前回ATmega4808/4809のFuseの未定義bitが'1'であったり'0'であったりしていた事を報告しました。作成中のFuse書き込みソフトについては、以下のようにしました。規格書の各FuseのDefault値から未定義のbitの値を検出し、未定義bitはその値を使用するとしました。これによりFuse書き込みソフトのデータ構造および処理が修正となりました。修 . . . 本文を読む
今まで、「ダイソー300円SPをPC用に改造しました。アンプの検討」という見出しでブログを書いてきましたが、AVR関係は別のカテゴリーに再編しました。(@2025/02/06)前回、AVE16EB28のFuse調査により”設定のあるFuse内の定義されていないbitは'0'である。”と言う結論となりましたが、ATtuny202-406の規格書を確認していたら . . . 本文を読む
今まで、「ダイソー300円SPをPC用に改造しました。アンプの検討」という見出しでブログを書いてきましたが、AVR関係は別のカテゴリーに再編しました。(@2025/02/06)serialUDPIを用いたFuse書き込みソフトの作成を行っています。今回は FuseのReserved bitの取り扱いについてです。Fuse書き込みソフトでは、AVRのチップの規格書(仕様書)に記述されている内容に従い . . . 本文を読む
今まで、「ダイソー300円SPをPC用に改造しました。アンプの検討」という見出しでブログを書いてきましたが、AVR関係は別のカテゴリーに再編しました。(@2025/02/06)今回は、USB-DAC(PCM2704)のポップノイズ対策に使用するAVR マイコンに関する内容です。ノイズ対策用にATtiny13Aと言うAVRマイコンを使用していたのですが、すべて使用してしまいました(昨年の8月からUS . . . 本文を読む