皆様こんにちわ!
本日は雨模様。
寒さもひとしおですが温かいものがおいしい嬉しい季節ですね😍🍢
と言うか😗
夏が大嫌いなので
本当に大嫌いので
(思いが強すぎて2回言った)
とにかく夏以外は全部好きです。
毎年
夏一番の蝉の鳴き声に膝から崩れ落ち、
耐え難きを耐え 忍び難きを忍び、
ツクツクボウシの鳴き声を聞いて
絶望の縁に光を見出し、残暑をやり過ごしています。
居るよねこういう人。
アトピー持ちあるあるですよね?
ないか。
そんな肌寒い今日の工房日記です。
本日は型紙彫師にあるまじき、陶土で土遊び。
型紙を使っての土遊びです😁
型紙を置いて綿棒でコロコロ。
さて何ができるやら...


遡ること4日前
勤労感謝の日の祝日。
型屋2110こと那須は岐阜県大垣市にいました。
会社員(印刷会社の商業イラスト描き)時代の大好きな先輩と数年ぶりに会うためです😍
せっかくなので、型紙摺りで模様を付ける巨鹿城焼の復刻をされている岐阜県大垣市の『夢現窯』さんへお邪魔してきました!
▷夢現窯-ムゲンガマ-
こちらで
私の型紙で凹凸を付けたいという思い付きに付き合ってもらいました。
(いつも型紙を使った後、刷毛で洗ってティッシュで押さえたりするのですが、グッと押し付けるとティッシュに模様のエンボスがついて綺麗だなぁと思っていたから)
実家近くで待ち合わせし、岐阜市からやや混雑する道を1時間程度。
学校の校門前に構える静かな住宅街に工房はありました。

先輩は持参した赤いエプロンをつけ準備万端!

※かわいい

※かわいい(2回目)
先輩はろくろの上に紐を積み上げ、手びねりでお父上の茶碗を制作しました✨

なんという....
親孝行な.....😭😭
(そんなとこも好き❤️)
妙齢女子が集まって
ショッピングも良いのですが
お互い手を動かす事が好きなので
「何か作りながらゆっくりおしゃべり」もいいなあと😉
今回は思い立って陶芸にしてみました!
結果、土をいじりながらとても楽しい時間を満喫でき、陶芸にして本当に良かったです😍

※なんか奥に居ますがお気になさらず
講師の方にはそれぞれの作りたい物をお伝えし、相談しながら適した粘土を選んで頂くところから始めました。
希望を叶えるため、大変丁寧に、そして優しく指導していただきました。
講師としての姿勢も見習いたいものです😌
そして
今日の工房に話を戻します。
そう。
今日とて粘土遊びの続き
私だけ鈴鹿に宿題を持ち帰って
只今悪戦苦闘しております😅


※裏側の仕組みがめんどくさい。嘘。楽しいデス。
本気になりすぎて遊びが遊びで終わらない恒例のパターン。
皆様にお披露目する日は来るのか..........?
期待せずにお待ちください(笑)
それでは今回はこの辺で。
皆様暖かくしてお過ごしくださいね〜(^o^)/