5/15にようやく工事が終わり

、
螢飛庵(304)のお部屋が
露天風呂付きのお部屋に生まれ変わりました。

お風呂
の大きさは、柿香庵(603)とほぼ同じ大きさです。
こちらのお部屋にはシャワールームが付いております。

お部屋から外へ出ずに露天風呂
へ入ることが出来ますので、
603より、バリアフリー対応されてます。
が、お部屋が一番奥にあります
6/29より7/4まで、オープン16周年を記念しまして、
特別サービスプランを設けております。
この機会に是非ご利用ください



螢飛庵(304)のお部屋が



お風呂

こちらのお部屋にはシャワールームが付いております。


お部屋から外へ出ずに露天風呂

603より、バリアフリー対応されてます。
が、お部屋が一番奥にあります

特別サービスプランを設けております。
この機会に是非ご利用ください










かつら木の郷にご到着されるとまず最初にお通しするのが、
2尺もあるケヤキの梁や柱が見事なロビーです。

この建物は築150年余りの新潟の庄屋屋敷を移築再生したもので、
ほぼ原型そのまま建てております。

最近では古民家風の宿も珍しくありませんが、
きっと本物の良さを実感して頂けると思います。

このロビーの囲炉裏やソファーに座られると
目の前に自然の庭があります。
桂の木をはじめ、モミジや楢などが新緑や、紅葉を楽しませてくれます。


かつら木の郷はその名のとおり、桂の木をはじめ、様々な木々に囲まれた林の中に立っております。




ロビーの縁側です。私の好きな場所です

窓側の席に座り、フリードリンクを楽しむもよし、素敵なコーヒーカップで引き立てのコーヒーを楽しむのも、素敵です


こちらはロビーの大きな囲炉裏です



ワンクリックにご協力下さい

かつら木の郷の館内の中での癒しの空間
私の好きな場所&お勧めの場所です
ここに座って庭を眺めるとなぜかとても落ち着きます
それがロビー横のテラスです。
ここのうすの椅子に座り、挽き立てコーヒーを飲む、お薦めです
私の好きな場所&お勧めの場所です
ここに座って庭を眺めるとなぜかとても落ち着きます
それがロビー横のテラスです。
ここのうすの椅子に座り、挽き立てコーヒーを飲む、お薦めです
先日山からツルウメモドキの枝を採ってきました。

綺麗な実がたくさん付いていて、今では門付近で
お客様をお迎えいたしております。
アップはこちら

「蔓梅擬」を調べますと

つるうめもどき (蔓梅疑) Celastrus orbiculatum
【にしきぎ科つるうめもどき属】 分布 北、本、四、九州
5~7月ごろ緑色で5弁の小集団花を咲かせる
花径は6mm程度 花は数個から数十個ある
枝わきにかたまって花をつける 葉は互生し楕円形で長さ5~10cm
日当たりの良い山地に生え広葉樹などにからむ 雌雄異株
秋の葉が落ちたあとの黄色の実は美しい 割れて赤い実が覗く
落葉つる性木で、太い木もあるらしい 蔓の肌には白い斑点がある
実は赤い色が長くもつので乾燥花に利用する
このつるの木は硬く切れにくいので山の手入れには苦労する
とありました。 秋から冬にかけて生花には重宝します


ワンクリックにご協力下さい

綺麗な実がたくさん付いていて、今では門付近で
お客様をお迎えいたしております。

アップはこちら



「蔓梅擬」を調べますと

つるうめもどき (蔓梅疑) Celastrus orbiculatum
【にしきぎ科つるうめもどき属】 分布 北、本、四、九州
5~7月ごろ緑色で5弁の小集団花を咲かせる
花径は6mm程度 花は数個から数十個ある
枝わきにかたまって花をつける 葉は互生し楕円形で長さ5~10cm
日当たりの良い山地に生え広葉樹などにからむ 雌雄異株
秋の葉が落ちたあとの黄色の実は美しい 割れて赤い実が覗く
落葉つる性木で、太い木もあるらしい 蔓の肌には白い斑点がある
実は赤い色が長くもつので乾燥花に利用する
このつるの木は硬く切れにくいので山の手入れには苦労する

とありました。 秋から冬にかけて生花には重宝します


ワンクリックにご協力下さい
