goo blog サービス終了のお知らせ 

ラージボール卓球をなめんなよっ! Kちゃんのシニア卓球ブログ

初心者から始めたラージボール。今では本気で全国大会を目指す。シュールな笑いとブラックな一面を見せるコメディコラム。

卓球部の顧問の先生って⁉︎

2018-11-17 | 卓球

ラージボール卓球ブログvol.17

今回は

保護者として

ちょっとだけ

生意気を言わせてください。



卓球部に所属する長男が

地元中学の

大会に出場したときの話。




試合前の朝の練習時、

他校の生徒は

必死に時間のないなかで、

一生懸命に

練習をしている。




しかし、我が息子の学校の

2、3人が体育館の端で

じゃれあうように

ヘラヘラと

くっちゃべってる。

ユニフォームにもなっていない。

(ジャージを着たまま)



(おいおい)



二階から見てても

目立つその子たちは

他校の保護者たちからも



「あれ、〇〇中の子たちよねー

先生、注意しないのかしら、、」



という声が聞こえてくる。



恥ずかしい、、



もちろん息子本人ではないけれど

同じ学校の子として

見るに見かねる、、



顧問の様子を見ると、

ステージの上で

顧問自身がへらへらと笑って

他校の顧問としゃべっている。


(明らかに気づいてるよな、、、)


私の勝手な想像だが、

「あいつらどうしようもないんスよねー」

ってかんじで、話しているみたい。



みなさん、これを見てどう思いますか?



まさか、わたしのような部外者が

彼らに注意するわけにもいかず、



息子に目配せをして、

注意するように

言ったのも束の間、、


なんと彼らが

卓球台に寄りかかるように

肘をついて

ペラペラと談笑をしているではないか!

時に台の上に腰をかけている!!


(とんでもない!)




流石に顧問も注意するかと

思いきや、

携帯で話をしながら

笑いながら

外に出ていってしまったのだ!


(ありえますっ?)




するとその時!




「おい! お前ら何してんだー!!」



体育館中にその声が

響いた。


ずっとその様子を見ていた

他校の先生の

堪忍袋の尾が切れたのだ。

(当然だ)



おそらくその先生は

うちの学校の顧問の先生に気を使い

怒らず様子を見ていたのだろう。




外に出ていたのを見計らって

子供たちを叱ったと思われる。




結局、その子たちは罰として

その日の大会は

欠場。


それにしても

うちの顧問よ





しっかりしてくれよ〜!



部活の顧問は

いわばボランティアのようなもので

色々あるのかもしれないが、


いくらなんでも、酷すぎる!




若い先生とはいえ、、



みなさんどうおもうでしょうか?





にほんブログ村 その他スポーツブログ 卓球へ
にほんブログ村

卓球はドラクエと一緒⁉︎

2018-11-16 | 卓球



ラージボール卓球ブログvol.16

卓球はドラクエみたいだ。

みなさんもご存知の超有名RPG

「ドラゴンクエスト」


私は小中学のころに1 2 3までしか

やっていないが、

とにかく家に帰れば、

このゲームばかりしていた。



ドラクエははじめのうちは、

どんどんレベルアップしていく。



この感覚が卓球に近い。




つまり、私のような初心者は練習するごとに、

どんどん上手くなっていく

感覚がドラクエの

レベル1から10ぐらいの感覚なのだ。




ドラキーがでてきてびびってたのが、

つぎの日には

魔術師もギラでたおせるようになっている。

(わかるかな?

やったことない人

ゴメンナサイ)





いまの私の卓球レベルは5ぐらいだろうか、、





先日の練習で


「Kちゃんは背が高くて手が長いんだから、

ストップを練習するといいよー」




ストップ?




初心者の私はレシーブといえば、

ツッツキばかり。



なんでも、

相手のサーブをネット際に

短く落とすことで

3球目の強打を防げる

という技術らしい。



それは素晴らしい!



早速、練習してみると、


サーブ!

ストン!

サーブ!

ストン!


そうそう!

その調子!

なんと、

いきなり上手くいくのだ。




たしかに私の腕は長い。

いつも、ワイシャツをかうとき、

サイズがなくて苦労するほどだ。



これがストップをするうえで、

非常に有利らしい。



ダブルスのゲーム練習の時に、

早速使ってみると


これが見事にハマる!




女性の場合、

短く止めると、

手が届かないらしい。



男性の場合は

まず強打を防ぐことが

できるのだ!



腕がながいことを

コンプレックスに感じたことも

あったがここに来て、

こんなに役に立つなんて!



「タラララッ、タッタッターン!

Kちゃんはレベルが上がった。

ストップの呪文を覚えた!」





にほんブログ村 その他スポーツブログ 卓球へ
にほんブログ村

ラージボール県リーグ出場2

2018-11-16 | 卓球

ラージボール卓球ブログvol.15

ラージボール県リーグに初出場した私。


私のエントリーするC15クラスは、

まだ卓球を初めて間もない人が

参加しているようだった。



温泉卓球レベル。

(これなら、勝てるかも!)



