goo blog サービス終了のお知らせ 

ラージボール卓球をなめんなよっ! Kちゃんのシニア卓球ブログ

初心者から始めたラージボール。今では本気で全国大会を目指す。シュールな笑いとブラックな一面を見せるコメディコラム。

小学生に指導する卓球の難しさ

2018-11-23 | 卓球

ラージボール卓球ブログvol.34


小学生向けの卓球クラブを立ち上げた私。

まぁ卓球クラブといっても、

全員ラケットも持たず

シューズも学校の上履きだ。

(最初はしょうがないよね)



私の次男以外は

当然ほとんど卓球をやったことがない。




準備運動に始まり

ラケットの持ち方や

簡単にスイングの方法などを説明。


最初はある程度自由に

球を打たせるなどして

卓球というスポーツがなんとな〜く

楽しいんだよと言うことを伝えるのみで

最初の1ヶ月は終了。


(週一回でやっていくには先が相当長い)



その後の練習でも

基本的なフォームや素振り

1球づつゆっくりだす球出し。

これを9名の小学生に

順番に繰り返す。

(ひとりの子に長く時間がかけられないため

ほとんどフォームができないうちに

交代する)




その間、他の子どうしで適当に

球を打つのだが

どうしても始めたばかりのうちは

子供同士で球を打たせても

1往復のラリーすらできない。

(そりゃそうだよね)




私の次男にも球出しに

加わってもらい

基本のフォームを

後ろから補助するかたちで

教えていく。



絶対的に手が足りない。



しかも、

やっとできるようになったことも

次の週にはきれーさっぱり忘れてくる。

(ほかの指導者の皆さんは

どうやっているんですか???)



それでも

楽しい雰囲気を保ちながら

褒めて褒めて褒めまくる指導をし

毎週3時間の練習はあっという間だ。

(本当に大変だったけど楽しかったなぁ)



まぁ早くうまくはなって欲しいけど

卓球が楽しそうな様子なので

これもまた良しと考えていた。


(ぶっちゃけ次男の指導は

ほとんどできなくなってしまったのだが)



結局このクラブは

その後、2年半も続き

結局、出たり入ったりで30名近い

小学生たちがクラブを卒業していった。

みんなありがとね^_^

(あの頃は我ながらよくやったなぁ)



Kちゃんおすすめグッズ

⬇︎画像をクリック⬇︎


⬆︎この時はこの本を参考にしていた
このブログのvol.1はこちら!
「卓球初心者がラージボールと出会った」

卓球での試合はみんなポーカーフェイス

2018-11-23 | 卓球





ラージボール卓球ブログvol.33


「アリャ〜」

「くそっ〜」


私が卓球をやっていると

感情表現が豊かとゆうか


まぁとにかくうるさい。。

(らしい、、)




試合の内容や結果に対して

どうしても一喜一憂してしまうのだ。



(相手にこっちの心理状態バレバレ)



しかし

卓球の上手な人を見ていると

常にポーカーフェイスでいる。




これはやはり

相手に心理状態を読み取られないように

するためでもあり、

冷静にゲームの状況判断をしていると

言う事みたいだ。

(さすがぁ〜)


トップ選手になると

何か独り言のようなことを

ぶつぶつとつぶやいている選手もいる。



そういえば昔、

巨人の桑田真澄投手も

ボールに何かつぶやいていたなぁ。



やはり試合の時は

私も表情に出さないようにしなければ

いけないと思うのだが、


練習の時はどうしても

和気あいあいとやってしまう。

(まあこれはこれで

楽しめてればいいんだけどね)



これではホントの試合の雰囲気を

想定できていないんだろうなぁ。



また初心者であることを

痛感してしまった。


Kちゃんおすすめグッズ

⬇︎画像をクリック⬇︎



このブログのvol.1はこちら!
「卓球初心者がラージボールと出会った」

遊学館高校卓球部と石川ミリオンスターズに乾杯!

