんか一人でもできそうな気がしてきた。
できるよ。できるって^^
楽しくなってきたらチャンスだよ! もっと,わかってくるから。
それでね,わかるとまたもっと楽しくなってくるから♪
ホントよ~^^
よし わかったぞー。早速今夜,家でやります!
うん^^ そうするといいよ。忘れないウチにね♪
じゃ がんばって^^
◆◇◇◆◇◇◆
とても嬉しいことだ。
何が?
人に教えたことがわかってもらえて,
尚且つ
「できそう・やれそう」「楽しい!」と感じて貰えること。が。
◆◆◇◇◆◇◇◆◆
今夜の授業は大学受験講座の現代文基礎だった。
効率を図るため,
受講生の隣で長文の音読をしながら,
問いに対する本文内容の解説と解答解説を併行して行っていく。
テキストは,彼女の志望大学の過去問(通称「赤本」)。
国語(に限らない)長文問題は,本文の読解が欠かせない。
しかし,その読解の具体的な方法や,読解そのものを支える基礎力は,
高校までの授業で充分に培われていないのが,多くの現状である。
◆◇◆◇◆
今夜の授業の中では,読解の学習において最も必要なことを併せて解説した。
1.語彙を増やす努力は泣いてでもしよう。
2.その作業を怠っては,正確な読解は養えない。
3.初めつまらない作業だと思っていても,ある時作業のつまらなさが消える。必ず。
4.つまらなさが消えたら,或る程度基礎の入力ができたということ。
5.ここで作業をやめないこと。
6.基礎入力ができると,読み込みや読み取りのスピードがあがる。必ず。
7.基礎入力に頼りながら,本文につかわれている言葉の類推ゲームを開始しよう。
8.類推ゲームが読み取り(読解)の鍵になる。
9.読解の鍵を支えるのは語彙という基礎の力。
10.類推ゲームを視覚化していこう。
上記のような内容を
目の前の例文問題文に沿って,個々の事例を具体的に説明してゆく。
ノートやプリントやテキストに,書き込んでいく。書き込ませていく。
電子辞書をその場で引いて確認させる。自分も引く。
テキストに書かれた言葉を
他の言葉で分解し,いじくり回し(連想・類推),元の言葉と突き合わせる。
言い換えられた表現を見つけ出す。
問われたことの本質を考える。
訊かれたことに対する答えを探し出す。
◆◇◆◇◆
「書き言葉」を読み解く作業は,「話し言葉」によって助けられてゆく。
書き手の「書き言葉」は書き言葉であらわした書き手の「アタマの中のコトバ」だ。
↓
書き手の「アタマの中のコトバ」を音声で「話し言葉」にすることで,読み手は聞き手となる。
↓
書き手の「アタマの中のコトバ」は「話し言葉」で翻訳(置き換え)され,聞き手のアタマの中に入る。
↓
聞き手のアタマの中に入った置き換えられた「話し言葉」は,聞き手の「アタマの中のコトバ」に置き換えられる。
↓
聞き手の「アタマの中のコトバ」は聞き手にとっての「書き言葉」だ。
↓
「書き言葉」となった聞き手の「アタマの中のコトバ」を,目の前の書き手の「書き言葉」と突き合わせる。
↓
聞き手の「書き言葉」と書き手の「書き言葉」がはじめて並ぶ状態になる。
↓
聞き手の「アタマの中のコトバ」と書き手の「書き言葉」が一致する。
↓
書き手の「書き言葉」が聞き手(=読み手)の腑に落ちて納得。
↓
書き手の「書き言葉」は読み手の「書き言葉」となり,読み手は理解する。
この過程を経ているときに,大事なことがひとつ。
「書き言葉」の読み手が「話し言葉」の聞き手となってからは,特に
聞き手は,自分の「アタマの中のコトバ(書き言葉)」を
できるだけ明確にしておかなくてはならない。
なぜなら
聞き手の「アタマの中のコトバ」は文章には書き表されておらず,
みえないからである。
みえないコトバは,「書かれた言葉」のようには
読んで確認することが出来ないからである。
聞き手は,聞き手の「アタマの中にあらわれたコトバ」に集中しなくてはならない。
そして
聞き手の「アタマの中にあらわれたコトバ」の意味を,正確にしらなければならない。
疑問や不明や曖昧な点をそのままにして,「話し言葉」を聞いてはいけない。
曖昧なままにした「(翻訳された)話し言葉」は,
もとの「書き言葉」の意味とずれてしまっているかもしれない。
もとの書き手の「書き言葉」と聞き手の「アタマの中のコトバ」がずれてしまったら,
聞き手=読み手 の「書き言葉」と 書き手の「書き言葉」もずれてしまう。
それでは 書き手の意図が読み手には理解されないままに終わってしまう。
(読み手の傍で音読や解説をする講師は
この疑問点・不明点を明らかにする手助けをするために いるのだ。
利用して 読み手としての自分の「アタマの中のコトバ」を明らかにしていくことだ。)
◆◆◇◇◆◇◇◆◆
同じ読むなら 意味をしるために読みたいし,
意味を知って読んでもらいたい と思う。
すこしでも意味を知って 書いてある内容がわかったと感じられるなら,
それは 知る楽しさ・わかるよろこびへの一歩なのだ。
知る楽しさが わかるよろこびが 感じられるなら,
人はきっと 問いの答えを自らみつけ出していける。
問いさえも 探し出してゆける。
探し出す力を持つのは 結局その人だ。
探し出す力を引き出すのは 自分だ。
このことが 少しでも実感してもらえれば,
受験なんて苦しくも何ともないのに。
学ぶことは 知ることは わかることは とても楽しくて悦びに溢れているのだから。
◆◇◇◆◇◇◆
ガッコウやカテイの中でがんじがらめになって
何をしたいかが みえなかったり
何をしたほうがよいのか 考えられなかったりする人たちに
そう 声を大にして伝えたい・・・