また何の根拠もない自信が

むくむくと湧いてくる。

(悪いクセだ)



私の試合の番がやってきた。



相手はひたいの黄色い

ハチマキが特徴的な、

60才くらいの女性だ。



「えーいきなりお兄さんとやるの〜?」



うれしそうにクネクネと

体をよじっている。

(やるの〜って! 何をやる気だ?)


何歳になっても、

女性なんだな、、

とか思いつつ、台についた。





緊張している、、、





人生初の卓球の試合。

足がカクカクしている。

こんなに相手と相対するだけで、

緊張するものなのか、、





試合が始まった。


相手のサーブ!

アレ?

回転もかけないフツーのサーブ。

しかも、メッチャ浮いている!


ペシッ!


さすがの私でも軽く打ち返し

レシーブエース!

(そんなに強く打ってない)



ヨシ!




「やっぱりぃー!

お兄さんSクラスじゃないの〜?」



やめてくれ。お世辞でも恥ずかしすぎる。



でも悪い気はしない。



次のサーブ!

サーブミス。

こんな調子で終始試合が進み、



結果、

1セット目 11-8

2セット目 11-9

(結構、点取られてるってツッコミがありそうだが、、、)




とにかく、ラージボール初勝利!!

(やったー)



その後は、

緊張もとけて、


温泉卓球無敗の真骨頂。



回転をかければ、

大体ミスしてくれる。

(いわゆるトリャ!ソリャ!の素人卓球。

決してかっこよくはない)



成績

6勝1敗で


3位

(1つ取りこぼしてしまった)




まあまあまあ




頑張ったよね。



晴れて賞品の蕎麦の詰め合わせ

(3位だからちょっと小さいやつ)

を受け取り、

この日は終了。



最後に1位だったおじさんに




「卓球始めたばかりの割にはうまいね」



という一言をもらい、

(ハハッ、、割にはネ)



うれしいような、

くやしいような気分で

家路についた。

頑張るぞー!!

Kちゃんおすすめグッズ

⬇︎画像をクリック⬇︎


にほんブログ村 その他スポーツブログ 卓球へ
にほんブログ村

ラージボール県リーグ出場 1

2018-11-16 | 卓球



ラージボール卓球ブログvol.14

ラージボール卓球を始めて半年がたった頃、

いよいよ県リーグデビュー戦の日がやってきた!


この県リーグとは、県内のラージボール愛好家が
それぞれのレベルに分かれて総当たりのリーグ戦
を行い、順位を競うものだ。

一番上のレベルからS1〜S5、続いてA1〜A15、B1〜B15、C1〜C15、D1〜D3、70才以上A〜D。

つまり約60ブロック8名づつの総勢480名ほどの
大イベントとなる!



トップレベルは全国のランカー達がひしめきあい、joolaさんやnittakuさんの契約選手までいる!
(かっこいいっ〜!)

まあ私はといえば、ほぼ下のレベルC15からの参加ということで、体育館の反対側でプレーをするのだが、、
(ちなみにDクラスはもっと初心者。)

こちら側は和気あいあい。いわゆるピンポンレベルの方たちだ(ホッ)

チームの代表のTさんが声をかけてきた。

「Kちゃん頑張って3位以内に入れば、商品がもらえて、ランク昇格できるよ!
このレベルなら、Kちゃんなら大丈夫。楽勝だよ」

朝からなかなかのプレッシャーをかけてくれるじゃないの、、
私は緊張のあまり、ほとんど寝てない、、朝も3時に目が覚めてしまった。
(このチキン野郎!)



私はこの日のために新調したバタフライのユニフォームに身を包み、同じリーグの人達と挨拶を済ませた。

すると

「えー!なんで上級者がこのリーグにいるの?」

「硬式の経験者?」

この中に入ると明らかに最年少でバタフライのユニフォームを着用。上級者に見えるらしい、、

「イヤイヤ、全然うまくないですよ〜」

いくら言ってもこの場合は、謙遜。

(もうっ!ホントにうまくない場合、どう言えばイイんだよ〜)

ツッツく。

あっ間違えた!

つづく

Kちゃんおすすめグッズ

⬇︎画像をクリック⬇︎



にほんブログ村 その他スポーツブログ 卓球へ
にほんブログ村



卓球歴 70年以上 ⁉︎

2018-11-15 | 卓球
ラージボール卓球ブログvol.13


〜個性豊かな仲間たち〜


今回はチームにいるWさんの話。

Wさんはうちのチームで

マスコット的な存在だ。




なんと

御年 85才!

(ほぼ私の倍!)



