goo blog サービス終了のお知らせ 

かたてブログ

片手袋研究家、石井公二による研究活動報告。

『自分と同じことをやっている人がいたらどうする?』

2020-07-16 23:00:00 | 雑感

テーマも手法も拡大し続ける路上観察。あらゆるジャンルの路上観察者をお呼びしてお話を聞き、「路上観察の再定義」を試みるイベントを新しく始めました。その名も『都市のラス・メニーナス』。『片手袋研究入門』の編集者である磯部さんと共に、これから定期的に開催していこうと思います。

第一回はイベントの趣旨を説明しつつ、僕がずっと追いかけ続けている赤瀬川原平さんの足跡を辿りました。動画のアーカイブもありますので、ぜひご覧ください。

 

 

さて、この動画を見てくださった方のつぶやきを見つけたのですが、それを読んだ僕は驚いてしまいました。

 

 

 

僕の片手袋研究を知って、片手袋撮影をやめてしまった人がいるとは…。言いようのないショックを受けたと同時に、色々なことを考えさせられたので、久しぶりにブログを書くことにしました。

 

[E:#x2606]僕も「自分と同じことをやっている人がいたら」と怯えていた
僕が片手袋を撮り始めたのが2004年ごろ。mixiにコミュニティを作って公にしたのが2005年。その数年後、このブログを書き始めたわけですが、アクセス数はずーっと0でした。それは寂しいと同時に、「片手袋の面白さを知ってるのは俺だけなんだ」という謎の優越感も育んでいきました。しかしそうなってくると、今度は心配になってくるんです。「もし、俺以外の誰かが片手袋を撮ってたらどうしよう?」って。

9d1f6d8c2f8643ac8b038f44b602db6c

[E:#x2606]本当にいた!
そしたらいたんですよ、本当に。しかもそれは有名人。伊集院光さんでした。それを知った時、正直僕も先ほどのTwitterの方と同じように片手袋活動をやめようと思いました。その日のことは、過去に東京別視点ガイドさんに詳細を綴ったのでぜひご覧ください。

片手袋をやめようと思った日 ~凡庸な自分との付き合い方~【この世界の片手袋に】

僕も「同じことをやってる人がいた」ことと同じくらい、それでやめようと思ってしまった自分にショックでしたね。何故なら、「誰にも知られなくても良い、自分だけが楽しければそれで良い」と自分に言い聞かせていたのに、どうやら他の人に知って欲しいという自己顕示欲や承認欲求が芽生えていることに気づいたから。片手袋なんていう本当にどうでも良いっちゃあどうでも良い事象ですら、長くやっているとそうなっちゃうんですね。「俺だけのものであって欲しいけど、誰かに見てもらいたい」って…。恥ずかしい話です。

[E:#x2606]どう乗り越えたか?
ではなぜやめなかったのかというと、まず一つには「やめられなかった」ということ。未練というか貧乏性というか、長年続けていたことをやっぱり手放せなかったんです。

それと、伊集院さんのことを知って割とすぐに、「神戸ビエンナーレ2013」に入選して片手袋作品を展示する機会に恵まれたのも大きかったです。

3dafae5d9df540e39756aade2ab39316

ここでようやく、長年続けてきたことを多くの方に見ていただく機会を得たのです。この展示をきっかけに各種メディアからの取材も受けるようになり、承認欲求が満たされたんでしょうね(これ、本当に恥ずかしい話を書いてます)。

ところが、メディアに取り上げられると必ずと言っていいほど、Twitterなどに「こんなの伊集院もやってるよ」という内容を書き込む人が出現するんです。これは今も変わってません。でも、なんかそれは気にならなくなってきました。何故なら厳密に言うと「同じことをやっている」訳ではなかったから。

7ea36cf786d6443b862e3bcc95b7a137

僕は「片手袋研究家」であって「片手袋写真家」ではありません。分類図を作成したり、月ごとのデータを取ったりすることも大事な活動です。これが写真を撮っているだけだったら、あるいは落ち込みはもっと酷かったかもしれません。

そういった研究の過程で、1800年代から片手袋がテーマになっている版画などが存在していることを知ったのも大きかったです。僕が、とか、伊集院さんが、とか以前に、片手袋に興味を持って作品化してきた人は遥か昔からいる。その事実が僕の気持ちを逆に楽にしてくれました。昨年末、ついにこれまでの研究の集大成として『片手袋研究入門』を出版できたのも本当に大きかったです。

