goo blog サービス終了のお知らせ 

From Wellesley

ボストン郊外にあるBabson MBAでの2年間の艱難辛苦を赤裸々につづる・・・でしたが、最近はJGC修行に模様替え

To be continued...

2005-05-20 04:00:25 | BCAP関連
終わったぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!

ようやく1年目が終了。長かったような短かったような。
でも、本当に最高の気分。すべてが明るく見える。

今日は朝8時にBCAPルームに集合して、最終リハーサル。その後、EMC本社に移動して、11時からプレゼン本番開始。内容も、事前に社員とはすりあわせてあるので、日本の株式総会なみにシャンシャンで終わる予定。参加者はEMCの社員が15人くらいと、うちの担当教授一人。あとは僕ら5人。

早速プレゼンを開始。前半はアメリカ人と韓国人の2人がプレゼン。コスト削減の具体的な提案なので、話が小難しくなりがちだし、センシティブな内容なだけに、言葉も選んでプレゼンしていた。みんなかなり練習していったので、全く問題なし。

前半終了後に質疑応答。前日までは社員から質問の嵐だったが、もうすでに主だったメンバーは納得済みの内容なので、厳しい質問は無し。よその部署の人も何人か来ていたが、その人達からいくつか質問が来たが、僕らと、担当している社員とで回答してこれも問題なし。僕らよりも、むしろ社員同士の方がよくしゃべってたかも。

さて、後半は僕と相棒の出番。
僕らは前半の中長期的コスト削減ではなく、超短期的な(今日から出来る)業務改善の提案。といっても、彼らが非効率に手作業でやっていたレポーティング作業を、アクセスを使って自動化したというだけなんですけどね。でも、このツールは、すでにベータ版の段階からコスト管理部門の社員には大うけで、今回のプレゼンでよその部署にも導入を検討すると言うことにもなった。

僕のプレゼンは、相変わらず英語は最低でしたが、前半がちょっと堅苦しくなったので、頑張ってアドリブ笑いを取ってみました。といっても、大したことではないのですが、一番英語が出来ない僕がそういう行動に出たことが社員達にはウケたらしい。ま、結果オーライ。僕らの力作のスライドも、社員が今後の為にコピーして使いたいと言うので、ファイルでプレゼント。

ここまで書くと自慢げになってしまいますが、正直言って僕らのBCAPチームは良くやったと思います。他と比べて良いとか悪いとかではなく、チームの全員が心から満足できたことが重要。

1年間続いたBCAPも前半はあまりうまく行ってなくて、正直僕もうんざりでしたが、後半は前半の反省を生かせたことが成功した大きな要素だと思う。最後のプレゼンに向けては、みんながそれぞれの持ち味を出せたのもよかった。いろいろあったけど、やはり1年も一緒にいると、誰がどんな性格で何が出来るのかがわかるようになるから、仕事の割り振りもとてもスムーズ。特に、最後の1ヶ月は今までの会社人生を振り返ってみても5本の指にはいるくらいの高い生産性だったと思う。

終わりよければすべてよし、とよく言うけれど、いまは本当にそんな気分。このブログを読んだ他の
同級生は「おまえのBCAP最低って言ってたじゃん」と言われそうですが、昨年末の最低な時期が今はウソみたい。この1年間はいろんな意味で自信を失っていて辛かったけれど、1年目の最後の最後に自分がこれまで日本でやってきたことが世間一般(すくなくともEMCとうちのチームメンバー)にも通用することが証明できてよかった。

今夜はBCAPの連中と食事会。
あいかわらずうまくしゃべれないだろうけどまぁいいや。俺の下手な英語もBCAPメンバーにはなぜか通じるから。
コメント (3)

缶詰最終日

2005-05-19 05:59:57 | BCAP関連
明日が最終プレゼン。大詰めだ・・・と思いきや、嵐は今日やってきた。

朝10時にEMCに着くやいなや、マネージャー達がよってたかって今すぐ最終プレゼンを見せろと言う。OKもうできてる。でもなぜ?