当然、

チーム最年長だ。





いつもジャージに

nittakuのユニフォーム。



上着はズボンにインしている。



その上、

ズボンのゴムがゆるいせいか、



革のベルトを装着。

(しぶすぎる)





身長は150㎝。

体重はおよそ40キロ。





まるで

映画「チャーリーとチョコレート工場」に

登場する



ウンパルンパ。


とにかくかわいい。



しかしひとたび、

ラケットを持ったら、

右に左にドライブを

打ち込んでくる。




しかも

しっかりとバッククロス、

フォアクロスの深いところに

コントロールしてくる。





フォフォフォフォ





卓球は全然かわいくない、、、






以前、大会に行く途中に

お話をきいたところ、

Wさんは中学で卓球を始め、

中学卒業と同時に出稼ぎで上京。




都内で仕事を探すもよいところが、

見つからない。



どうも職場に

卓球台がないとイヤらしい。。


(どんだけ好きやねん!)



結局、

休憩スペースに

卓球台が置いてあった

神奈川の工場に就職。




その後、

転職を繰り返すが、

全て卓球台があるということが、

条件だったらしい。



面接で




「おたくに卓球台ありますか?」






ほんとうに言ったらしい。

(ここまでくると表彰もんだ)





以来、

卓球歴70年以上!





私など、

卓球愛、キャリアともに

足元にも及ばない。




脱帽です。



Kちゃんおすすめグッズ
⬇︎画像をクリック⬇︎






このブログのvol.1はこちら!
「卓球初心者がラージボールと出会った」





卓球部に入部した子を持つお父さんへ

2018-11-15 | 卓球
ラージボール卓球ブログvol.12

私は根っからの負けず嫌い。


長男の大会は

必ず応援に行っていた。

しかし、

体育館の二階で見ていて、

不甲斐ないプレーをみると

段々と熱〜くなってくる。



「あーなんでそこで打たない!」

「ツッツキをミスってるようでは勝てないヨ〜」

「サーブが単調なんだよなぁ〜」



(ちょっと自分も卓球をかじってるからって、

試合経験のない私が偉そうによく言えたもの

だ。)




そして相手がガッツポーズとともに


「ヨッー!」


「ナイスコース!」


という声。



まわりは明らかに

他校の保護者たちで埋め尽くされ、

拍手が鳴り響く。




イライライライラ




自分の息子が

目の前で負ける姿をみるのは、

ほんとうに悔しい。。



本来なら

一番悔しい思いをしている

本人の健闘をたたえ、

次の練習にぶつけるべきなのだが、

この頃の私はそんな余裕もなく、、




帰りの車の中で


「負けた原因は?」


「あの時なぜ打たない?」


「あの相手の弱点は?」


「足は動いてたか?」


「サーブの組み立ては?」



ここまでくると、


ウザい以外のなにものでもない。





ずっと何も答えない長男が、

下を見ながら、

しぼり出すように言った

言葉が今でも忘れられない


「わかんないよ」



タイムマシンがあるなら、

あの頃に戻って、

自分に言ってやりたい。


「お前はできるのかよ!

ベストは尽くしたじゃないかよ!

また次の練習から頑張ればいいだろ!

1番悔しいのは本人なんだよ!

もういうんじゃねえよ!」




卓球をやるようになって、

私が最も後悔している出来事。




それ以来、

あまり息子に

ガミガミ言うのをやめた




高2になった

現在の長男は

高校では

卓球部には入らず、

受験勉強を頑張っている。


息子よ、、

あの時はホントにゴメン。。。

Kちゃんおすすめグッズ

⬇︎画像をクリック⬇︎



















もっとラージボールがしたいっ!

2018-11-14 | 卓球



ラージボール卓球ブログvol.11

ラージボールにはまってしまった。



私のような初心者にとって、

硬式の球は

サーブ、レシーブ、ミス。


サーブ、レシーブ、3球目、ミス。


サーブ、ツッツキ、ミス。


全然ラリーまで行かない、、


それに比べて、

ラージボールは

すぐにラリーに持ち込むことが

できる。



バシバシ!パシィーン!バシーン!



気分は水谷か馬龍にでもなった気分だ!


(全然違うけど、、気分だけね)



これが、なかなか気持ちいい!




最近は

ドライブも

だんだん

できているみたいで、

たまにレディースの方から



「Kちゃんの球は伸びてくるねぇ〜」

(ニンマリ)


「上手くなったねぇ〜」

(イヤイヤ)


超きもちいい〜!!

(お前は北島康介か?)



