goo blog サービス終了のお知らせ 

From Wellesley

ボストン郊外にあるBabson MBAでの2年間の艱難辛苦を赤裸々につづる・・・でしたが、最近はJGC修行に模様替え

ひさびさですが・・・

2007-03-09 17:08:57 | つぶやき
こんにちは。
大変ごぶさたしてました。

アメリカから帰ってほとんど更新してませんでした・・・というか存在すら忙しい日常生活の中で忘れてしまっていたというのが実情です。

いやー、なんというか、最近いろいろと嫌なことが重なってて、気分的にどうしようもない状態。かなり現実逃避気味。刹那的な日々を過ごしています。
コメント

就職活動中です

2006-05-31 05:36:23 | つぶやき
と言っても転職をするわけではないですが、いくら社費といえども、帰国後にMBAでの知識と経験を生かしつつ、自分の希望の職に就くにはちょっとした社内での就職活動が必要なのです。

帰国して5日経ちますが、相変わらず朝早く起きてしまう癖は抜けず、夜にのみに行ってもすぐに眠くなるし、電車で座れば寝過ごして終点まで行ってしまうなど、単なる時差ぼけだけではない要素(オヤジ化)もあるとは思うけれど、何とも情けない状況。

月曜日から仕事に復帰して、毎日やっているのはもっぱら挨拶回り。留学するに当たっては、社内外に非常に多くの人のサポートを受けたために、それだけ帰国の報告をする人も多いわけです。

なんかひさしぶりに多くの人に会ったけれど、この2年間で変わっている人もいれば変わっていない人もいたりして、いずれにせよ人と会うのが非常に新鮮。

自分は他人から見てどれだけ変わったのだろうか?
現在のところ、「ちょっと丸くなったね(いろんな意味で)」と「ちょっと疲れてる?」というコメントが多いかな。中味は?
コメント (2)

Turbo Hot

2006-05-03 05:10:06 | つぶやき
みなさん、英語圏に海外旅行とかしたときに、コーラを頼んだら水が出てきたり、オレンジジュースが買えなかったり、その他自分の意図しない飲み物や食べ物が出てきた経験は多少なりともあると思います。渡米直後はそういうのは多かった。昔は「チキンシーザーサラダ」がなかなか通じなくて困ったことがあった。さすがに今では大体の食べ物飲み物は通じるようになったのだけど・・・

最近、Dunkin' Donatsに"Turbo Hot"という新メニューが出ていて、普通のコーヒーにエスプレッソが1ショット入っているという飲み物なのですが、最近それにはまっていてほぼ毎日飲んでます。

だけど最初は、オーダーの時に「Turbo Hot」が通じなくて困った。

はじめて注文したときは、最初「?」見たいな顔されたのだけど、そのあとすぐに「OK, I see.」と答えた気さくなおばちゃんの店員が出してくれた飲み物は「ホットチョコレート」。なぜ?

2度目に注文したときは、ミルク入りの普通のホットコーヒーだった。

3度目は全く理解してもらえないので、メニューの「Turbo Hot」を指さしてなんとか初Turbo Hotをゲット。でも、そこまで俺の「Turbo Hot」の発音は変?

この辺で、クラスメートになぜか「Turbo Hot」が通じないと相談。

皆さん、「Turbo Hot」ってどう発音します?
日本語読みなら「ターボホット」ですよね?
僕はそれを英語風に巻き舌を使ったりして「タァrボハァット」と言ってみたわけですよ。経験上、Hot≒ハァットで通じるのだけど、どうやら件のおばちゃんにも「ホット」の部分だけは通じたために、ホットチョコレートやホットコーヒーを出してきたのだと思われる。

んで、どうやら正解は「タゥrボウハァット」。これをゆっくり言うと非常に英語に近い。

4度目以降はこれでは問題なし。ちょっとした違いのような気がするんだけどねー。

帰国直前に書くような記事じゃないな。
コメント

【保存版】 Frieve+ASIOでMP3の音質改善

2006-04-30 07:40:18 | つぶやき
これからに期待して宣伝したいソフトがある。

Frieve

国産のMP3プレーヤーなのですが、その辺のiTunesとかWinampとかを使っている僕のような素人でも、設定次第では「今までのは何?」と思うほどの音質改善が体感できる。

このソフトを発見したきっかけは以下の通り

①いつものようにBluetooth関連情報を探していたら

②愛読しているスタパブログのこの記事この記事でケンウッドから"Media KEG"というポータブルMP3プレーヤがいいらしいと知る。

③Media Kegの機能の一つに、MP3形式やWMA形式などの圧縮音楽データで、圧縮の際に失われた高音域(14~16KHz以上の人間の耳では直接聞こえない周波数帯域)を補間する技術が搭載されていると知る。

④調べていくうちに最近の高級MP3ハードウェアにはこの機能が搭載されているようだ。

⑤となると、絶対世の中にはそれをWindows上で実現している人がいるはずだ!