マネージャーの口から出たのは、「今日の2時半から副社長にプレゼンするから、今すぐ最終チェックしたい」とのこと。げーーーーーーーっ、まじかよ、明日じゃなかったのかよ。聞くところによると、当のVice President(VP)が明日は予定がつかなくなったが、僕らのプレゼンの内容を知りたいとのことで、急遽個別にプレゼンすることに。

午前中に事前ブリーフィングをすませて、みんなで近くの中華料理屋に。その後本社ビルに移動して、プレゼンの準備。時間が一時間しかないという事で、結局うちのアメリカ人の一人が代表で全部をプレゼンすると言うことになって、正直ちょっとほっとした。

プレゼンはかなり好評で、そのVP(日本で言えば財務部長くらいかな)曰く、僕らのアプローチを財務部内で水平展開したいとのことに、で、ついては近日中にCFO(最高財務責任者)のSenior Vice Presidentに僕らのスライドを見せるという。もしかしたら夏休みだけどその時は呼ばれるかも。同席したマネージャーによると、こんなにVPがご機嫌な姿はあまり見られない言うことで、彼らも面目躍如で大満足。さすが大企業。

いずれにせよ、昨日も夜中の2時までかかってなおした資料が好評でよかった。明日のプレゼンは副社長が来ない代わりに、財務部の他の担当の人も来ることになるかもと言うことで、やはり真剣に取り組まなくては。でも、かなり気は楽になった。

去年の9月にチームが組まれたときはどうなることかと思うくらいしばらくまとまりがなかったBCAPチームでしたが、今年に入ってかなりいい感じに。最後の最後でいい結果を得られそうで、みんな満足げ。「この5人なら何か一旗揚げられるかもねー」なんて言うメンバーもいてとても楽しい。

明日が終われば「○休み」だ!!
コメント

リハーサル終了したが・・・

2005-05-18 13:07:47 | BCAP関連
リハーサル終了しましたが・・・練習がまだまだ必要ですな。
今はもうすぐ夜中の12時ですが、まだ作業中。眠い。昔仕事してた頃に比べたら楽か。

うちのチームメンバーの一人に、めっちゃ細部にこだわる男がいてね、人の5倍くらい仕事するので文句は言えないし、実際彼のおかげでうちのチームのクオリティーはかなり高まっているのですが、何せ細かいことにこだわりすぎるので時間がかかる。最近はなぜかそれを俺が「まぁまぁもういいじゃない」と言う役回りになっている。

文字じゃうまく言い表せないのですけど、今日は朝9時から作業開始していて、リハーサルもして、もう12時になってみんな疲れ切っている中、ようやくプレゼンのスライドが完成。いや、すくなくとも彼以外の全員は完成したと思っていたのですが、そこで彼が言った一言が非常にウケた。

Slides have done...as far as visual. (スライドは出来たね。。。見た目に関しては)

みんな爆笑。をいをいをい、内容も完璧だって。もういいよ。。。
でも、彼の性格を端的に表している。

メンバの一人はお笑い動画を見せまくるし、もう一人はフレンチヒップホップで踊ってるし、もう混乱状態。そんな中でも彼は今も黙々とスライドを「Fine Tuning」中。
コメント

缶詰6日目

2005-05-17 04:14:15 | BCAP関連
缶詰6日目。

大変なことになった。今日は、クライアント企業の事務方に事前のプレゼンをしたのだが、文字通り「ボロボロ」でした。打ち合わせの時間は1時間半だったのですが、スライドの半分までしかたどりつかなかった・・・

プレゼンできた部分は僕の担当ではなかったのですが、議論が白熱し出すと、部屋にいるみんなが超早口になって、正直50%程度しか聞き取れなかった。これが自分の担当部分だったら、社員の質問にも答えられないっす。ぎゃー(>_<。)ゝ

今回は、幸運にもクライアント企業と非常に密接にコンタクトを取りながらプロジェクトを遂行することが出来たので、我々も先方もいままでのところ非常に満足度は高い。しかしながら、それは逆に本物のコンサルタントとしてのクオリティーを求められる結果となり、今日の事前プレゼンも数字の一つ一つについて細かくロジックとソースをチェックされた。