ラージボールを

やっている人は、

わかってもらえるだろう。




もっと練習したい。。。





最初に

入部したこのクラブは

平日の午後しか活動しておらず、

仕事が休みの時しか

参加できない。




私は更に

練習環境を求めて、

ラージボールクラブを

探した。



ネットで探してみるが、

地元ではまずヒットしない。

(年配のクラブだから

ネットにはださないか)



別の体育館に

様子をみにいくと、

たまたま知り合いのAさんが、

隣町の中学校で平日の夜、

練習してるみたいよ。

と教えてくれた。



(よ〜し。いってみるか。

平日の夜なら最高じゃないか)



この頃になると

少しだけ自信を持っていた

私は度胸がついていた。




早速、

活動をしているという

中学校に行ってみた。




田舎の学校。

夜7時なので、

あたりは真っ暗だ。



すると奥の体育館の灯りが、

ボンヤリ見えてきた。




近づいてみると、


パーン! パーン! パーン!


球を打ついつもの音が

聞こえてくる。


(あぁ、やってるやってる。よかった)



扉をあけると、



!!!!!



総勢50名はいるだろうか、

14台ほどの卓球台が

ほぼ全てダブルスで

埋まっている。


(すげー!)




代表の人に話を聞くと、

県北部では最も大きなクラブで

レベルも県リーグSクラスが

いるらしい。



若い人もチラホラいるようだ。

「ヨッー!」

「サッー!」


経験者しかだせない

おなじみの声が響く。。




だっ、大丈夫かな、、



一張羅のnittaku のシャツ着て

来なくってよかった。





経験を聞かれ、

少しは経験者ですと答えるつもりが、

私の口から出た言葉は、



「しょ、初心者です、、、」



今後、

活動のメインは

このクラブになっていくのであった。

Kちゃんおすすめグッズ

⬇︎画像をクリック⬇︎




にほんブログ村 その他スポーツブログ 卓球へ
にほんブログ村

ラバーの寿命っていつなの?

2018-11-14 | 卓球



ラージボール卓球ブログvol.10

息子が中1の夏休み、

ラバーをそろそろ

変えたいと言い出した。



「はっ?もう変えるの?こないだ買ったばっかじゃん」



息子いわく

もうラバーがツルツルで

限界らしい。

周りの友達も

続々と良いラバーに

変えているとの事。



見せてもらうと

確かにラバーの端は

ぶつけてボロボロになっているが、

いかんせん

素人の私からしたら

全然まだ使える気がする。。



ラバーの寿命ってどのぐらいなんだよ〜



先生に聞いても

素人で全然わからないらしい。

もう!しっかりしてくれよー



友達たちは、

テナジー?

05だか03だかを

はっているとのこと。



よくわからない私は、

必殺YouTubeで、


「卓球、ラバー、寿命」で検索。


(いまは便利になったもんだ)

ふーん。

確かに毎日打ってて

半年は使いすぎみたいだ。




と言うわけで、

以前行ったスポーツショップに

いこうとすると、

息子は隣町に

専門ショップがあると言い出す。


別に売ってれば

どこでも良いじゃんと

思いながら、

結局その店に

行くことにした。




到着すると

びっくりするほど

小さい店舗。


ただ入り口に

福原愛ちゃんや

平野みうちゃんの

ポスターが貼ってある。



中に入ると

ずらりと並んだ卓球用品。

奥にはタレ目の

ばあちゃんが座っている。

「へーさすが専門ショップだね。」




早速、

ラバーのコーナーにいくと、


裏ソフト、

表ソフト、

粒高(これが例のやつか)

高弾性、

ハイテンション、

粘着、

攻撃用、

カットマン用、

更にラバーの厚さも

さまざま。



もう訳がわからん!



息子が言う

テ、テナジーとやらはこれか、、



6500円!!!!
(当時はオープン価格前。今は更に高い)



たっ高い。。。





その時、ばあちゃんが近づいてきた。

「テナジーですか?」

「いや、息子は中学1年なんですが、

こんな高級ラバーいりますかねぇ?」



ばあちゃんは

「そうですねえ、

ではこちらではどうですか?」

持ってきたのは


ヴェガ プロ 4500円。



うんこれぐらいなら。


対して説明も聞かず

値段だけで

購入。


幸い息子も納得してくれて、

一件落着。

ラバーも

その場で張り替えてくれた。



翌日の夜。

息子が私のところに

来て言った




「球が飛びすぎて全然入らない」




そういえば、

ばあちゃんには、

値段のことだけで、

技術レベルの話をしなかった、、



またミスった。



このラバーは

技術レベルが

もっと上の選手が使うもので、

卓球歴半年の中学生が

使いこなせる

ラバーではなかった。

(そりゃそうだ。

高弾性の厚からハイテンションの

特厚だぞ!)



結局、

翌週には

ヴェガ ヨーロッパ

を貼り直した。



お財布が痛い。





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ヴェガヨーロッパ
価格:2806円(税込、送料別) (2018/11/14時点)




にほんブログ村 その他スポーツブログ 卓球へ
にほんブログ村

卓球は回転のスポーツ?