289e079bff35417f87e7f05633f8a275

やっぱり本を一冊書くって本当に大変なんですよ。でも、一冊書き終えてもまだ語り足りないくらい、僕の中に知識や情報や視点は蓄積されていた。これは相当な自信に繋がっています。

[E:#x2606]同じじゃいけないの?
そうなってくると、心に余裕が出てきました。「そもそも、僕が伊集院さんと全く同じ活動をしていても問題ないんじゃないか?」。今ではそんな風にまで思います。だって、「お前野球好きなの?でも松村邦洋も好きだよ」なんて言う人います?人は何故か、対象が狭かったり小さかったりするほど、「他にも〇〇さんがやってる、〇〇さんの方が先にやってた、〇〇さんの方が詳しい」なんて言い出すんですよね。

でも、研究家として言わせてもらうと、一つの文化をより豊かにしていく為には、プレーヤーは多い方が良い。色んな視点、色んな活動地域、色んな手法が沢山出揃って、切磋琢磨し合いながら全体的な知見は深まっていくのです。そういう意味では、片手袋なんてむしろまだまだやってる人が少な過ぎる!

[E:#x2606]一生懸命取り組む必要すらない
先ほどのTwitterの方、実はあの後にもツイートは続いていて、僕はそこにも感銘を受けました。

 

 

 

そうなんですよ。もっと言えば、頑張ってデータを取ったり、分類したり、めちゃくちゃ沢山写真撮ったり、その成果を人に見てもらったり、一つのテーマを死ぬまで続けたり…。そんなことを必ずやらなければいけない、なんてことは絶対にない!僕はたまたまそういうやり方に楽しみを見出すタイプだっただけで、「くだらない写真を撮るのが好きなだけ」っていう楽しみ方も圧倒的に正しいですよ。『都市のラス・メニーナス』第一回で特集した赤瀬川さんも、『超芸術トマソン』の後書きで既に「飽きてきた」みたいなこと書いてるし、路上観察学会も1番楽しかったのは地方を歩き回ってその日の夜に旅館で皆が撮った写真をワイワイ見せ合ってる時だったそうです。

路上には面白いものがたくさん溢れてる。それを見てるだけでも楽しいし、良い感じの写真で記録できても嬉しい。人が撮った写真を見ても面白いし、自分1人の楽しみでも良い。路上の楽しみ方なんて、本来どうあったって良い。自由なんです。

[E:#x2606]それらを踏まえて
僕が一生懸命やればやるほど、それがある種の障壁になって他の誰かの楽しみを奪うこともあるかもしれない。この方のTwitterを見て、最初そんなことが不安になりました。と同時に、その後に書かれていた内容を見て「片手袋はもういいや、って思えるこの方は素敵だし、そういう軽やかな楽しみも忘れたくないな」とも思いました。

ここ数年参加させて頂いているマニアフェスタには、路上観察系に限らずあらゆるジャンルのマニアの方々が参加しています。

87b125523c6e42fbbd4bc041df3b0e46

参加者同士、あるいは参加を検討してまずは会場を見にきた方の中には「ここまでの熱意や知識はないな」と思う人もいるかもしれません。あるいはその逆、「なんか薄いな」と思う人も。でも、濃かろうが薄かろうが「ありとあらゆる人間が現代を見ている」ということこそが1番重要なのです。そして、それらの視点を全て集めても、まだ実際の路上には足りない。それくらいこの世は、路上は果てしないものなのです。僕はもっともっと多くの人が「見る」ようになって欲しい。そして「見えたもの」を教えて欲しい。良いじゃないですか、同じことをやってる人がいたって。それに、あなたが見ている景色は、あなたからしか見えない景色なんですよ?

僕は今年で40歳になります。最近、ただ知ってることを話しただけで若い世代には「知識のマウンティング」と捉えられてしまう可能性も気になるようになりました。だから「#片手袋」で写真を投稿してる人を見かけても、反応して良いかどうか迷います。なんか「片手袋は俺のものだかんな」と牽制してるように思われないか不安で。でも、僕が片手袋の面白さを上手く広めていければ、プレーヤーは増えていくかもしれない。だったらあまりに色んなことを気にしすぎて、発信することもやめてしまっては勿体無い。

ちなみに第二回『都市のラス・メニーナス』は路上園芸学会の村田あやこさんをお招きして、7/27(月)に開催します。会場観覧も配信も両方ありますので、ぜひご覧ください。

192a89f2c210482391168a265d5bede7

僕自身も落ち込んだり悩んだりしながら、これからも片手袋研究を続けていきます。そして、矛盾するようですが、それが結構楽しいんだ。


あけましておめでとうございます!(2019年の振り返り&2020年の抱負)

2020-01-02 01:35:05 | 雑感

2020年も片手袋研究に全力で取り組んでいきますので、生暖かい目で見守って下さい!