やらなくてはならないことが多すぎて、僕も含めチームのみんなに「この辺でいいか」的な気持ちがあったのは正直なところ。僕も、自分の会社の仕事なら納得しないクオリティーだったけど、それを見事に指摘された格好。コンサルは非常に難しい仕事なのだと言うことを痛感。でも、この1週間は僕にとってはすごく役に立ってる。あたかもインターンシップをしたかのような感触。

仕切り直しで明日には僕の作った部分を議論することになる。今夜も寝ずに修正だな・・・
コメント

休日出勤2日目

2005-05-16 03:26:06 | BCAP関連
今日は日曜日ですが、朝9時からBCAPルームに集まって作業中。

スライドはほぼできあがったけど、火曜日にオフィシャルのリハーサルがあるからその練習をしなくてはいけない。はー、最近そのことを考えると胃が痛い。

学校のクラスメートの前でやるのとは違って、全世界に数万人の社員を抱える会社の副社長に英語でプレゼンするとなると、考えただけでも緊張する。疲れてるのに、夜中に目が覚める。日本にいるときには、お客さんの前や社内の「偉い人」の前でプレゼンするといっても緊張しなくなった(ずうずうしくなっていた?)のだが。。。こういうのって、「慣れ」以上に「自信」があることが重要だと思うけど、慣れも自信も無いのが辛い。

ま、そんなことを言ってもしょうがないので、練習を何度もするしかない。
エイエイ (ι´Д`)ノ オー!!

プレゼンするにあたっては見た目も重要なので、今日は今から髪を切ってきます。カラーもトーンダウンさせて、少しまじめな雰囲気にしよう。
コメント

休日出勤

2005-05-15 04:02:23 | BCAP関連
今日は、コンサル先には行っていないが、学校のBCAPルームで作業中。
昨日、久々に飲みに行ったせいか眠い。集中力ゼロ。今日も飲み会だ。
今夜は、来週卒業してしまう2年生の送別会。いろいろな場面でお世話になってるので、盛大にやりたいものです。ということは、僕らもあと1年ということか。早いなぁ・・・

先日書いたXBOXに関する記事に関連してひとこと。

Microsoft、新ゲームコンソール「Xbox 360」 (PC Watch) - goo ニュース

ということで、ついに新しいXBOX = XBOX360が発表になりましたね。一部のマニアックなゲーマーな方は、やれ無線のコントローラーは微妙に反応速度が鈍いとか、なんでPowerPCなんだとか、デザインが気に入らないとか、さっそくいろいろ批判があるようですが、最終的にゲーム機の成功の鍵はソフトウェアですからねぇ。

数日後にはプレステ2後継機と任天堂の新機種がE3で発表になりますからそれにも注目。「結局、ファイナルファンタジーとドラクエの続編が出来るゲーム機が勝つ」という人もいますが、僕はこの意見に一番納得。これに鉄拳とグランツーリスモを加えればアメリカ市場での成否も占えそうです。

このネタに関して、もっとも面白かった記事はこれ。宇多田ヒカルさんの日記「ちょっと気になるレポ」

僕が知っている数少ないMBA生の中で、ゲーム好きとかそう言う人って少ないんですよね。全くいない訳じゃないけど。 別にゲーム好きじゃなくてもいいですが、どうもビジネスに対して真面目な人が多いので、ひとりくらい路線が違うMBAっていうのもいてもいいと思いません?やっぱこれって「逃げ」かなぁ・・・

そうは言っても、30過ぎてもこういう子供っぽい趣味をもってると、冷ややかな目で見られているような気がする今日この頃。仕方ないのでmixiかGREEにその手のコミュ作るかな・・・「アメリカ在住のヲタGraduate Student集まれ!(自薦/他薦問わず)」みたいな。くどいようですが、僕はヲタにはほど遠いです。でもヲタな人は好きです。