2018-11-13 | 卓球



ラージボール卓球ブログvol.9

温泉卓球の世界では

球に回転を「おりゃ!」とかけると

たいがい相手はミスしてくれる




しかし、

競技で卓球をしている

人たちにとって、

球に回転がかかっているのは

当然のことだ。



ラージボールクラブでの

練習もだいぶ慣れてきた頃、



「Kちゃんはもっと回転の特性を理解しな」




ふいに練習中に

言われた言葉だ。



右に左にまがる球は

打ちにくいが、

なにより厄介なのは下回転だ。


下回転サーブを出されると、

ツッツキで返さなければ、

ネットに落としてしまう。



上手い人は

ヒョイとフリックとやらで、

レシーブをしているが、

これは難しすぎなので

後回し。

(後回しにすんなよ!)




とりあえず、

ツッツキで返すしかないのだが、

ちょっとでも球が高くなると



パシィーン!



とやられてしまう。



低く抑えなければと、

ネットギリギリを狙うと

案の定、

ネットに引っかかる

(うーん)



さらに、

ツッツキばかりしていると、

本田圭佑のフリーキックなみの

無回転サーブがくる

(ナックルというらしい)


これをツッツくとフワーンと

球が浮いてしまうのだ。



恐るべし回転の恐怖。




その日は

元高校教師だったという

筋肉モリモリの

70歳大先生に教わった。



「3球目攻撃ね。

下回転サーブを

ワシがツッツいてあげるから、

それを打ってみな。」



早速、

サーブを出すと

ちゃんと打ちやすいところに

ツッツキをしてくれる。

(さすが!)


おりゃ! ネット。


今度こそ!

とりゃ!ネット。


ネット。ネット。ネット。



上がらねー。。



下回転で

返ってくるレシーブに対しては、

下から擦り上げるように

ドライブをかける。



YouTubeでぐっちぃさんが簡単そうにやってたのにー!



膝をしっかりと曲げてタメを作る?


ラケットを90度にして、下から上に擦る?


球をよく見て薄く擦る?


腕だけじゃなく腰の回転を利用する?


ラケットに乗せるように打つ?


早いスイングで前に打ち出す?


打点を早くして上がりっぱなを打つ?


球が一番高い位置の時に打つ?


いや、打点を落としてループ気味に擦り上げる?



もうわけがわからない。


人によって言うことが違うじゃん!



汗びっしょりになって、

その日の練習が終わり、

頭の中はハテナだらけだ。



上手い人はこれをいとも簡単に

バシバシ打っている。



なんでなんだ?



ラージボールは

硬式に比べて

回転の影響を受けにくいって

何かの本に書いてあったのに、、、




影響受けまくり。




まだまだ練習が足りないと

思い知らされた。

(ガックシ)


中学生が初めて使用する卓球道具って⁉︎

2018-11-13 | 卓球



ラージボール卓球ブログvol.7

長男の卓球部入部の頃のハナシ。


卓球部に入部した子供と

道具を買いに

街のスポーツショップに行ってみた。



えーと必要なものは、

ラケット、シューズぐらいかな、、



まずはラケットを見てみる。


結構高いのもあるみたいだけど、

初心者用の安いラケットでいいのかな??



すると1番下の端っこに、

ラバー付きのラケットで

福原愛ちゃんの写真が入った、

たしか1500円ぐらいのラケットを発見!




「これでいいんじゃないの?」




息子はちょっと不満そうだったが

まぁ最初だから

いいかなぐらいの反応だった。


すると店員さんが寄ってきて、

卓球部に入部したんですか

と聞いてくる。

はいそうですと答えると、

このラケットは張り上げラケットで

いわゆるレクリエーション用です。

卓球部に入ったのなら、

ちゃんとした木製ラケットと

別売のラバーを貼ったほうがいいですよ

とアドバイスを受ける。



へー!卓球のラケットって、

ラバーは別売りなんだ、、

(この頃は何も知らなかったなぁ、、)


結局、

5枚合板のシェイクラケット

(何を買ったか名前は覚えてない)と

ラバーは両面スレイバーELの厚に決定。



値段は全部で10,000円オーバー!



結構高いね、、

(いま考えると十分安い、、)



なんて考えていると、

さらに店員は畳み掛ける。


「ラケットを入れるためのバックはお持ちですか?」


そうか裸で持ち歩くわけには

いかないもんな、、



さらに



「サイドテープも貼ったほうがいいですよ。

あとラバーを保護する粘着シートもです。」



えーいろいろ勧めてくるな、、



「あと、、」



え〜まだあんの〜!



ラバーをメンテナンスするための

クリーナーやスポンジが必要だと。。


いよいよ

私は財布の中の金額を確認した。

かみさんにもらった20000円。



足りるかな?



はぁーやっと終わったと

思っていると

思い出した!



シューズもじゃん!



