川口市HP(教育委員会)よりご確認下さい
学校教育法等の一部を改正する法律の公布について
主な内容は以下の3つで、平成19年4月1日から施行となります。
①盲・聾・養護学校を総合化し「特別支援学校」へ
②小・中学校における特別支援教育の推進体制の整備
③教員免許制度の見直し、総合化し「特別支援学校教諭免許状」へ
詳しくは
文部科学省ホームページのHP→http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/main.htm
からご確認下さい。
主な内容は以下の3つで、平成19年4月1日から施行となります。
①盲・聾・養護学校を総合化し「特別支援学校」へ
②小・中学校における特別支援教育の推進体制の整備
③教員免許制度の見直し、総合化し「特別支援学校教諭免許状」へ
詳しくは
文部科学省ホームページのHP→http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/main.htm
からご確認下さい。
川口市立教育研究所上青木分室「教育相談室」とは?
☆「教育相談室」では・・・
市内在住の幼児及び児童生徒の教育上のさまざまな問題について、
保護者や教員の相談に応じてもらえます。
電話・来室による相談を中心に各種教育相談を行っています。
電話・来室相談・・・月曜日~金曜日(午前10時から午後5時)
(来室相談は事前に電話予約が必要です。)
教育全般にかかわる諸問題について相談できます。
医療相談・・・ 毎月第3水曜日(午後3時から午後5時)
精神的な面で不安を抱える児童生徒対象で、
専門医の先生が相談にあたります。
(予約が必要です)
就学相談・・・ 障害があると思われる幼児及び児童生徒の相談と
適正な就学の援助を行います。
まずは電話で相談をしてください。
そのほか、公民館での子ども教育相談・不登校児の訪問相談・学校巡回教育相談など
教育にかかわるさまざまな相談があります。
・相談の秘密はしっかり守られますので学校教育全般、または見学など
まずは電話で問い合わせてみて下さい。
***************************
『教育相談室』 川口市上青木西2-14-17
電話 048-253-5292
(土日・祝日・年末年始はお休み)
☆「教育相談室」では・・・
市内在住の幼児及び児童生徒の教育上のさまざまな問題について、
保護者や教員の相談に応じてもらえます。
電話・来室による相談を中心に各種教育相談を行っています。
電話・来室相談・・・月曜日~金曜日(午前10時から午後5時)
(来室相談は事前に電話予約が必要です。)
教育全般にかかわる諸問題について相談できます。
医療相談・・・ 毎月第3水曜日(午後3時から午後5時)
精神的な面で不安を抱える児童生徒対象で、
専門医の先生が相談にあたります。
(予約が必要です)
就学相談・・・ 障害があると思われる幼児及び児童生徒の相談と
適正な就学の援助を行います。
まずは電話で相談をしてください。
そのほか、公民館での子ども教育相談・不登校児の訪問相談・学校巡回教育相談など
教育にかかわるさまざまな相談があります。
・相談の秘密はしっかり守られますので学校教育全般、または見学など
まずは電話で問い合わせてみて下さい。
***************************
『教育相談室』 川口市上青木西2-14-17
電話 048-253-5292
(土日・祝日・年末年始はお休み)
☆埼玉県内では障害児学童保育室が現在25ヶ所あります。
川口市内でも2ヶ所の養護学校学童保育室が開設されています☆
『NPO法人 たんぽぽ福祉村』
川口市木曽呂167-8
電話 048-297-9521
『NPO法人地域福祉研究会 養護学校放課後ケアさくら』
川口市長蔵1-1-20
電話 048-298-6641
-----------------------------------------------------------
埼玉県では障害児学童保育への取組みが1980年代の後半から始まりました。
1988年には「養護学校学童保育事業」として県単独事業となり
その後「養護学校放課後児童対策事業」として補助制度が改正されました。
現在も県内各地で各市町村と協力して運営されています。
養護学校学童保育は、小学部から高等部までの児童生徒が対象です。
川口市内でも2ヶ所の養護学校学童保育室が開設されています☆
『NPO法人 たんぽぽ福祉村』
川口市木曽呂167-8
電話 048-297-9521
『NPO法人地域福祉研究会 養護学校放課後ケアさくら』
川口市長蔵1-1-20
電話 048-298-6641
-----------------------------------------------------------

1988年には「養護学校学童保育事業」として県単独事業となり
その後「養護学校放課後児童対策事業」として補助制度が改正されました。
現在も県内各地で各市町村と協力して運営されています。
養護学校学童保育は、小学部から高等部までの児童生徒が対象です。
☆川口市内では「留守家庭児童保育室」が小学校の敷地内に設置されています☆
(一般的に学童クラブ、学童保育などと呼ばれるものです)
※1年生から3年生が対象ですが
複式学級の児童は1年から6年生までが対象となっています。
(詳しくは→川口市HP)
*****************************
申し込み・問い合わせ先
川口市教育委員会 教育課・学務係
電話 048-258-1110 内線2483
(一般的に学童クラブ、学童保育などと呼ばれるものです)
※1年生から3年生が対象ですが
複式学級の児童は1年から6年生までが対象となっています。