全くの思いつきですが、秋葉原の住人たちが作り出す市場は、経済学に言う「完全競争市場」に近いような気がします。オタクの世界にマーケティング手法の適用は難しそうですが、そういうマニアックなマーケットを経済学的に分析するのはできそう。秋葉原もポーターの言う「クラスタ」と考えると・・・なんて考えてしまう時点で病気かも。森永卓郎氏に影響受けてるのかな。夏休みの自由研究のテーマとしてはよさそう。

おっと、GREEと言えば、みきんちょも言ってるけど、新しいアクセス数機能はうざいな。あれ何とかして欲しいよ・・・少なくとも、自分の足跡はいらないです。最近GREEは放置気味だからメンテしないと。

さてと、作業に戻ろうっと。
コメント (2)

缶詰5日目

2005-05-14 01:13:50 | BCAP関連
缶詰5日目。
今日は金曜日ということで、社員もリラックスムード。なぜか子供が数人うろうろしている。どうやら社員の子供達のようだ。

こうやって、会社にしかも平日に子供を連れてこれるというのはすばらしいことだと思う。僕の知る限りの日本の企業では、なかなかそういう雰囲気は無いと思うけど。意外とそうでもないのかな?アメリカでもウォールストリートの企業では子供は連れてこれないだろうな。

最近は、自分の英語さえ改善されれば、生活するにはアメリカが良いかなと思う。
車が3台入るガレージに通勤用車2台とF150のようなデカイRV1台を収納し、広い庭でバーベキュー、そして暇さえあれば芝刈り・・・温かくなってきてみんな競うように芝刈りを開始してます・・・みたいな、典型的(ステレオタイプ?)な郊外での生活が非常に魅力的。歳かな。

ボストンエリアは、食費と住居費(土地も建物も)は高いけれど、家電や車等の耐久消費財は日本よりもかなり安いし、パソコン関係のものは秋葉原よりも安い。酒も安い。すくなくとも、僕の趣味の中で生きる分には申し分ない。かっこいいバーや居酒屋は無いけど。

そういう意味ではマンハッタンの川向かいのニュージャージーあたりに住めると理想的なのだろうか。都市の生活と、郊外の生活を両立できるという意味で。

余談ですが、アメリカの芝刈り機(日本のは知らないっす)の中には非常にカッコイイものがあります。先日、ホームセンターで見たのは、フェラーリのF1のような形状でした。

最近、書く時間が無いので、どうでもいい内容になってきた・・・
コメント

缶詰4日目

2005-05-13 23:44:35 | BCAP関連
缶詰4日目

今日は、社内の数人にスライド内容の説明をしてフィードバックを受ける。その後、ライティングコンサルタントに、スライドの内容についてコメントをもらう。

それ以外はひたすらPowerPointとExcel作業。

自慢ではないが、PowerPointとExcelを使わせればかなり仕事は早いほうだと思ってます。ここにきて、チームに貢献できるのもこの分野。情報処理と資料作成と言ってしまうと寂しいのですが。。。いままで、会社員としての9年間(特に竹兆友の会時代の1年)でこのスキルがかなり向上したわけだけど、経営者として考えるとどうでも良いスキルだよね。

もっともっといかに膨大な情報の中から有益なものを取りだして、それを資料として経営者にプレゼンできる能力をつけなければいけないと感じる。

但し、日本語も英語もPowerPointもExcelも何でもそうだけれど、道具を上手に使えなければどんなに良いことを考えても人に伝えられないければ意味がないというのも事実。僕は、「中身が良ければ見た目はどうでも良い」という意見には必ずしも賛成ではないです。ビジネススクールでは、ライティングやプレゼンテーションの授業もその一環としてあるのは納得。

うちの会社で言うと、入社してすぐに人前でいろいろなことをプレゼンする機会が数回あるわけだけれども、正直言って、入社まもない社員は、中身は良いけど表現がいまいちという人か見た目は良いけど中身がない、のどちらかに分類されます。どっちもいい人も少ないけれど、どっちもダメな人も少ない。

