goo blog サービス終了のお知らせ 

桂庵のブログ

鉄道模型を中心としています。特に自作DCC関連が多いです。

MPLAB X IDE v6.20を使って見ました。(4) v6.25にしました、Good です。

2025年03月09日 16時27分12秒 | AVR
MPLAB X IDE v6.25をインストールしました。v6.20の不安定性は改善されており、v6.20はアンインストールしました。鉄道模型車両に塔載される制御回路に使用するAVRソフトのビルド(XC8)を行ってみました。このソフトは、ビルド試験用として過去に作成したATtiny44のコードをATtiny404へ移植したものです。Flashの使用量は3250バイトでした。VS Codeへエクスポ . . . 本文を読む

MPLAB X IDE v6.20を使って見ました。(3) VS Codeでビルドを行う

2025年02月24日 17時55分05秒 | AVR
MPLAB X IDE(v6.20)で作成したプロジェクトをVS Codeで読み込み、ビルドが出来ました。なお、下記はAVRチップに関してのみです。PICチップに関しては分かりません。行った内容(1) 新しいWindowsアカウントを作成しました。ユーザー名にはスペースのない、半角文字列にしました。<--非常に重要。特にスペースがユーザー名にあるとVS Codeからのビルドでエラーとなります . . . 本文を読む

MPLAB X IDE v6.20を使って見ました。(2)

2025年02月22日 10時15分50秒 | AVR
MPLAB X IDEで新規プロジェクトを作成して見ました。なんと、cメインファイル、あるいは、ソースファイル追加時にファイル名の入力が出来ませんでした。MPLAB X IDEの再起動でファイル名の入力が出来るようになりました(やっぱりですね)。MPLAB X IDE v6.20は異常なのでしょうか。MPLAB X IDEは、今回初めて使用しているのですが、インストールが正常に出来たv6.00は問 . . . 本文を読む

MPLAB X IDE v6.20を使って見ました。(1)

2025年02月21日 19時33分01秒 | AVR
前回までは、Atmel(現Microchip) Studioで作成したコードでMPLAB X IDEでビルドをして見ました。今回は、MPLAB X IDEでコードの修正、作成を行ってみました。結論から言うと、エディターとしてはもう一歩と言うか、かなり使いづらかったです。使いづらい内容は、(1) 起動時、前回使用していたソースコードが表示されるが、本来定義済みのPORTA等の表示が黒文字のまま。これ . . . 本文を読む

MPLAB X IDE v6.20をインストールしたら???

2025年02月13日 18時20分11秒 | AVR
実は、MPLAB X IDE v6.20は先月19日のインストールしたもので、正常に動作していました、が、昨日Windows10のアップデート後、起動しなくなってしまいました。昨日色々やって見ましたが、MPLAB X IDE v6.20は起動しませんでした。本日MPLAB X IDE v6.20を再インストールしたら以下のようになってしまいました。起動はしており動作は正常のようです。なにが異常かお . . . 本文を読む