⑥ググる。

Frieveを発見。しかもFrieve以外には見つからない。

⑧ということで、早速DLして視聴・・・確かに音に艶感が増した気がする。なんと言っても、スペクトラム表示で明らかに15KHz以上を補ってますよと言うのを見れるのが、プラセボのような効果があるようだ。

しかーし!これにとどまらず、うちのPCのMP3高音質化が始まる。

⑨Frieveは"ASIO"対応なのですが、半年ほど前に、ちょっと高級なサウンドカードを買ったのだが、それにもASIOの機能があったことを思い出す。

⑩ASIOに興味がある人はここを参照。

⑪要はWindows上での音が出る反応が良くなる=音にもキレが出るわけです。

⑫普通のサウンドカードやマザーボード搭載のAC97とかを使っている人でも「ASIO4ALL」というソフトを使うことによって、ASIOを導入できるようです。詳しくはここを参照。

⑫さらにFrieveの設定を覗くと、リサンプリング機能もある。これは、テレビにたとえると、通常のアナログテレビを擬似的にハイビジョン画質にする・・・というのと似ています。そういう機能です。

⑬さらーに、「コンボルバ」機能がいい(≧∇≦)b これは、インパルス応答のデータを原音に畳み込むことによってサウンドエフェクトの効果を出すものです。よく、カーステレオとかで「Hall」「Church」「Vocal」とかそういうエフェクトがかけられるじゃないですか。それの高性能版だと思ってもらえればOK。でも、高級なデジタルサウンドプロセッサを使ってやるようなエフェクトが、パソコン上でできてしまうのは感動。

⑭インパルス応答は、正確ではないですがこれも簡単に言うと、無音室で拍手をしたときは「パン」という音になりますが、大きなホールで拍手をしたときは「パァァァァン」という音になります。これは原音の「パン」とホールの反響である「ァァァァァァン」の合成音が耳に聞こえるわけです。この「ァァァァァァン」の部分がインパルス応答。このソフトは「ァァァァァァン」のデータをリアルタイムにすべての原音に掛け算しているので、あたかもその曲がホールで演奏されているように聞こえるわけです。

⑭インパルス応答のデータは、僕が探した限りではここが良さそう。お金を出せば有名なオペラハウスやホールのインパルス応答のデータも手に入ります。

⑮ここまでやると、元のソースがMP3であることを忘れることができます。


但し、残念ながら欠点も多いです。

①CPUの処理能力に依存する
通常は、専用のDSPとかを使ってハードウェア的に行うことを、Pentiumのような汎用CPUで行っているため、非常にCPUのパフォーマンスを食ってしまいます。ここまでやるなら直感的にPentium4 3.0GHz以上は必要な感じ。ノートPCや非力なPCの方にはオススメできません。

②①の影響で音飛びする場合がある

③ユーザーインターフェースが悪い
お世辞にも良いとは言えません。iTunesの見た目で中味がFrieveなら最高なのに。特にプレイリストの操作性が悪すぎ。ここは改善して欲しい。

PCに溜め込んだMP3をスピーカーで再生するときはFrieveを、それ以外の時はいつものプレーヤーでという使い方でしょう。

良いソフトだと思うのに全然有名じゃないみたい。音にこだわる方は一度お試しを。
コメント

ちゃんと書きます

2006-03-28 05:28:07 | つぶやき
1週間ほど出かけてまして、全く更新が滞っていました。
明日以降ちゃんと書きます。
コメント

Vodafone Japanの買収騒動でふと気付いた

2006-03-12 06:24:33 | つぶやき
ちょっと、LLPとLLCじゃない話。

ソフトバンクがボーダフォンを買収するという話は、当然ながらチェックしているわけですが、それでちょっと気付いたことが。

ご存じの通り、ボーダフォンはイギリスが本拠地なので、イギリスの経済紙であるFinancial Times(以下"FT")でも当然のように大きく報道されています。
これを書いている時点では、まだ日本のニュースサイトに記事はないようですが、アメリカの複数のプライベートエクイティが、ソフトバンクに対抗して日本のボーダフォンの買収に乗り出そうとしているようです。これから、ますます過熱しそう。いくらLBOで資金調達するからといって、SBがプライベートエクイティーに資金調達力で対抗できるのでしょうか?