ということで、研修の成果発表などでは、自分の能力が物事を本質を突くのが得意なのか、それとも逆に表現するのが得意なのかを早めに見極めて、弱い方を補強した方が僕は得策だと思います。その方がバランスがとれる。

ただ、時間という制約もあるので、時間がない場合は当然中身に集中すべきですよ。

最近、こうして書いていて思うのだけれど、意外と当たり前だと思っていてもこうして書くことで自分がそれを意識していないことを再認識できることがわかってきた。ということで、自戒を込めて書いてます。(結局これは誰向けに書いているのだろうか・・・)
コメント (2)

缶詰3日目

2005-05-12 06:11:42 | BCAP関連
缶詰3日目。

期待されないのは嫌だけど、過剰に期待されるのも困る。
来週のプレゼンがちょっとプレッシャーになってきた。

ところで、今日も通勤途中で事故のニュース。今日は、トラックの積み荷がバラバラになって、よくわからんが、ポールとワイヤーが散乱し、Route9が途中で通行止めとのことで、今日はMassPikeを使った。昨日書いた「下道」がRoute9(日本で言えば国道相当)、「高速」がMassPike。案の定、MassPikeからRoute495のインターチェンジで大渋滞。朝から最低。

帰りの時にも同じくRoute9の途中で炎上している車があるという。さらにRoute495でもトラックが炎上し、火に包まれたドライバーが道路から下の川に飛び込んだという。一命はとりとめたものの、重度のやけどを負ったとのこと。それにしても一体どうしてそんなに車が燃えるのか。。。

さらにラジオを聞いていると、どこの発表かは聞き取れなかったのですが、ボストンは全米でもっとも渋滞のひどい都市に認定されたそうです。ボストンのダウンタウンを走る高速は、東京の首都高並みにくねくねとしていて分岐が多い部分があり、それを一部解消するためにこれまで高架だっが部分を全部トンネルにしてすっきりさせようというプロジェクト「BigDig」も行われていますが、この工事が渋滞をさらに悪化させている。

この「BigDig」プロジェクトは1991年からかれこれ十数年もやっていて、当初の計画では去年に終わっているはずですが、今のところ永久に終わりそうにありません。毎日のようにルートが変わるので、住人すら混乱するわ、掘ったトンネルは業者の手抜き工事で水が大量に漏れて道路が冠水するわで、とんでもない事になっています。しかも、完成予想図を見ても、あいかわらずインターチェンジやルートはめっちゃ複雑なんです。

BigDigはボストンのベイエリアの再開発とリンクしているので、すべてが完成すればすばらしいことになるようです。僕がここにいる間に完成することを期待したいです。少なくとも、数年後のボストンはさらに美しい町になると思います。渋滞は減らないと思いますが。。。
コメント

缶詰2日目

2005-05-11 05:53:00 | BCAP関連
缶詰の2日目。

ここEMCは、僕の家からなんと50Kmも離れたところにあるのですが、今朝「通勤」しようと思ったら、途中の高速道路でトレーラーとトラックが衝突して、トレーラーが3車線すべてをふさぐ形でジャックナイフ状態。しかも炎上。事故の直後に、ラジオで道路交通情報をやっていたのを聞いたので、下道に迂回。途中、下道から高速道路で黒煙が見えてちょっとぞっとしました。

事故というと、もう一つあって、うちの同級生で韓国の某巨大財閥系企業から派遣されてきた人がいるのですが、通学途中に道に飛び出してきた鹿をよけようとして壁に激突。車は大破して、割れたフロントガラスで顔を負傷した模様。病院に行ってないので状況はわからないのですが、命に別状はないらしいです。

ということで、朝からいろいろありましたが、今日も会議室でせっせと最終プレゼンに向けた資料作成。この2日でスライド30枚以上を作ったよ・・・今回、僕の担当してるパートは僕がメインでプレゼンをしなければならないので、資料も僕が作ることにした。こんなにスライドを作ったのは久しぶりです。明日のドラフトの提出期限には十分間に合いそう。