(詳しくは→川口市HP)
*****************************
申し込み・問い合わせ先
川口市教育委員会 教育課・学務係
電話 048-258-1110 内線2483
川口市内児童生徒の入学可能な国県立特殊教育諸学校(小中高校)
県立盲学校・川越市 (盲)
県立大宮ろう学校・さいたま市 (ろう)
県立越谷養護学校・越谷市 (肢体不自由)
県立和光養護学校・和光市 (肢体不自由)
県立岩槻養護学校・岩槻市 (病弱)
県立蓮田養護学校・蓮田市 (病弱)
県立川口養護学校・川口市 (知的障害)
県立越谷西養護学校・越谷市 (知的障害)
埼玉大学付属養護学校・さいたま市 (知的障害)
☆見学は「学校公開日」または「見学会」などがありますので
県教育委員会または各学校へ問い合わせて下さい。
県立盲学校・川越市 (盲)
県立大宮ろう学校・さいたま市 (ろう)
県立越谷養護学校・越谷市 (肢体不自由)
県立和光養護学校・和光市 (肢体不自由)
県立岩槻養護学校・岩槻市 (病弱)
県立蓮田養護学校・蓮田市 (病弱)
県立川口養護学校・川口市 (知的障害)
県立越谷西養護学校・越谷市 (知的障害)
埼玉大学付属養護学校・さいたま市 (知的障害)
☆見学は「学校公開日」または「見学会」などがありますので
県教育委員会または各学校へ問い合わせて下さい。
学校へ登校できない児童生徒のための指導教室が開設されています。
(特殊教育とは内容・主旨が異なります。
一般に言う不登校などの、学校生活への適応の難しい児童生徒対象です)
☆『適応指導教室』とは・・・
小学生対象の「わくわくスクール」
中学生対象の「チャレンジ教室」
・児童、生徒の自立と学校復帰を応援する教室です。
・毎週月曜日から金曜日まで、仲間と一緒に
教育相談や学習活動、体育活動等をしています。
調理実習や写生会、校外学習などの活動もあります。
☆対象となる児童生徒☆
・市内の小中学校に在籍し、学校へ行きたくてもなかなか登校できない
児童生徒を対象。
教育相談室でカウンセリングを行い、入級を決定しています。
*************************
☆見学や入級の申し込み、相談は「教育相談室」まで☆
(特殊教育とは内容・主旨が異なります。
一般に言う不登校などの、学校生活への適応の難しい児童生徒対象です)
☆『適応指導教室』とは・・・
小学生対象の「わくわくスクール」
中学生対象の「チャレンジ教室」
・児童、生徒の自立と学校復帰を応援する教室です。
・毎週月曜日から金曜日まで、仲間と一緒に
教育相談や学習活動、体育活動等をしています。
調理実習や写生会、校外学習などの活動もあります。
☆対象となる児童生徒☆
・市内の小中学校に在籍し、学校へ行きたくてもなかなか登校できない
児童生徒を対象。
教育相談室でカウンセリングを行い、入級を決定しています。
*************************
☆見学や入級の申し込み、相談は「教育相談室」まで☆
☆川口市では特殊学級を「複式学級」とよんでいます。
(平成16年度は、小学校9校・中学校5校に複式学級が設置されています)
平成19年4月より「特別支援学級」と名称が変更されました。
元郷小学校 青木中学校
飯仲小学校 芝 中学校
幸町小学校 幸並中学校
前川小学校 元郷中学校
新郷南小学校 安行中学校
芝樋ノ爪小学校
戸塚東小学校
上青木小学校
神根小学校
◎遠距離通学の児童のために送迎バス2台があります。(小学校のみ)
************************
☆通級指導教室(ことばときこえの教室)
幸町小学校 →新郷・横曽根・中央・青木・南平・芝地区
戸塚小学校 →安行戸塚・神根・芝前川地区・芝西小
◎通級指導教室とは・・・
・市内の通常学級に通う中で
発音、どもり、話し言葉、聞こえの問題を持った児童を対象
・専門的な知識を持った専任の教員が指導に当たります。
・個別の問題に応じて週1、2回保護者とともに通級、指導を受けます。
・指導は個別または必要に応じて集団指導。
☆通級指導教室(情緒障害児対象)
芝園小学校 →平成17年度より開設
十二月田小学校 →平成19年度より開設
*************************
☆学校・学級の見学は各学校の「学校公開日」にできます。
☆個別に見学を希望する場合は・・・
事前に「教育相談室」に連絡し調整をしてください。
(平成16年度は、小学校9校・中学校5校に複式学級が設置されています)
平成19年4月より「特別支援学級」と名称が変更されました。
元郷小学校 青木中学校
飯仲小学校 芝 中学校
幸町小学校 幸並中学校
前川小学校 元郷中学校
新郷南小学校 安行中学校
芝樋ノ爪小学校
戸塚東小学校
上青木小学校
神根小学校
◎遠距離通学の児童のために送迎バス2台があります。(小学校のみ)
************************
☆通級指導教室(ことばときこえの教室)
幸町小学校 →新郷・横曽根・中央・青木・南平・芝地区
戸塚小学校 →安行戸塚・神根・芝前川地区・芝西小
◎通級指導教室とは・・・
・市内の通常学級に通う中で
発音、どもり、話し言葉、聞こえの問題を持った児童を対象
・専門的な知識を持った専任の教員が指導に当たります。
・個別の問題に応じて週1、2回保護者とともに通級、指導を受けます。
・指導は個別または必要に応じて集団指導。
☆通級指導教室(情緒障害児対象)
芝園小学校 →平成17年度より開設
十二月田小学校 →平成19年度より開設
*************************
☆学校・学級の見学は各学校の「学校公開日」にできます。
☆個別に見学を希望する場合は・・・
事前に「教育相談室」に連絡し調整をしてください。