FTの記事のいいところは、日本では「ソフトバンク中心」に記事が書かれる傾向にありますが、FTでは当然ながらボーダフォンが主語になっているので、同じニュースを違った側面から読むことができます。

その記事の中で、日本人のケータイ電話に対する嗜好を表現して「日本人は、(携帯電話に対して)高品質と、その機能のすべてを活用していないにかかわらず、多くの先進機能を欲しがっている」と書かれています。

まぁ、この表現を是とするかは議論の余地がありますが、実際、日本の携帯電話に搭載されている機能のすべてを使いこなしている人なんて、ほとんどいないでしょう。

今日気付いたのはここなのですが、個人差を無視して、日本人総体を他の国々の人と比較してProduct Adoption Lifecycleにあてはめてみると、イノベーターからアーリーアダプター層に当たるのではないだろうかと思った。携帯電話に対する嗜好はなんだかイノベーター的発想。

おそらく、韓国人はイノベーター、アメリカ人はたぶん日本人と同じ、中国人はアーリー&レイトマジョリティー・・・などなど。

例えばiPodなどのハイテク製品の国別普及率と、普及速度それの一人あたりGDPとの関係などを調べれば、どの国がどういう購買ビヘイビアを持っているかわかるんじゃないかなぁ。

今は国ごとの障壁は大きいけど、そのうちたとえば「日本人には大うけだったこの製品を世界的メインストリームに持って行くには、バングラディッシュの心臓外科業界を橋頭堡(beachhead)にした方がいいな」みたいな話になるのかも。単にセグメンテーションをグローバルに考えるだけの話ですが。

そもそもアップルってそういうことを考えてiPodを世界に投入しているのだろうな。いやー、すごい会社だ。

ひとりごとなので、よくわからないと思います。すいません。
コメント (1)

いやはや

2006-02-22 07:39:05 | つぶやき
なんだか忙しい。学校いったり、人に会ったり、あれこれしてると、あっという間に1日終了。正直ブログを書く時間すら取れない。

とは言っても、日本で仕事してたら自分のブログを運営しようとすら思わなかっただろうな。それだけこっちでの生活はまだ余裕があると言うことかな。

忙しそうな有名人もブログを書いているけど、本当にそんな時間あるのだろうか。それとも時間の使い方が上手なんだろうか。

帰ってからも頑張って何かしら書き留めておこう。

あー・・・でも日本に帰ってまた「あの生活」に戻るかと思うと・・・(鬱)


#今は、24のSeason5を見て現実逃避中。Season4よりは格段に良い。
コメント (2)

「本当のビデオiPod」に思う

2006-02-10 23:48:29 | つぶやき
ポータブルビデオプレーヤー(PVP)---HDD内蔵+液晶で持ち運び可、韓国では結構いろいろ売っている---が、そろそろブレイクしそうな予感。

お気に入りのEngadgetによると、今年の春頃に「本当のビデオiPod」が登場しそうだとか。アップルはタッチスクリーンに表示するホイール状UIの特許なんかも出願されていて、時期はともかく「本当のビデオiPod」は結構あるかも。

PVPは、常に僕の物欲リストの上位に位置していますが、なかなか購入欲をくすぐられる製品が出ないために買えずにいます。結論から言うと、「HDD内蔵のプレイステーション ポータブル(PSP)か、「画面の大きいビデオiPod」のどちらか先に発売された方を買うつもり。

どちらかが発売されれば、PVPの普及は加速すると思いますが。。。

---
以下自問自答のひとりごと。長文注意。暇な方のみどうぞ。

ソニーは昨年の社内組織の再編によって部門間の連携が深まっている(はず)。ソニーの新戦略では、エレクトロニクス(液晶テレビ&ウォークマン)、ゲーム(PS3&PSP)、携帯電話(ソニーエリクソン)の3部門集中(昔からそう?)。そして今のソニーはやることいっぱい。目下の課題はウォークマンブランド再建&iPod追撃、液晶テレビ再建&密かに打倒サムソン(提携中です)、PS3の立ち上げ、PSPの機能強化&ニンテンドーDS追撃、そしてケータイはサムソンとノキア追撃・・・といったところでしょうか?