シューズは息子に頼んで

一番安い

ミズノのクロスマッチプリオに

してもらった。



結局、全部で19000円ほど。



フゥ〜 何とか足りた、、、


(卓球部保護者のあるある ですよねー)




にほんブログ村 その他スポーツブログ 卓球へ
にほんブログ村


自宅が卓球場に早変わり⁉︎

2018-11-13 | 卓球
ラージボール卓球ブログvol.6




ピンポーン!



ある日曜日の朝

のんびりテレビを見て

寝転がっていたところ

玄関チャイムが鳴った。






「あぁー来た来た!」





階段から駆け下りてくる長男。




何かと思い玄関を開けると、

宅配業者と言うより

むしろ引越し業者が

到着したような様子。




なになに?何が届いたんだ?




するとその業者が

なにやら巨大な平べったい箱を

玄関のところに立て掛けて行く。



箱の横見てみると、

table tennis

書いてあるのがわかる。






まさか!卓球台⁉︎








長男がおばあちゃんと

大会の結果が良かったら

卓球台を買ってもらうと言う

約束をしていたらしい、、




えーどうすんだよこの卓球台!

もちろん本物の大きさだよね?





てゆーか、


どこに置くの?






もちろんうちは普通の一軒家。

大きな納屋もなければ

駐車場ガレージもない。

卓球台なんて置く場所などあるわけない。



そうなると

必然的に家の中で

最も広いスペース。






リ ビ ン グ



しかない。




しかもソファーもどけて

テーブルもどけて

テレビやサイドボードも

全部どけないと

卓球台など入らない。




マジかよ、、




全然聞いていなかった私だが

子供が喜んでいる様子や

今後、練習することを期待して

何とか組み立てあげた。




が、やはり台のうしろの

スペースは



1m。






超前陣の張本スタイルだ!





それでも、

初心者どうしのラリーなら

なんとかできるもので、

壁や窓にドカンバタンぶつかりながら、

卓球を楽しんだ日曜日だった、、





(球を沢山買って

台をはじに寄せれば、

憧れの多球練習ができるなぁー)

Kちゃんおすすめグッズ

⬇︎画像をクリック⬇︎



ラージボール卓球界へいざ出陣!

2018-11-13 | 卓球

ラージボール卓球ブログvol.5


ラージボールがやりたい。




あの老人との試合以来、

悔しさとともに

ラージのあのラリーが

続く感覚が忘れられない。






ラージボールを本格的にやってみよう。






早速、私は

近くでラージクラブがないか

探しに近くの体育館に足を運んだ。

するとあっさりKラージボールクラブは

見つかった。







やってる。やってる。







やはり年配者が多い。




こういう時ってなかなか緊張する。



勇気を振り絞って

みなさんのところに近づき、



「あのぉ〜、、

仲間に入れて欲しいんですけど、、、」



すると1人の

いかにも私リーダーですって

かんじの人が、

怖〜い顔で




「ここはラージボールのクラブです」


「硬式じゃないですよ」


(ヒエッ〜!怖っ!)




私の年齢的な感じで

硬式卓球をやりにきたとおもわれたようだ。





「イヤッ、、ラージボールがやりたいんです」





「は? 若いのにラージボール?」





リーダーの顔は半笑いに変わった。





「ハイ!ラージボールです!」
キリッ!





再度、私がハッキリと答えると






「どうぞ!どうぞ!」






満面の笑みに変わった。






なんだこの態度の変化。






どうやら

体育館の場所取りで硬式連中と

いろいろあるらしい。

更に

ラージボールは老人卓球という

イメージをもたれ

若い人=硬式

老人=ラージボール

と言う図式が出来上がっているらしい。




最初は私もそうだった。


しかし!


ラージボールを

なめちゃいけない





これからは若い人たちも

必ずこの魅力がわかってくれるはず。






卓球の経験を聞かれ、



「ちょっとだけ」



と答えておいた。



すると完全にこれは謙遜と捉えられ、



いやいや

そんなこと言ったってうまいんでしょ的な

ことをいわれる。






嫌な予感しかしない。





こんなことなら

ネットで買ったnittakuのシャツなんて

来て来なければよかった、、



早速

そのリーダーね男性が

私がお相手しましょう

言わんばかりに

一緒に球を打ち始めた。




彼はおよそ60歳位。

シェークラケットを持ち、

大昔はカットマン。

(半世紀前)



シャツはjoola?

当時、ヨーラと読むとは

当然、知らず

ジョーラ?

ジョー オラ?

ってな感じ、、




まずはフォアをしましょう




アレ? アリャ?






私のミスが続く。






次にバック。





アララ。





バックハンドはもっと下手。







5分もしただろうか

突然、リーダーは打つのをやめて




「そろそろ交代しようか」






別の台に行ってしまった。







もっー!だから

ちょっとだけって

言ったじゃーん!





