
gooブログでの航海12日目⚓嵐🌪️全速力️。
女装さんが集う日本国内最大級の招待制SNSからフラフラと抜け出してきた機関士(エンジニア)ネコの十二日目のgooブログ旅です。

gooブログ の電子の海。嵐の航海。波頭の泡沫は漆黒と混ざり合って弾けていく。どこへ進んでいるのか。どこにたどりつくつもりだったのか。とにかくいまはそれどころじゃない。もうとっくに水平感覚など失われてしまいました。さぁここからだ…!
オマエが消えてよろこぶ者に
オマエのオールをまかせるな!

「ブロガーの生殺与奪」と「アンチテーゼの功罪」
- 第四話 -
"SUBMISSION AND COMPLEX"

そろそろ先行きが見えないものか?と、書いてる自分ですら不安になるこのところの航海。自分で用意したサーバーでブログする。さすればブロガーとしての生殺与奪を握られることはない。けれどそれは、孤独を癒してくれる豊かな支援も襲い来る誹謗中傷からの安寧も捨て去ることに。
というわけで、大船に乗ったつもりで運営さんの顔がはっきり見える信頼のgooブログさんの太っ腹サービス上で規約を遵守しつつ当たり障りのない範囲でペンネームでいろいろ書きなぐっています。いま乗ってるのは吹けば飛ぶよな小舟なんですが。そこであらためて…
このブログは「アンチテーゼ🔗」です。
Google AI Overview 🔗から抜粋して拡張
💬アンチテーゼとは?
肯定意見を(たしかにそれもそうだねと)認めつつも否定するもので、完全否定(おはなしにならない)やただの否定的な主張(酸っぱい葡萄)ではありません。理論を進めるための対立意見として用いられます。
いくら日本最大級といえど招待制・会員制のSNSは閉じられた世界です。そこでしずかに愉しく暮らす彼女たち(女装さんたち)を遠巻きに眺めていたネコですが、機関士(エンジニア)としてなにかできることはないかと2023年の暮れからいろいろ模索しはじめました。そこでまず・・・
毎日日記をひとつずつつけていくことにしました。
「ん?」と思ったかたもみえるでしょう。
「SNSでしょ?」と。
「ハードルが低いXのようなつぶやきはないの?」
(つぶやき=短文発信・送信)
(つぶやき=短文発信・送信)
日記の内容を短くすればよいだけなので「これがそうだよ」といえばそうなんですが・・・ありません。
Xなんかのあのつぶやきシステムは自動的にSNS内を拡散していくための仕掛けです。まったく知らないユーザーのつぶやきが、ログイン後の自分のホーム画面のおすすめやトレンドに流れ込んでくるアレです。これにより・・・
SNS内の情報流動性は爆発的
に向上します。