2018-11-22 | 卓球


ラージボール卓球ブログvol.32


先日、Tリーグの試合が

石川県で開催され

遊学館高校の卓球部の選手が

ベンチ入りするという

ニュースをみて懐かしく思い出した

エピソード。



この遊学館高校と言うのは

石川県金沢市にあり

卓球の強豪校で、全国大会常連の学校だ。



実はこの学校、私にとって

非常に思い出のある学校である。



実は、私は今から20年前

某旅行会社の金沢支店で

添乗員の仕事をしており



遊学館高校の

修学旅行に添乗員として

沖縄3泊4日に

同行したことがあるのだ。


(若い時ね)



その数年後、

一緒に遊学館の添乗にいった先輩が

「ある野球の球団を立ち上げるから、

俺のカバン持ちになってくれないか?」

と言う話があった。




やきゅうきゅうだん??

カバンもち??





当時私は先輩の話を

あまり真に受けておらず

丁重にお断りした。



その数年後、、、




石川県のBCリーグ所属


「石川ミリオンスターズ」


が立ち上がったのだ!



実はその先輩、


現オーナーの


端保 聡 社長!



今となっては、石川県民に愛される

立派なプロ野球球団になっている!



あーあの時話に乗っていればなぁ


あの時はそんなのわかんなかったよー


今頃、私は球団フロント陣営にいただろうに、、


遊学館高校!

石川ミリオンスターズ

共に頑張れ!!




卓球の試合でタオル使ってる?

2018-11-22 | 卓球



ラージボール卓球ブログvol.30


卓球経験のある方ならご存知だと思うが

練習や試合のとき

汗拭き用のタオルを台の下にかける。



通常試合の時は

双方の得点が6の倍数になった時のみ

タオルの使用が許される。




私はラージボールを始めたばかりの頃

(今もそうだけど)

相手の選手が

得点が6の倍数になるたんびに

スッと左手を上げて

タオルで汗をぬぐう。



試合開始していきなり

得点 3-3でもタオルをとる。


まだそんなに汗かいてないでしょ?



その後も6の倍数になると

必ずタオルを使うのだ。



その時私は

イライラするどころかむしろ



カッチョイイ!




早速私は次の試合から

タオルを台の下にかけた。



そして試合が始まり

ふと気づく



あれっ?

得点 3-4

過ぎてんじゃん




次に気づいた時も

得点 6-7

アラッ?

またタイミングを逃した、、、




夢中になってると

タオルを使うことを忘れてしまうのだ!



結局、一度も

タオルを使うことなく

1セット目が終了。

(ダサっ!)



挙句の果てに

コートチェンジをした際に

台の下にタオルを忘れてくる始末。。



しかもそのことを試合終了まで気づかない。



とことんタオルのことを忘れてしまうのだ!



全くタオルの意味がない、、



この辺が初心者なんだろうなぁ、、


Kちゃんおすすめグッズ

⬇︎画像をクリック⬇︎




オリンピック選手育成時間⁉︎

2018-11-22 | 卓球




ラージボール卓球ブログvol.29


「天才卓球少女 愛ちゃん」

おそらく

日本のほとんどの人が知る

福原愛ちゃんが

今年、引退をした。


彼女は幼いころから

卓球選手であった母親の

英才教育をうけ

オリンピックでメダルを

獲得するまでに至った。



最近では

伊藤美誠選手や

張本智和選手、

更に

松島輝空君など

ぞくぞくと

卓球経験のある親のもとで

頭角をあらわしてきている。



本当に素晴らしいことではあるが、

卓球って、厳しいなぁと思う。




ほかのスポーツと比べて

親の影響がかなりある気がするよね

(私の気のせいか、、、)



卓球経験のない親にとって

オリンピックどころか

全国レベルの選手に

するには

相当な親としての努力と

協力が必要である。

(うちの子は県大会すら厳しい、、トホホ)


(早田ひな選手の親は

卓球経験ないらしい。

すばらしいね)



なにかの本に書いてあったのだが

卓球で

オリンピックにでる為に

必要な練習時間は、

最低でも



20000時間!



と言われてるらしい。


1日3時間365日練習したとして

18年かかる計算だ。



(張本智和はまだ16才!

おなかの中でも練習してたのか⁉︎)



現在世界最強と言われる中国では

10億人のうち

ほとんどの子が卓球を経験し

地方から

エリート中のエリートを

1カ所に集め

さらにその中で

上位数名が

ナショナルチームに入るらしい。


さらにその中で競争を重ね

それに

勝ち抜いてきた

ほんとに一握りの選手が

丁寧であったり

馬龍だったりするわけだ。


そして、彼らが

平野美宇とか

張本智和の

コピー選手を作ってまで

練習を積み重ねてくるわけで、、



(そりゃ厳しいよね)





まあ卓球初心者の親が

中学スタートの子供に

上手くなってほしいという

レベルとは全く次元の違う

話ではあるが、、、



いづれにしても

最近日本勢の活躍が光っている。

東京オリンピックまであと1年半

ぜひとも頑張ってもらいたいものだ。

Kちゃんおすすめグッズ

⬇︎画像をクリック⬇︎

↓ところでこれ、安くないですか?
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ニッタク Nittaku ロイヤルラージ NR8559 ブラック
価格:4027円(税込、送料別) (2018/11/22時点)


















2043年。張本智和選手、引退会見⁉︎

2018-11-21 | 卓球
ラージボール卓球ブログvol.28


2043年、都内某ホテルにて


張本 「本日をもって硬式卓球を引退します!」



記者「来年からTリーグラージに参戦するって言う

のは本当ですか?」



張本「ハイ!地元の仙台オレンジラージと

契約金1億円で話がついています」



記者「東京五輪以降、3大会連続金メダルを

とりましたが、、」



張本「はいあの時は本当に嬉しかったです!

ただ私の目標はそこではありません。

卓球ラージボール ワールドカップで

世界一になることです!」



記者「ラージ界には水谷隼選手が君臨して

いますが、、」



張本「ハイ。水谷選手は先に硬式卓球を引退し

いまではラージ界のチャンピオンとして

いつまでも僕の目標でいてくれています」



記者「5年前から元チェアマンの

松下浩二選手もTリーグラージに

参戦しています」




張本「ハイ。硬式卓球のころは直接対決する

機会がなかったのですが、

Tリーグラージであのカットボールと

対決できるのが楽しみです、、、」




先月、日本初のプロ卓球リーグ「Tリーグ」が

開幕した。

将来的には、

Tプレミア、T1リーグ、T2リーグと

下部に組織を広げていき

60万人〜70万人と言われる

卓球人口のほとんどを

Tリーガーにしていくという。


草の根の卓球選手は

T10リーグ所属みたいな感じらしい。



すばらしい構想だと思うが、

何か抜けてないか?




そうラージボールである。




ラージボールの競技者は

年々増加している。

年齢制限があってもいいと思うが

Tリーグラージという

トップリーグがあっても良いのではないか。





卓球選手が現役引退した後、

この道に進み、生涯現役を貫ける。

こんな夢のある話は無いっ!

硬式時代に対決のなかった

30才以上年の離れた

トッププレーヤーのラージ対決も

ファンとしては見てみたいものだ。





これからますます高齢化が進む日本において

高齢者層のマーケットを無視してはならない!




このマーケットを考えると

ラージボールの道具は硬式とは

分けて販売したほうが良い。

(ラージマークがないと試合には使えないなど)


そして試合中継なども

普段ラージボールやっている者としては

硬式を見るより

ラージでのトップ対決を

見てみたいという需要は

あるのではないだろうか。





いまの私はTリーグラージ20ぐらいの

実力だろうなぁ〜、、




お願いしまーす!松下さ〜ん!(笑)










エッ!私が卓球のコーチ⁉︎

2018-11-21 | 卓球

ラージボール卓球ブログvol.27

次男が6年生になった頃

次男の練習は

町の卓球場で、私との

練習が中心となっていた。



この頃になると

nittakuの球を大量に買い込み

多球練習を行うようになっていた。

(球だしはヘタだけど、、)