こーゆー場合

ちょっとだけって答えるのは

謙遜ととられてしまうことを

覚えておこう。

初心者です。と






1時間ほど経っただろうか

私は

初心者のおばちゃんと

ピンポンレベルで練習をしていると



先程のリーダーが




「はーいダブルスやるよー」




練習の後半は

ダブルスの試合をするらしい。

メンバーは約15名ほど。



なかには80才を超えた方もいる。




こっ今度こそ!




そう思いつつ

ジャンケンでチームを組み

早速試合に入った。



私は70歳くらいの

上下バタフライの

ピンクユニフォームを着た女性と

チームを組んだ。




蛍光ピンク




なかなかこの歳で着れないよなぁ。




さすがラージボール!





それでは試合を始めましょう

いきなり私のサーブである。

ここは、

私の得意な

横下サーブをお見舞いしてやる!





「ソリャ!」







「ハイ アウト」






えー?



なんで?



入ったじゃん!



なんと私は

シングルスのように

真っ直ぐにサービスをだしてしまったのだ。

(そりゃアウトだ!)




やっちまった!





ダブルスの場合、

サーブを対角の面に入れなければ

いけない。




いままで

温泉卓球ばかりやってきたので、

こんなルールはなかった、、、

(いや初心者でも知ってるでしょ普通)




気を取り直して

今度は大丈夫。

あそこの四角に入れればいいんだな。


エイ!



今度はちゃんとサーブができた!

すると相手のレシーブをした球が

ちょうど私のフォアの

打ちやすいところに返ってきた!




チャーンス!




パシィーン!






私の強烈なスマッシュが決まった!




するとなんだか周りの様子がおかしい。




「だめだよお兄さん

ダブルスは交互に打たなきゃ」





何?





だってテニスとかバトミントンは

そんなのないじゃん!



周りのメンバーは苦笑い。

(そりゃそうだ)



こんな調子で

この日の練習は終了。





ボロボロだった。





幸いチームのメンバーは

良い人ばかりで、

平均年齢を大きく下げる

私のチーム加入を

受け入れていただいた。


ほんとに何も知らない私であった、、、

Kちゃんおすすめグッズ

⬇︎画像をクリック⬇︎






中学生から卓球を始めた長男の初大会!

2018-11-12 | 卓球
ラージボール卓球ブログvol.4


息子が卓球部に入部して3ヶ月。

初めての地元中学5校対抗の

地区大会が開かれた。



この大会は

中学に入学したばかりの

1年生のみのトーナメント戦。

わたしの住むエリアは

小学生向けの卓球クラブがないため、

ほぼ全員、初心者だ。




朝の練習を見てても、

フォアのラリーは5回と続かない。




一方、うちの息子はわたしが素人なりに、

部活のあと練習したおかげで

100回ぐらいのラリーは

できるようになっていた。



更に、

一番基本的な横下サーブも

できるように、特訓してある。






これはチャンス!





息子の活躍に期待をしている中、


トーナメント1回戦が


始まった。





息子の相手の手には

張り上げラケットが握られた

N中の子だ。

(うん。この相手なら大丈夫だろう)





試合開始とともに

息子が球を打つたびに、

私は飛んだり跳ねたり。

(自分の子供の試合ってこんなに興奮するんだ)





体育館の2階で大騒ぎ。






相手のサーブミスや

エッジまでも

無意識にガッツポーズをだす始末。






恥ずかしい。。






それでも私の心配を尻目に


1回戦、2回戦を勝利で飾り


準々決勝、準決勝もなんとか勝った!




さあいよいよ決勝だ!




そうは言っても



決勝は強い相手が来るんだろうと



ドキドキしていた。




ところが

相手はK中の小柄な子。

まだ体育着を着ている。

(まだユニフォームが来てないみたい)

シューズは体育館履き。


どう見ても

相手はいままでの相手より

弱そうなのだ。





アレ?






なんであの子が決勝に?



なんか基本の打ち方できてなくね?



もしかして優勝できる?




勝手に私は優勝を意識して

ニンマリしていると

試合が始まった。






ところが、






なぜか息子がミスをしまくる。









オイオイオイ!








緊張してるのか?




K中の子はペンもち。


みてると、ほとんど


攻撃はしてこない。



バックプッシュで


左右に振ってくるだけだ。






息子はミスりまくる。







アレアレアレ?







気づくと、あっという間に完敗。








「あの子は粒高ラバーを使ってるな」



となりの紳士がつぶやいたのが聞こえた。







ツブダカ?



なにそれ?







あとで聞いたのだが、

上回転に対しては下回転に、

下回転に対しては上回転に、

通常とは逆の回転で返す、

特殊なラバーらしい。




えー!なにそれ?ズルくね?


(ぜんぜんズルくない)



息子はそんなことも知らず、

ネットミス連発。



終了。チーン。



ご存知のように

粒高ラバーは中学生に

割と使われてるラバーで

中学スタートの子で

粒高を使うと初期のうちは

結構勝ち進めるらしい。


このラバーを使ってる相手には

しっかりとラバーの特性を理解しないと

自滅してしまうらしい。





そんなの知らないよー






うちの子はスレイバー。


普通の初心者用の裏ソフトラバー。


粒高の特性など知るわけない。

(う〜ん、、粒高か、、)



まぁまぁまぁ

初めての大会で準優勝!