今、コンサルをしている内容は、僕が「竹兆友の会」時代のものなので、内容的には非常に慣れている分野ですが、面白みは全くないです。

ああ、竹兆行きたいなぁ。鬼平料理の「あの店」にも行きたいし・・・
コメント

缶詰初日

2005-05-10 01:43:38 | BCAP関連
残るはコンサルティングプロジェクトの発表のみと言っても、そこまでのワークロードは非常に重たいです。明後日までに、プレゼンの時に使うスライドのドラフトと、5枚程度のサマリーペーパーを書かなければいけない。そして、来週火曜日にリハーサル、木曜日には最終発表。

ここまでは事前にわかっていたことなので問題ないのだけれど、今一番大変なことは、コンサル先の企業の会議室に缶詰にさせられていること。しかも、最終発表の日まで10日間も・・・

学校ならば、リラックスした環境で作業できるのですが、ここにいると何というか有形無形のプレッシャーを感じるので結構疲れます。久々に感じる「職場の雰囲気」。

僕のクライアント企業であるEMCは、全世界に製品とサービスを提供していて、データストレージ業界では世界シェア第一位。そんな企業の本社で働く機会を得たことは僕にとって非常に良い経験になってます。

オフィスは広くて美しく、日本でもこんな環境で働けたらなぁと思います。しかも企業文化というか職場環境がなぜだか(日本の)うちの会社に似ているのですよ。大きな企業はどこでもそうなのでしょうか?よくわかりませんが、言葉さえちゃんと話せれば、日本でもアメリカでも同じように働けそうな気がしてきた今日この頃です。
コメント

ガソリン価格の高騰に伴い

2005-03-10 22:58:47 | BCAP関連
忙しい!!
授業やテストだけではなく、BCAP(コンサルティングプロジェクト)が大変。
しかも体調もなんか良くない。

先週は週2回、今週は3回もクライアント企業と打ち合わせ&共同作業。来週は(たぶん)副社長の前で中間発表。今は、5人チームを3人と2人に分けていて、3人チームがデータ分析、2人チームがレポーティング作業の省力化検討をやっていて、僕はその2人チームなもんだから、相対的に一人あたりの作業量が増えている。前学期は、クライアント企業があまり乗り気でなかったために、なんだか間延びした感じだったけれども、今学期はクライアント企業側の担当者を変えてもらったところ、逆に気合いが入りすぎてしまっているようだ。

再来週になれば一週間だけの春休みが来る。それまでの辛抱とはいえちょっと泣きそう。

で、ガソリン価格の話だけど、原油の生産調整の関係でガソリンの価格が上がる見込みらしい。ここ一週間以内くらいで、1ガロン(約3.8L)あたり20~30円くらい上がるとのこと。別にいいじゃんと思うかもしれませんが、毎日来るまで通学する僕らとしてはゆゆしき問題。僕の場合、家と学校の往復で30キロ強に加え、クライアント企業までは往復100キロというありさま。すぐにタンクは空っぽになってしまう。

明日は、クライアント企業が昼食に招待してくれるようだが、それじゃぁペイしないよ・・・
コメント

うちのBCAP部屋はクリスマス模様

2004-12-01 03:29:20 | BCAP関連
いつもよりタイトルが長いですが、うちのBCAPルームがクリスマスムードになりました。

ご存知のとおり、BCAPとは1年間かけて一つの会社をコンサルするというBabson独特なプログラムなんだけど、それぞれのBCAPチームに部室のように部屋が割り当てられるんだよね。これってすごいことだと思いません?

で、うちのBCAPルームはメンバーの一人が、電飾とでかいクリスマス用のソックスを買ってきたので、窓にデコレーションしてます。僕らの部屋は建物の入り口の真上にあるので結構目立つ。

それだけじゃなく、部屋がアサインされた直後から、テーブルの配置を変え、小さい冷蔵庫と電子レンジとコーヒーメーカーを運び込んで、あとはベッドさえあればここで暮らせるという状況。

まぁ、そんな部屋の雰囲気とは裏腹に、来週末に最終発表会があるので、その準備でみんなぴりぴりしてて雰囲気良くないんだけどね。あはは。
コメント