では、これらを全部てんこ盛りにした「新PSP=80GHDD内蔵、ネットワークWalkman機能、モバイルデジタル放送対応、携帯電話機能付き携帯ゲーム機で34,800円」を期待。Customer Value Proposition(CVP)は「あらゆるモバイルシチュエーションにおけるニーズ(benefit)を安価に(cost)すべて満たします・・・(Value)」。いまいち?

一方のアップルはiPodでの王者の立場を利用して、今いわゆるキャズムは渡りきった現状では、マーケットに製品を投入すれば買ってくれる人がいるという状態。敬愛するジェフリー・ムーアの「トルネード経営」によると、キャズムを渡っている時期(トルネード)には、「顧客は無視して自社の出荷体制にフォーカス」し、ひたすら「流通経路を拡大」し、「競争相手をたたきのめす」。アップルがここ数年やってきたことはまさに同書の理論そのもの、おかげでソニーはボロボロ。

一方で、すでにイノベーターやアーリーアダプター層は新製品を模索し始めているはずだから、そろそろアップルはそれらの層に訴えかける製品が必要。そこで、「バーチャルタッチホイール付き大画面ビデオiPod、34,800円」で技術的目新しさでこの2つの層を取り込むだけでなく、「Benefit向上 but Cost据え置き=CVP向上」で、一気にキャズムなんてお構いなしにマジョリティー層もゲット・・・という感じで。そろそろ第一世代や第2世代iPodユーザは買い換え時期でしょ。こちらは正常進化という気がする。

PSP良いと思うんだけどね。液晶きれいだし、一度触ってみれば好きになると思うのだけど、世の中の大多数の人がPSPを手に取ろうと思わないところがマーケティング不足の証拠だよなー。つーか、そもそもPSPのターゲットユーザって誰?って思ってしまう時点でつらいよなー。大の大人が携帯ゲーム機を使うシチュエーションってかなり限られてる一方で、なんか子供向けって感じでもないし。技術的にもUMDが┐(´д`)┌ ヤレヤレだし。。。

ごちゃごちゃ書きましたが、先天性ソニーフリークの僕としては単にソニーの復活を願っているだけ。是非とも買いたくなるような製品を作ってください、お願いします。

---
ここまで読んでくれた皆さん、ソニーはどうしたらいいのでしょうか?
コメント (2)

24 Season5とホリエモンたいーほ

2006-01-25 00:06:05 | つぶやき
こちらでは、先週から超?人気ドラマ「24(Twenty Four)」のSeason5が始まりました。といってもビデオに撮ってあるだけでまだみてません。この冬休みだけでSeason1~Season4までコンプリートしようと思っていましたが、さすがに無理だった。本日現在でSeason3の19話目を見終わったところ。

明日から授業が始まるので、いままでのようなペースで見ることができないのが残念。

まだ見てない方もぜひ。日本でも確かSeason4までDVDとかでてるはず。

---
まだ本調子じゃないので、ブログも書く気がおきないです。
ビジネススクールの受験シーズンにこんな内容じゃまずいなぁ。
徐々にペースあげていきますので。

ホントは最近のライブドア関連とかホリエモン逮捕とかで書きたいとは思っていたのですが、もうタイミング逃したし。でも、Wall Street Jounalで「Livedoor」の名前を発見したときにはちょっと驚いた。

一言だけ言うと、今回のきっかけとなった証券取引法158条の罰則は「5年以下の懲役または500万円以下の罰金」ってなことですが、違法行為が事実だとすると、得た利益に対して罰則は軽すぎるし、一方でこんな「微罪」で東京地検特捜部が乗り出して、ライブドアを破滅させるほど大騒ぎするほどのことなのかという疑問もあったりして。何らかの会計上の問題があったのはおそらく間違いないのでしょうが、罪の大きさに対して、ライブドアとその株主が被った痛手は大きすぎると思う。株主も国家権力の前では無力ということでしょうか。

今回のライブドア問題を、日本版エンロン事件だという人もいるようですが、アメリカで会計を勉強した人なら「アメリカでは昔よくあった話」と聞こえるかも。いくらアメリカでエンロンが大問題になっても、日本ではやはり「対岸の火事」だった証拠なのかも。でも、こうして僕たちも一つ一つ勉強していって、法制度とかも整備されていくのでしょうね。僕自身、去年からライブドア関連でかなり勉強させてもらっています。この時期にビジネススクールにいて良かったと思う。

支離滅裂ですいません。
ブログに自分の意見書くのって、自分に自信がないと書けないですよね・・・
┐(´д`)┌ ヤレヤレ
コメント

IQテスト

2006-01-24 11:17:55 | つぶやき
自分のIQってホントはいくつなの?って気になったことある人いませんか?
そんなあなたにこれ(IQ test)をおすすめします。英語です。
コメント (2)