悔しいけどよくやった!


Kちゃんおすすめグッズ

⬇︎画像をクリック⬇︎








卓球の初心者はどこから始めればいい⁉︎

2018-11-12 | 卓球


ラージボール卓球ブログvol.3

ラージのおじいちゃんに

負けたあの日以来、

わたしは卓球の勉強を始めた。





本、DVD、インターネット、YouTubeなど

ありとあらゆる媒体から

情報を仕入れた。



卓球には様々な道具があり、

その道具によりいろんな

パフォーマンスが発揮できること。


技術面では基礎的なことから、

トッププレイヤーのとんでもない技まで

存在すること。



そのほか、

練習方法やユーチューバーの存在など。



息子のためにという思いとともに、

自らラージボーラーになるために、、

(ラージボーラーとはいわないか)




特にユーチューバーで有名な

WRMのぐっちぃさんには、

なかなかお世話になった。




彼は草の根プレイヤーとして、

卓球の普及や講習会などで

活動していた。

(いまではTリーグの

琉球アスティーダ所属らしい)



初心者にとっては、


これがなかなかわかりやすい!



フォア打ち、


バック打ち、


ドライブ、


ツッツキ、


サーブ、


レシーブ 、、




ふんふんなるほど、

こうやるのか、、



ところが

息子を相手にいざやってみると、





全然できない。





むしろ、

毎日、部活をやってくる息子のほうが、

上手くなっていく。





負けず嫌いの私は

YouTubeにかじりつき

ぐっちぃさんの指導のもと、

卓球にますますはまっていくのであった。

Kちゃんおすすめグッズ

⬇︎画像をクリック⬇︎

卓球初心者がラージボールと出会った2

2018-11-12 | 卓球


ラージボール卓球ブログvol.2


試合をすることになった私。

ここは卓球部に入ったばかりの

息子の前でかっこいいところを

見せてやろう。



相手はおそらく70才ぐらいの

おじいちゃんだ。

白髪で顔はしわくちゃ。



これは余裕っしょ!




シャツはバタフライを着てるなんて、

なかなか可愛いじゃないか。。







ラケットは年季の入った

日ペンをプルプルしながら

持っている。




私は

まだまだ元気な40才。

(ちょっと腰が痛いけど)




左手でも勝てるニヤリ。




なんといっても、

各地の温泉でいっぱい卓球をしてきた。




横に回転をかけたサーブをだせば、

まず取れないだろう。



早速

じゃんけんをして、

サーブを取った。




試合開始!




まずは小手調べで軽くサーブを出してみる。






パァーン!







いきなりのレシーブエース!






あれ???




なんか嫌な予感。



ちょいサーブが甘かったか、、




フォアにだしたのはまずかったな。




つぎはバック側にだしてやる!





だいたいバックはみんな苦手なはず!






パシィーン!





老人の打ったバックハンドが


わたしのおへそのあたりに直撃した!



かろうじてアウト!


(あぶねーあぶねー)


つーか 球、速っ(汗)




つぎは老人のサーブだ!


どうせ浮いた球がくんだろ。


こっちもレシーブエース狙ってやるぜ!


老人が放ったバックサーブ!




スカッ!




見事にわたしのラケットが空を切った。




アリャ?




球が消えた。。





またしても老人サーブ!

今度は打てるぜ!

俺のフォアハンドが火をふくぜ!







ネット!



あえなく私が打った球は


ネットに一直線。


なんだよー!


なんかバックスピンがかかってるじゃねーか!


取れねー!!






もしかして、めちゃくちゃ強くねーか。

(気づくの遅っ!)




その後、

わたしのヘッポコ横回転サーブは、

容赦なく打たれてしまうのは

いうまでもなく。。



なんとかラリーに持ち込んでも、

バシバシ打ってくる。



ドライブで球もめちゃくちゃ

伸びてくるじゃねーか!



結果

1セット目 私 2-11 老人

2セット目 私 1-11 老人


完敗である。





「どうもすいませんでした!!」


ベンチに目をやると、

シラーっとした目でこちらをみる息子。

これがわたしのラージボールとの出会い。





悔しさと恥ずかしさとが

入り乱れた衝撃的な出会いであった。





聞くとその方は

ラージボール卓球で県のリーグ戦に

出ている方らしい。

それでもランクはB5。

だいたい真ん中ぐらいとの事。





えー!これで真ん中ぐらいなの?





自分のレベルを思い知ったとともに

わたしもラージボールを本格的に

やってみようと決意した日であった!

Kちゃんおすすめグッズ

⬇︎画像をクリック⬇︎