1

2019年は片手袋研究史において激動の一年でした。

まずは何より、12月に遂に本を出版することができました。

Photo_20200102011001
『片手袋研究入門 小さな落しものから読み解く都市と人』(実業之日本社) 好評発売中!(Amazonリンク

「片手袋研究家」なんてどうしたってネタだと思われがちな肩書ですけど、これでようやく本気で取り組んでいる研究だと分かって貰えるようになったと思います。

発売からちょうど一か月が経ちましたが、おかげさまで読んで頂いた方から様々な反響を頂いております。また、取材も沢山お受けしておりまして、著者インタビューなどは今月から色々な媒体に載ると思います。

また出版イベントは既に12月中に幾つか行いましたが、1月にもやります。

・2020年1月13日(月・祝)シブヤ大学にて
『些細な事象が人生を楽しくする!「片手袋」が教えくれた
「人生を楽しくする種」の見つけ方・育て方とは?』(残席僅か)

※イベント詳細&予約ページ

・2020年1月17日(金)千駄木往来堂書店にて
『なかったテーマの本を出す』

1_20200102012001 2

※イベント詳細&予約フォーム

まだまだ新刊ですから、今年ももっと多くの人に届くよう頑張ります。「話を聞かせてくれ!」「イベントをやって欲しい」
そんな依頼がありましたら是非是非ご連絡ください。

それと2019年は『片手袋を見守る会』を結成したのも大きかったです。

Dsc01094

メンバーのマリボさん、ゆきさん。彼女たち二人がいなかったらマニアフェスタにも参加できていないし、
片手袋の魅力をグッズとして広めることもなかったと思います。僕個人の思想や見方に捉われがちだった
片手袋研究が、彼女たちの視線が入る事によってより広がりや他の人達にとっても入りやすさを感じて
もらえるようになったと思います。

Katatebukuro_goods_02_20200102012801 Eftmvdiu8aaldzl_20200102012901

今年も2月に早速マニアフェスタがあります。当然我々も参加しますので、是非いらして下さいね。

このブログの更新頻度と反比例して、片手袋研究はどんどん新しい展開、開かれたプラットフォーム
として成長していっています。当面は『片手袋研究入門』の出版関連であれこれやっていくと思いま
すが、これまでが自分の内面を掘り下げていくような活動だったとしたら、これからはもっともっと
多くの人を巻き込んでいけるような開かれた活動になっていくと思います。

今年も皆様に楽しい報告が沢山出来るよう、頑張っていきます。よろしくお願い致します!


『マニアフェスタVol.3情報まとめ』

2019-09-27 23:37:07 | お知らせ

お久しぶりです!いよいよ明日と明後日(9/28.9/29)、マニアフェスタVol.3が開催されます。
我々『片手袋を見守る会』も当然参加させて頂きます。

Katatebukuro_profile

マニアフェスタvol.3 開催概要

【会期】
2019年9月28日(土)12:00~19:00、9月29日(日)12:00~18:00

【会場】
アーツ千代田3331  (本会場 : 体育館、サブ会場 : B104スタジオ)
住所:〒101-0021 東京都千代田区外神田6丁目11-14
アクセス:秋葉原駅から8分、末広町駅から1分

【入場料】
●1日券  前売り800円 / 当日1000円 / 小中学生 500円
●2日通し券 前売り1500円 / 当日1800円 / 小中学生 1000円
※未就学児は入場無料

さらに詳しい情報は以下のサイトよりご確認ください。
https://maniafesta.jp/vol-3-summary/

我々のブースは二日間とも「A5」です。

Eelh9h6ueaau6gc

今回、『片手袋を見守る会』ブースは盛りだくさんでにぎやかですよ!

まずは定番のキーホルダーやポシェット。

Dsc01124_20190927232501thumb1 Katatebukuro_goods_03 Katatebukuro_goods_02

それから、見守る会メンバーが頑張って新作を沢山作ってくれたんです!まあ、とにかく画像で確認してよ!