に向上します。

すさまじい情報の混雑(トラフィック)を生み出すことになりますので、それを確実にさばく(処理する)羽目になる技術者・エンジニアにとってはそれはもう骨の折れるミッションですし、加えてサーバーなどインフラにかかる設計コストも莫大に跳ね上がります。
さて、ここからさらに小難しいハナシをつづけます。
対して、例のSNSは元の設計が2000年代初頭の純国産オープンソース(誤解を恐れずいえば、だれでも無料で利用できるプログラムのことです)のシステムであるOpenPNE2※aなるものを採用しています。このバージョンはいまでは保守すらされていません。
※a(以降もぼちぼちこのシステムを話題に出します)
Google AI Overview には自動で検索結果が出なかったのでWikipediaから抜粋引用🔗
💬OpenPNEとは?
OpenPNE(オープンピーネ)は、オープンソースのSNS運営用のサーバサイドプログラム群である。2004年 株式会社手嶋屋が開発。特徴日本で最大級のシェアを持つSNSのmixi(ミクシィ)にそっくりなインターフェースを持つ。
以下、ZDNETの当時記事から抜粋🔗
OpenPNEを利用したSNSは多数あり、So-netをはじめとして2万2000以上のSNSで利用されているという。
「(日記による交流・コミュニケーションをコアとした)mixiを模倣してつくられた」といわれる🔗(日経クロステック)このシステムには、Xやこのgooブログのようにユーザーにより投稿されたコンテンツが自動的に拡散していく仕掛けがありません。
最後のアップデートが2012年ごろに有志によって改造されたスマホ対応版のプログラム適用と推察しています。そこから変化(進化)はありません(2025.02.18現在)。開設以来約17~18年ですか。いまもなお変わりはありません。そういえば・・・
gooブログにもつぶやきを送信する機能はありません。
あっ!
ひとつだけありました。
「今日のひとこと」がそれです。これにだって投稿者同士の画面内ではタイムラインとして流れてきて、なおかつつぶやいたユーザーのブログを閲覧するためのリンクがそれぞれに張ってあります。
このgooブログも、詰まるところこの巨大なブログユーザー同士で織りなす空間のSNS化を目指しているんでしょうね、きっと。また、外部からの閲覧をじつはそれほど考慮していない(外部から「gooブログ 今日のひとこと」で検索しても公式のまともなページがひっかからない)。400万人ちかい登録会員間でじゅうぶんな広告マネタイズが完結できそうです(資本関係が太そうなので、そうかな?と思うくらいでステークホルダーでもないし実際のことはわかりません)。
そういえば今日の分がまだでした。
いまから書いてきますね。

「今日のひとこと」投稿完了!
達成感に満ち溢れてきました。
つづけます。
長々と説明してきましたが、自分のページから発信できる情報はプロフィールの書き換えかその“日記”くらいしかありません。そしてこの日記こそが例の・・・
“アンチテーゼ”
の
コア(核心)です。
コア(核心)です。
だから今回の投稿は長くなっています。
ユーザーはそれぞれ「マイホーム」とよばれるスタートページをもっています。gooブログなら「編集トップ」にあたるページです。その上の方に「全体日記」なるボタンがありまして、そこを開けばSNS内で投稿された日記のタイトルと抜粋を時系列で見ることができます。
そこまでmixi(ミクシィ)をまねる必要はなかったのにな、といまになって思います。とにかくこのシステムはいたるところクローンっぽいのです。みんな大好きな👍いいね!♥️もありません。
それもそのはず。当時はまだTwitter やFACEBOOK も立ち上がったばかりのころです。まだまだ日本国内のSNSやオンラインコミュニケーションに👍いいね!♥️が浸透する土台はありませんでした。それに、そもそもmixi(ミクシィ)が純国産SNSの雛形になってしまったのがアレだったのかもしれません。
同サービスがなぜここまでユーザー離れによる衰退を起こしたのか?についてはいろんな議論があります。しかし、その要因からはやはり機能の陳腐化をはずすことはできないでしょう。SNS日記コミュニケーションの上をいくアイデアがこの国では生まれなかったのです。
この日記コミュニケーションについてまだまだハナシを連ねていきます。
そこではSNSの代表的機能である、たとえばgooブログでいうところの相互フォローとよく似た「マイフレンド」という仕組みが重用されています。フレンドの依頼を申請して承認されれば晴れてフレンドとなります。そのマイフレンドのリストをどんどん肥大化させていくこともSNSの醍醐味のひとつではあります。さらに、いずれ書くかもしれませんが、そこでは日々のランキングシステムなるものもあります。
フレンドシステムと日記の関係のハナシに進みます。
マイホームにある「フレンド日記」という欄がタイムラインとなり、フレンドが投稿すれば順にそこへ最新の日記が並んでいきます。でも、そこまでフレンドに固執する必要はないだろうとふつうは考えますよね。そこで、フレンドになる以外にもタイムラインに自動で日記を読み込んでくるシステムがあります。
それが「お気に入り」という仕組みです。気になるメンバーが(どこで見つけてくるかというと、日記以外には後述の「コミュニティ」というメンバーが任意でつくるグループがあるのですが…)いたらお気に入りにさえ入れておけばこれもマイホームにある「お気に入り日記」の欄に表示されるようになります。いわゆるインターネットのブックマークとおなじです。マイフレンドほど干渉しあわない関係性にもってこいですね。
さすがに字面での表現には限界があるので、オープンソース「OpnePNE」公式サイトからマイホームの概要イメージを引用させていただきます。