業務連絡

2006-01-17 10:16:45 | つぶやき
みなさま、ちゃんと生きてます。
ご心配をおかけして申し訳ありません。
メールにも返事を書くようにします。

近日中に必ず再開します。
コメント (1)

トンネル

2005-12-05 21:47:23 | つぶやき
最近、いろいろあって暗いトンネルに入っていましたが、ようやく抜け出せそうです。今週の水曜日にはすべてのテストも終わるので、そしたらまたこのブログも再開します。
コメント (2)

【アイデア募集】未来の航空会社

2005-11-16 08:21:48 | つぶやき
今、Management Consultingという経営コンサル業界について学ぶ授業で、コンサルのまねごとをする宿題があるのですが、それに関してマーケティングリサーチを兼ねてアイデア募集したいのですが・・・これを読んでくれた方、匿名で結構ですので、ぜひ一言コメントをお願いします。


お題:「あなたが、ある航空会社の経営コンサルタントなら、未来の航空会社に必要なものとして、どんな提案をしますか?」


回答例:
・サウスウエストやジェットブルーのようなPoint-to-Pointサービス(成田や関空のようなハブ空港を経由せずに、例えば静岡から福島や高知への直行便を多数運行すること)をインターナショナルフライトにも導入する。

・燃料コスト削減のために、デリバティブを導入する。

・エコノミークラスのシートをすべてビジネスクラスのシートにアップグレードするかわりに、エコノミーの料金を2割アップする。

・トヨタとボーイング共同で電気とジェット燃料のハイブリッド飛行機開発

・社長がホリエモンのライブドア航空をつくってANAを買収。

・来年の記念すべき第30回鳥人間コンテスト優勝者は、無条件でサウスウエスト航空に入社できる。

・客室乗務員がメイド(実際、アメリカにはそれに近い航空会社がある。)

・月に飛んでいく

などなど

真面目なものから、非現実的なものまで何でもオッケーですので、頭の体操だと思ってひとつよろしくお願いします。

頂いたコメントは、授業の中で「世の中の人はこんなアイデアも持ってます」という形で紹介させてもらうかもしれません。
コメント (9)

Wireless Notebook Laser Mouse 6000

2005-11-15 23:23:14 | つぶやき
最近、忙しすぎて時間が全くない状態なのだけど、そのストレスが高じて物欲が全開になってる。いろいろな物を買ってるのだけど、今日買ったのは新しいマウス。

Wireless Notebook Laser Mouse 6000

見た瞬間に買ってました。
レーザーマウスと言って、今までの光学式マウスと違う方式のマウスで、Logitechからは去年の段階で発売されていたけど、この秋マイクロソフトからもついにレーザーマウスが発売されたのです。その一つが今回買った物。

まだ日本で発売されていないのがミソ。でも、見せびらかす人がいないのが難点。
とかいって12月2日には日本でも発売される。
コメント (1)

オタク市場の研究

2005-11-04 10:52:38 | つぶやき
「オタク市場の研究」・・・野村総研がオタク市場に関するマーケティング結果を一冊の本にしたもの。初めての本格的なオタク市場研究本と言うことで、先月出版されたばかりですが、早速こっちに来る友達にお願いして買ってきてもらったものを読みましたが・・・正直、つまらなかった。

明らかに、この本の執筆のためのリサーチに1ヶ月、書くのに2ヶ月くらいしか費やしていないような表面的な内容。それを既存のマーケティングフレームワークに当てはめて、ちょっとだけ付加価値を付けたというところ。アエラとかの雑誌の特集記事と同じくらいの完成度。

オタクの世界をオタクじゃない「外部の人」が書いてることが問題です。特定の分野においては、並のコンサルタントよりも深い知識と分析力を持っている「オタク」の人がいるのですから、そういう人々に執筆してもらったのを編集するという形の方が良いのでは?オタクの世界を垣間見たい「非オタク」の方にはこの本は少しは役立つかもしれません。

昔も書いたけど、どうしてMBAホルダーやコンサル業界の人には「オタク」が少ないのだろう。。。まぁ、「ビジネスオタク」であると言う面では一種のオタクか。

なお、この本では、アニメ、コミック、ゲーム、アイドル、鉄道など、12分野についてオタクを定義してますが、彼らの定義によると僕は唯一「車オタク」に分類されるようです。




オタク市場の研究

東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る
コメント (1)