掃除機のパワーヘッドのブラシとLEDが動作しない場合が出始めました。パワーヘッドを左に向けるとブラシとLEDが動作しますが、パワーヘッドを前あるいは右に向けるとブラシとLEDの動作がしなくなりました。
掃除機は日立製PV-BHL3000Jでジャパネットで購入したものです。

パワーヘッドを購入すると16500円(税込み)もするので、失敗したら購入すると言う前提で、治せるものなら治して見ようと分解しました。
以下の作業を行う場合はすべて自己責任にてお願いします。
分解方法です。
分解時は部品のはめ込み具合等を良く確認して写真に残しておくと後の組み立てがうまく行きます。私の場合は写真にあまり残さなかったので少し苦労しました。
①ブラシを取り外す。
下の写真の赤い矢印のところの部品を外しブラシを取り外します。この作業はブラシの清掃として説明書に出ていると思います。

②ねじを外し、黒いプラカバーを外す。
下の写真の赤い丸の部分のねじ(5か所)を取り外します。そして、黄色い丸の部分に引っ掛けがあるので、割れないように押し込み、黒いプラカバーを外します。

なお、写真は一旦黒いプラカバーを外した後、元に戻して写真を撮っています。そのため、赤い矢印のパイプの部分が外れている状態です。
前後してしまうかもしれませんが、以下の写真はヘッド本体とボール状の部品とパイプ部分の組み立て後の写真です。ヘッド本体(1)とボール状の部品(2)とパイプ部分(3)の位置関係が分かります。

分解が終わったのでよく見たら、以下の写真の黄色い丸のように赤いケーブルが切れかかっています。不具合の原因が分かりました。この切れかかった赤いケーブルを修復すれば治るはずです。赤い矢印の奥にねじがありこのボール状の部品を分解します。

拡大写真です。

ボール状の部品のねじを外し、赤いケーブルをはんだ付けしました。はんだ付け前に熱収縮チューブをケーブルに入れています。

熱収縮チューブを付けました。

熱収縮チューブの部分が太くなり、ボール状の部品が組み立てられなかったため、熱収縮チューブを少し切り取りました。

ボール状の部品にケーブル(赤、黒)を通して組み立てます。
以下の写真はケーブルを通す部分(黄色い丸)です。ぎりぎりの大きさです。ケーブルを傷つける要因の一つかもしれません。

下の写真は同じくボール状の部品です。黄色い丸の中にプラスチックの亀裂が生じています。この亀裂はパイプ部分の軸受けとして力を受け、生じているようです。金型の関係で難しかったかもしれませんが、縦方向のリブのみでなく横方向にもリブを入れておけば亀裂は避けれたかも知れません。取り合えず、タミヤの接着剤タミヤセメントで接着しておきました。壊れたらプラバンで補強すれば良いかと思っています。

ボール状の部品からケーブルをうまく出し、ボール状の部品をねじ止めしたら、後は分解の反対で組み立てます。
組み立て終了後、正常に動作していることを確認しました。また、配線抵抗値が改善したのか、ブラシが元気に回っています。
ボール状の部品の設計品質がちょっと???と思いました。
大丈夫かな、日立。
********* 追加です。@2025/02/26 ******
ばねとプラ部品の写真です。赤い楕円の部分に取り付けた記憶があります。
これらの部品はヘッドが正面を向いた時にカチッと音が出るものと思っていましたが、ヘッドが正面を向き易くするための部品かもしれませんね。

我が家の同型機も同じ症状で、記事を参考に分解したところ、同じようなところが断線していました。半田で接続したところ照明・ブラシが回転するようになりました!
ただヘッドのプラスティックカバーを外した時に、ばねと付随するプラ部品が落ちてきました。どこについていたか推測してみましたが検討がつきませんでした。もしプラカバーを外した時のヘッド内部の画像をお持ちであれば、上げて頂けると幸いです。
厚かましいお願いで誠に申し訳ありません。
>PV-BHL3000ヘッド修理... への返信
桂庵です。コメントありがとうございます。
ばね、プラの部品の写真があったのでブログに追加しました。(間違えて日付も変えてしまいました)このばねとプラ部品はヘッドが正面を向いた時にカチッと音がするための部品のようです。写真の赤い楕円の部分にばねを付ける横向きの部分があり、そこにばねを付け、ばねにプラ部品を付けます。プラ部品がボール状の部品にあたり、ヘッドが正面を向いた時カチッと音がします。
済みません、コメントに気が付くのが遅れました。
以上です。
写真の追加ありがとうございます。助かりました!
こちらもジャパネットからの同型商品です。
断線箇所もほぼ同じでした。構造的にヘッドの首の回転部分に配線があたり、擦れて断線した感じでした。
貴兄と同じように半田付けで接続、熱収縮チューブの補強で修理できました。
日立製品にしては、設計ミスのような気がします。
>ブログ大変参考になりました。... への返信
桂庵です。コメントありがとうございます。
直って良かったです。最近、ジャパネットで日立の新製品が出ているようです。設計が改善しているといいですね