逆説的ですが、自動的に日記が拡散していく、つまりボーっとしていても手元に最新情報がとどくような機能をもたないので、そのSNSで豊かな人間関係(ネットワーク)を築こうと思うならば、とにかく能動的に行動しなければなりません。「見てるだけ」ならべつに外でブログなりを書いていればよいのですから。
閉じられた空間の中で、ほぼ同じ目的そして限られたジェンダーなどクラスター化されているからこそ、その見返り・報酬が最大化されるわけです、たぶん。
兎にも角にも、さいしょはその場所にふさわしいコンテンツが思い浮かびません。さして書ける内容も思いつかないので、日々の出来事をてきとうに綴っていました。
いっぽうで、おとなしい性格のネコのくせしてやさしそうな(それでいて自分好みのべっぴんさん)をほかのメンバーさんの日記やコミュニティ※b などで見つけて(そこは勇気を出して)日記にコメントをしにいくように努力しました。
これには・・・あしあとシステム🐾なるものも活用しました。上の概要図でもアピールされていますね。gooブログでいうアクセス解析のページの「6時間以内にアクセスした人」と同じものです。ちがうのは、ところてん方式なところ。あちらは数十件のあしあとの記録を保持してくれますが、自分のプロフィールや日記などを見る人が増えれば増えるほど古い順に押し出されていきやがて消えます。
はじめて立ち寄るメンバーさんの日記を見たら「あしあと帳」にごあいさつ。そんなルーティーンです。これは難なくご想像いただけるでしょう。
ありがたいことに、そのうちあたたくにぎやかなコメントを寄せてもらえるようになりだんだんと居場所や居心地の良さを感じるようになってきました。それがあのSNSの楽しみ方の原体験になります。
半年くらいでしょうか。2024年の7月ごろまでそれをつづけてみました。
しかし、その世界でもっともマイノリティなジェンダーの「純男」であるネコにとっての居場所づくりは、いつしか自己承認欲求という魔物に巣くわれてしまうこととなったのです。

つづく🙀
gooブログとの相性・使い心地に思う:12日目
画像の貼付けがかんたんなのは助かります。できればこのまま削除などの管理もさせていただきたいところ。
💬おとなしい機関士のちょっとばかりのアンチテーゼとして、また自分自身のUI/UX設計能力向上のためgooブログ利用の中で気がついたことを本文同様にナンバリングしつつ書き留めています。このブログでは随所で「壁殴り」という言葉を用いていますがここの記述もそんな類です。
このgooブログでの「旅のしおり」
📍目的地
この外の世界でいまだあのSNSに興味をもつひとはいるのだろうか?
いまの関心ごとはそこなんです。
リアルの世界では名刺代わりですから。
※勧誘はもちろんのこと、お問い合わせをいただいてもあいにく招待したりはいたしませんのでご承知おきください。
※勧誘はもちろんのこと、お問い合わせをいただいてもあいにく招待したりはいたしませんのでご承知おきください。
🎒もちもの
おやつは300円まで!消費税抜きで!
ただし、みんなが大好きなバナナ🍌はおやつに含みませんが皮がむけているのはアウトです。真っ黒けになっちゃうし洗ってもとれません。バナナシェークを水筒に詰めてくるのもやめましょう。凍らせてきてもダメ。
さまざまな好奇心がこの航海を支えています。
今度はどこの港にたどりつくのか...ニャ🐱
KⒶz.ne℃o🐈

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます