goo blog サービス終了のお知らせ 

🐱KⒶz.ne℃oの機関士日誌⚓

ひょんなことからトランスセクシュアル、トランスヴェスタイト、そして女装さんの世界に迷い込んだネコ♂のレポート

航海005日目:「ブロガーの生殺与奪」と「アンチテーゼの功罪」第一話

2025年02月14日 | 航海記録📝

gooブログでの航海5日目⚓本日は雨天☔波高し🌊。 


トランスジェンダー、女装さんたち※の日本国内最大級のSNSからふらふらと抜け出してきた機関士(エンジニア)ネコのgooブログ旅五日目です・・・

オープン(公開型≒匿名じゃない)ブログの電子の海はそう甘くはなかった😿

インチキしたらほんものの三日坊主を怒らせちまったのか・・・



はじめに
🐱KⒶz.ne℃oをご存じのかたへ
この旅は、ただしくはもうふたつのナニカのスピンオフなんですが、いまのところそのふたつについてお話しすることはかないません。


日記ブロガーが苛まれる孤独感とは? #03

前置き
この話題がターゲットとしているのは?
壁殴りとか鍵垢といわれるブログを扱っている場合は今回の内容がそぐわないであろうことを(わたしが認識していることを)あらかじめ申し添えておきます。また、ブロガーとしていますがSNSのポストなんかも含めています。いずれもおんなじ。

さて、このお題は#03まで歩を進めましたが、このブロガーの孤独感にフォーカスをあてるべく投稿タイトルは「ブロガーの生殺与奪」と「アンチテーゼの功罪」を絡めた第一話としました。3日目から小難しいことばかり言ってます。

🔖#01の記事該当部分はこちら🔗
🔖#02の記事該当部分はこちら🔗

というわけで、なんらかの動機にもとづいてブロガーは発信を重ねていくわけですが、それは・・・仲間探しや自己承認欲求、ビジネスでも、それこそ見返りを求めても求めなくてももうなんでもいい。どんな体裁であろうと、発信できることそのものがすばらしいことです。ここは大前提。でも、バズるのはとうぜんうれしいですよね。大手サイトから紹介されたりなんかしてドカンとアクセス数が跳ね上がったりなんかすると自分まで舞い上がっちゃいます。

さぁでは、そのほかで日記ブロガーが苛まれる孤独感ははたして何をもって癒され救われるのか?

それはもちろんコメント欄であったり「いいね👍(♥️)」ボタンであったり、このgooブログではフォロー機能やさらに「応援」「続き希望」「役立った」なんていうリアクションまであります。

さいきんでは、2024年末から突如サービスを開始したmixi2にもこのリアクション機能が搭載されました。分散マイクロブログSNSのMisskeyの人気コンテンツのオマージュでは?など話題(物議?)になっていましたが、これはわたしの与り知らないハナシ。ここまであからさまにやってもいいんだな、ってのは機関士にとってのファクト。すでに出尽くした感がありましたが、こうして孤独なブロガーを虜にするコミュニケーションがまだまだ生まれてくるものなんですね。

そして毎度のゴマすりですが、こちらのgooブログはこのあたりの囲い込みが本当に上手です。携帯サイトやMovable Type登場以降、あれだけ乱立していた無料のブログサービスの中で生き残っていること、登録者総数約390万人は伊達じゃない。実のところ、淘汰の波に飲み込まれていくかのように見受けられました。しかし、巨大な資本に支えられつつも組織再編という突風の中でのこうしたリニューアルへの着手は、生殺与奪を握られている会員にとってはまさしく僥倖。いまも運営さん側からは毎日のお題などいろいろなアイデアとギミックを仕掛けてきてくれてので飽きることがありません。自己承認欲求狙い撃ち。

投稿を書き連ねていくことで得たフォロワーや読者、多くのコメントそしてコミュニケーションはそっくりそのまま人質になります。しかし担保ではない。たとえば、ここでの成功をその後どう踏み台にしていくのかとかは別のおはなし。

gooブログには、月額524円(税込)の有料プランとしてプレミアムプラン(フォトプラン)が用意されています。リニューアルの最中なのか名称の変更などすこしブレを感じますが。このサブスクリプションを契約することでたしかに発信側のQOLは爆上がりしそうです。

ですが、目を付けているのはバックアップ機能。ブログの記事・コメントデータをボタンひとつでバックアップできるとのことです。初月無料なんでディープな会員さんは試してみる価値がありそうです。莫大な時間をかけて自分から絞り出したコンテンツはれっきとした財産です。有料とはいえこうして会員をリリース(解放)してくれるのはありがたい。無料のインポート機能で他のブログサービスのデータを取り込めるあたりも抜け目なし(運営元の正体・身元がはっきりしている大手さんだとこんな軽い皮肉や憎まれ口も安心して書けます)。

ただ、これまで蓄積したたいせつなデータをこうして手元(ローカル)に確保できたところで、gooブログで生まれたコミュニケーションまで連れていくことはできません。当たり前のハナシなんですが。ここで得たものはここで育てるしかありません。

というわけで、この辺りまでは一般論。

そんなことはブログやってればわかってるんだよ、くらいの内容です。そこであらためてこのブログの設定に立ち返ります。

わたしは、トランスジェンダーさんや女装さんがたが集う日本国内最大級の招待制(クローズド)SNSからふらふらと抜け出してきた一匹の機関士(エンジニア)ネコです。彼女たちを応援するのが大好き。そこに居場所を見つけていました。楽しそうな彼女たちのコミュニケーションをずっと目のあたりにしてきてこの1年くらいはなんかお手伝いできることはないかなと毎日ぼんやり考えこんでいたものです。

つづく🙀



gooブログとの相性・使い心地に思う:5日目 

新PC用投稿画面の「定型文貼付け機能」が気に入っています。あと、スマホのブラウザ(非アプリ)からの投稿の使い勝手が上がった気がします。

おとなしい機関士ですが、ちょっとばかりのアンチテーゼとして、そして自身のUI/UX設計能力向上のためにも、気づいたことをシリーズとして書き留めています。

  • 定型文一覧のデフォルトアイテムを削除したい
  • ハッシュタグとカテゴリー、投稿日時の回り込みでレイアウトが崩れる




このgooブログでの「旅のしおり」 

📍目的地

この外の世界でいまだあのSNSに興味のあるひとはまだいるのだろうか?

いまの関心ごとはそこなんです。
リアルの世界では名刺代わりですから。

🎒もちもの

おやつは300円まで

好奇心がこの航海を支えています。
今度はどこの港にたどりつくのか...ニャ🐱
 
KⒶz.ne℃o🐈


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。