「ハイ! フォア前ストップから

バックで1本つないで

フォアクロスをスマッシュね!」


「もっと足をうごかして!」

「ストップからの戻りを早く!」

「ハイ!あと5本!」


私は本やYouTubeを参考に

練習メニューを組み

雰囲気だけは本格的だ。



(あくまで雰囲気だけね)





この本を参考にした
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

卓球練習革命 勝利から逆算する「目的別」練習法 [ 偉関晴光 ]
価格:1620円(税込、送料無料) (2018/11/21時点)





すると隣で卓球をしていた

四年生の男の子のお母さんが

声をかけてきた。


「あのぉ〜、、卓球のコーチですか?」


「できればクラブに入会したいんですが、、」



いやいやいやいやいやいや!




卓球のコーチだなんて

とんでもない!

あくまで自分の息子に

練習をしているだけです、、




と説明するも

お母さんは

それでもいいから教えて欲しいと

言ってくる。



その時は連絡先だけを交換し

即答するのは避け

後日連絡することにした。




自宅に帰り、家族に相談。

私のような初心者が

他人の子供にヘタに教えるわけには

いかない。



ただ確かにこの地域では

子供向けの卓球クラブがない。


少しでも早く始めた方が

有利であることは確かだし

親の気持ちも痛いほどわかる。

(私がそうだからね)




すると次男が言った


「僕のクラスにも卓球やりたいって子

たくさんいるよ。

だってお父さんとやってるの

羨ましがられるもん。」



「今度練習に友達を連れてきてもいい?」



まてまてまて、、

私が卓球のコーチかぁ、、




まんざらでもない私の様子に

妻が言った

「いいじゃない!やってみたら?」




鶴の一声だった。





そうと決まり、

翌週の日曜日。

近くの公民館に



次男と先日の四年生の子供、

次男の友達6人とその弟。

合計9名が集合した。


さらにその保護者たちも

練習を見学するという。


(なんだか大げさになってきたぞ)




私はこの練習をやることになった経緯と

私自身は初心者であること。

またこの地域に

子供向けの卓球クラブがないと言う現実。

卓球自体は少しでも早く始めた方が

有利であると言うことを説明した。




対して卓球経験のない私の言葉も

保護者の方たちは

温かくご理解頂き、

不安な気持ちがありつつ、

何よりも卓球をやりたいと言う

子供たちの目を見て私の気持ちは固まった!



どうせやるならちゃんとやろう!



結局

N卓球クラブと名づけ

毎週日曜日の午前中、

週1回、入会金、月謝ともに無料と

いうかたちで

(お金もらうわけにはいかないね)

本格的にクラブを

立ち上げることにしたのだった。



(全くこれからどうなることやら)

Kちゃんおすすめグッズ

⬇︎画像をクリック⬇︎





ついに完成!トマホークサーブ!

2018-11-20 | 卓球




ラージボール卓球ブログvol.26


シェークに転向して

数週間たったある日

私はサーブ練習をしていた。



特にバックが苦手なため

レシーブが自分のフォア側に

返ってくるようにと

巻き込み系の練習をするが




どうしても回転量が少ない。



今度はラケット上から振り下ろすように

しゃがみ込みサーブのようにしてみると

回転はそこそこかかるが





球が左へ飛んでいってしまう。





そこで私は右に向いて

しゃがみ込みサーブをしてみると

これが、

ちょうど良い!



結局、巻き込みサーブと

しゃがみ込みサーブを

融合させたようなサーブが出来上がった。

多分ある程度、身長があって(私180㎝)

しゃがむ足の筋力が必要だ。



(なにを偉そうに、、)




このサーブ。横上回転、真横の回転、横下回転

いづれも、あまりラケットの角度を

変えずにできることに気づいた。



さらにラケットを

右耳の後ろあたりから

台の下に振り下ろすような形にすることで

相手からラケットが見えにくくなる。





これが思った以上に効く!





回転が分かりにくいようで、

サービスエースが取りやすい。

相手のレシーブも

フワーッと浮いてくる

ことが多い。


(まぁ回転が残っているので3球目は

やりにくいが、、、)



後日YouTubeをいろいろ見ていると

このサーブは

「トマホークサーブ」

というらしい。



先にやられていたか、、

(そりゃそうだ!)




まあ私のような

初心者が戦う相手には

十分効くサーブである。



早速、今度の大会で試してみたい。

Kちゃんおすすめグッズ

⬇︎画像をクリック⬇︎




体がつる人、必見!嘘のようにつらなくなったホントの話

2018-11-20 | 卓球
ラージボール卓球ブログvol.24

地元で開催された

交流試合。


パシィーン!


相手の

フォアクロスへの

スマッシュをとりに

体を投げ出した

その時だった。



ピキッ!


嫌な予感がした、、、


私の右の脇腹がつったのだ。

(なぜ脇腹⁉︎)

アタタタタ!


私はまるで

ダンスを踊るかのように

痛がる。


しばらくして

試合再開。

(相手の方、スミマセン)

すると


ピキッ!



今度は右足の太ももが

つってしまった。




敢えなく試合は棄権。


(情けない、、、)



実は私は

以前から

よく体のあちこちが

つる。


1日練習をした日の夜中


よくベッドで


もんどりうって


痛みと格闘。


(妻を起こさないよう、声はあげられない)




どうもスポーツ飲料のような

糖分の多いものを

取りすぎると

つる。。。みたいだ


しかし後日、

練習の際、

チームの方からこれを勧められた

↑クリックすると詳細がでます↑



この方もよく体がつるそうで

この薬を飲むと

ほとんどつらなくなったらしい。




私はあまり薬や

サプリメントのようなものは

飲まないのだが、

漢方なので、体に害はなく

ほんとに効くと

教えてくれたので

試しに飲んでみることにした。



するとほんとに体がつることが

ほとんどなくなった。

いや今のところ

全くなくなったのだ!

(今のところね)



こればかりは個人差があると思うけど


私のような悩みを持っている方には


いちど試してみてはいかがでしょうか?


ツムラさんありがとう!




シェークはむずい⁉︎

2018-11-19 | 卓球
ラージボール卓球ブログvol.23

シェークラケットに

転向した私。





いままで日ペンだった感覚と

だいぶ違う。






フォアは割といい感じだが




バックの感覚が全然違う、、、




やはり切り替えしたときの

ラケットさばきが

逆に動いてしまうのだ。




(バックに来てもファア面で打とうしてしまう)




バックに来ると

最初から分かっていれば

それなりに打てるのだが




相手がバックに打つよと

宣言してくれるわけもなく

突然球は飛んでくる。




(そりゃそうだ)





さらに台上の処理が

極端にやりにくくなったような気がする。





ツッツキをする際に、

ファア面で処理すべきか

バック面で処理すべきかを

迷ってしまうのだ。





(今までは片面だったからね)





まぁある程度は覚悟してたけど、

なんだかレベル1に戻ったような感じ、、






今まで勝てる相手にも、

ゲーム練習で勝てない。。

(がっくし、、、)



やっぱり日ペンの

方が良かったかなぁ、、



いやいや、

そんな考えが頭に浮かぶが

必死に振り払おうとする。

(ダメよーダメダメ 古っ!)



これって、日ペンから

シェークに転向した人の

あるあるなのでは⁉︎



更にいま現在も日ペンのひとに




「戻っておいでぇ〜」





という誘惑も



あるあるなのかな、、







(たしかに日ペンどうしの連帯感はあるよね)


絶対、ものにしてやるっ〜!!!



なぜか⁉︎トップレベルの大会に、、

2018-11-18 | 卓球
ラージボール卓球ブログvol.22

なんで、こんな大会に

エントリーしたんだろう。。




地元で開催された

nittaku主催の大会だ。



体育館には

横断幕やのぼり

nittakuの販売ブース

などがあり

応援団らしき一団もいる。





更に韓国からの

選手団もきており

時折

ハングル語の放送がかかる。




明らかに私の出場するレベルの大会ではない。





私は知り合いの誘いで

シングルスとダブルスに

申し込みしてしまった。

しかも、年齢制限のない

一般Aでのエントリー。



(となりを見ると、知り合いも固まってる)




試合の内容は

言うまでもなく

文字通り、アッ!と言う間に終わり。

(何試合やったかもあまり覚えてない)



私は試合後、体育館の2階で

選手たちの試合をながめていると



joola所属の香坂選手を発見!



そう香坂選手は

全国ラージを二連覇した

トッププレイヤーだ

(香坂モデルのラケットもある)




ていうか、やはり私がいる場所ではない


香坂選手をながめていると

私ぐらいの年齢の男性が

話しかけてきたので、



「あの人は全国トップの香坂さんですよ」




と教えてあげて、

さすが上手いですねーってな感じ

で雑談をしていると、



「おーお久しぶりです!大貫さん」


と近づいてくるスーツの男性。



「あぁ!社長」

となりの男性が挨拶をする。


スーツの男性

「この度は出場、有難うございます」



?????


よくよく聞くと

先程まで話していたとなりの男性は

joola所属の大貫 憲司選手!

(全国ラージ 40代シングルス 3位)

スーツの男性は

nittakuの社長 北岡さんだ!


またしても、私は固まる。




さっき、

香坂さんのこと話してたことを

思い出し

顔から火が出る

(同じメーカーの所属選手じゃん!)



なぜか

ラージ界のトップ選手と

nittakuの社長と

初心者の私という構図、、、



もう頭が真っ白だった。




ふと気付いた私、、

今日に限って

バタフライのマークが胸に光っていた

Kちゃんおすすめグッズ

⬇︎画像をクリック⬇︎






卓球人は隠れキリシタン⁉️

2018-11-18 | 卓球



ラージボール卓球ブログvol.21

ラージボール卓球を

始めて約8ヶ月。

気づいたことがある。



周りに



「俺!卓球やってんだぁ〜」


って堂々と言ってる人を


見たことがない。


平日の夜に

体育館に行くと

硬式、ラージ問わず

結構、卓球をやってる人が

あんなにいるのに、、、



「みんな隠れキリシタンか?」


(宗教上の深い意味はない)



タモリさんの

卓球はネクラ発言から

かなり時がたっているのに、、

(若い人は知らないか)




いまは、

リオ五輪で

見事、男女ともに

メダルを獲得し

水谷隼、張本智和、石川佳純、伊藤美誠、

平野美宇、早田ひな

(まだまだいっぱい!)




私のような

卓球歴が浅い人間でも

続々と

名前がでるほど

タレント豊富なのに!




なぜか?




俺、卓球やってるんだ〜




ってみんな言わない、、、




先日、仕事をしているとき

出入り業者の男性の

シャツに




「I love pingpong!」




とかいてある!


私は「卓球、やってるんですか?」

と聞くと



「エエ、、一応、、」

(バレたかっ みたいな顔を一瞬する)

しかし私も卓球をやってることを

伝えると



「エッ? Kさんもですか?」



(笑顔がひろがる!)




私「エエ!私はラージですけどねー」



うわーそうなんですかぁー!!



なんだこの連帯感。


(この人とはその後も仲良くなった)



更に

私がバタフライのシャツを着て

コンビニで買い物を

していると

若いレジのお姉さんが



「卓球、やってるんですか?

私もやってたんです」




って話しかけてきた。



なんだこのバタフライ効果は!



(アディダスやプーマだったら

私のようなおっさんに、絶対に!

話しかけてくることはないだろう、、)


なんなんだろう?

この感じ。


もし、外部の世界で

(この言い方もどうかと思うが、、)

ラージボール愛好家に

会ったら

もっと仲良くなるだろうな。

(なかなか合わないけど)



みなさん!もっと堂々としましょう!

「俺、卓球やってるんだっ〜!」


Kちゃんおすすめグッズ

⬇︎画像をクリック⬇︎



フォア打ちプーさん

2018-11-17 | 卓球
ラージボール卓球ブログvol.20

〜個性豊かな仲間たち〜

今回は最近入ってきた

Tさんの話。

この女性の第一印象は

「くまのプーさん」


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ぬいぐるみ プーさん&ピグレット(ディズニーストア)
価格:1620円(税込、送料別) (2018/11/17時点)







身長はだいたい145㎝ほどで

まんまるい体系。

タレ目で丸顔。

(ゆるキャラか⁇)






初めて来たときは

偶然にも

黄色ベースに

大きな赤いラインの入った

シャツをきて

登場。

(完全にプーさんである)



全くの初心者で、

友達に誘われて来たらしい。



ラケットは

張り上げラケットを持参



なかなか、練習熱心で

ほとんど、練習をやすまないのは

いいのだが、



なぜか、


フォア打ちしかやらない。



もちろん、

初心者だから仕方ないのだが、

練習が始まってから

終わるまでの

2時間。



ずっーとフォア打ちしか

やらないのだ。




休憩時間も

時間を惜しむかのように



ずっーと フォア打ち。



ダブルスのゲームに

誘っても

「あたしはいいです!」

と一点張り。




だいたい相手をしているほうが

根負けし、

練習を代わってもらう。



しかも、相手がいなくなると

躊躇なくSクラスの人に

「相手してください!」

とお願いに行く。

そしてそこでも

ずっーとフォア打ち。



(私らでもなかなか相手してもらえないのに)


ある意味、すごい度胸である。


もしかしたら、このプーさん

(失礼だろ!)

1年後には

私より

うまくなってるかもしれない。

(負けるもんかっ!)


見習わなければ、、、


ラージボールでラケットとラバーを選ぶ

2018-11-17 | 卓球
ラージボール卓球ブログvol.19

シェークに転向を決断した私。

早速、ラケットについて

色々調べた。


が、


なんだかよくわからない。


まあそんなに上級者ラケットじゃ

なく、扱いやすく

いわゆるスイートスポットが

広いやつがいいのかな、、



ゴルフのクラブも

そうだしな。

(当たらずとも遠からずか)


結局、楽天で

スワットST 7PW



ラージ専用のラケットと

迷ったが、

万が一

私が気に入らなかったら

子供が硬式で使えるものを

購入した。


ラバーは今までと一緒

ロイヤルラージMAXだ!


総額16000円ほどか、、

しばらくランチは

弁当持参だな、、、



よーし! このギアで、頑張るぞ!


ついに決断!日ペンからシェークへ

2018-11-17 | 卓球
ラージボール卓球ブログvol.18

以前から

考えていたことである。

シェークへの転向だ。



いままでは

何も考えずに


持ちやすいから日ペンでいいや


ってなかんじで、


初めて購入した際に


バタフライのボルガードを選択。

(いまは廃盤。涙。)

ペンだと、台上がやりやすく

得意のストップも

やりやすい。


さらに、パワー重視のフォアハンドも

有効だ。




しかし!




絶対的に、バックが弱い!

(練習しろよ!)




どうしても

バックは

ショートかプッシュしか

できず、

強打ができないのだ。

(道具のせいにするな)


回り込んでフォアハンドで

勝負するも

いかんせん、ラージボールだと

一発で決まらない。

(いうことは一丁前)



まえにSクラスの上級者に

「Kちゃんはなんで、ペンを使ってるの?

ラージ卓球始めたばかりなら、

シェークのほうがいいんじゃない?」




私 「えー、、だってペンのほうが

持ちやすいし、せっかくペンで

練習してきたのに、、

いまからシェークはもったいなくて、、、」



Sクラスの人 「もったいないって

言うほど、うまくないじゃん!!」




(ずいぶんハッキリ言ってくれるね、、)



確かにシェークのほうが、

あこがれの両ハンド卓球が

できるかも。。。



ってなわけで、


あっさり、シェークに転向 決定!!


早速、ラケット選びに


入るのだった。


Kちゃんおすすめグッズ

⬇︎画像をクリック⬇︎




にほんブログ村 その他スポーツブログ 卓球へ
にほんブログ村