Efohotyuuaal3il

Efohotuu0aai84k

Efohottuyaa51bi

Efohottuwaekcxr

どれも本当に可愛らしいですよ!僕だけでやってたら「片手袋ドテラ」とか「片手袋せんべい」とかしか思いつかなかったので、本当に見守る会を結成してよかったですよ…。

さらに、プレゼント企画もありますよ。

①商品購入者全員に片手袋分類図を差し上げます!

Eftmvdhueaaipkc

②3,000円以上お買い上げの方に、冊子『さよなら、築地の片手袋たち』をプレゼント!

Eftmvdjvaaeqpw5

③当日発表する“あるミッション(当日発表)”をクリアした方に、「イケ袋ポストカード」プレゼント!

Eftmvdiu8aaldzl

ミッションと言っても簡単な内容ですので、お気軽にチャレンジください。

そしてもう一つ大事なお知らせ。このブログでは全く触れてませんでしたが、

現在私、11月下旬発売予定の片手袋本を必死で書いております!

その正式な告知を、マニアフェスタで初解禁!チラシが置いてあるので、どんどん持っていってくださいね!

皆さんと片手袋トークを繰り広げるのを楽しみにしておりますので、お気軽にブースに立ち寄って下さいね。何より、マニアフェスタ全体が各マニアの熱気により物凄い事になっていると思います。「夏休みの自由研究が永遠に終わらない大人たち」の凄味を生で感じて下さい!

お待ちしております!


今晩、文化放送に出演致します

2019-06-07 18:07:48 | お知らせ

当日になってしまいましたが、本日6/7、文化放送の『RADIO UnoZero』に出演致します。

ナイター中継との兼ね合いなんかもあるみたいなんで正確な時間は分かりませんが、
22:00~23:00のどこかで20分くらい片手袋について語ります。生放送です。

よろしければご視聴くださいませ!

http://www.joqr.co.jp/programs/detail/uno.php

 


『マニアフェスタ×東急ハンズ』開催中!

2019-04-25 18:55:46 | インポート

ご無沙汰しております。最近は中々ブログが更新できませんが、片手袋研究は相変わらず物凄い密度で続けております。そもそもブログがなかなか書けないのも、十数年の研究をまとめる機会を得られた為そちらにかかりっきりになっているからなのですが、それに関してはまた追々告知させて頂きます。

Mhgw2019_main_yoko

さて、4/23から5/6まで開催されます『マニアフェスタ×東急ハンズ』に「片手袋を見守る会」で参加させて頂いております。今年の二月に開催された『マニアフェスタvol.2』を機に結成した「片手袋を見守る会」ですが、おかげさまで結束力と信頼関係はどんどん高まっております。

マリボさんとゆきさんのおかげで、どんよりとした空気を漂わせがちな片手袋ブースが、ポップな雰囲気に包まれたと思います。これなら皆さんも立ち寄りやすいですよね!

D41ukl_vuaixhmy 

ブースには各種冊子やグッズの他…

Dsc01127  Dsc01124  Dsc01120  Dsc01118

無料配布の片手袋分類図などが並んでおります。

D41ukmbueaytwdq

ブース全体のテーマは「皆様への問いかけとお誘い」。字面だけ読むと訳が分からないと思いますが、実際にブースに立ち寄って頂いた後には、皆様と一緒に令和から始まる新しい片手袋研究を歩んでいけると信じております。

そして今回。なんと「顔ハメ看板マニア」の皆様と主催の別視点さんのご尽力により、会場に巨大片手袋顔ハメ看板が設置されております。

D41ywenuiaiahxg 

常々、片手袋研究に取り組む姿勢の比喩として「片手袋そのものにならなければならない」と言っておりましたが、比喩じゃなくなりましたよ!

そして毎度のことながら、僕たち以外の参加マニアさん達が物凄いんだ。

D41rt_uiagxgt1

基本的には「この人達、何やってんだよ!」だと思いますが、対象への圧倒的な熱量、各マニアさんの世界観を凝縮したグッズに触れれば、「世界の見方、面白がり方は自由なんだ!」と思ってもらえる筈。そしてそれが、誰かの生きやすさに繋がったら嬉しいな〜。

今回のコピーが「マニアと出会い、マニアになるフェスタ」。皆さん、気付いたらブース出してる側にいるかもしれませんよ!

詳細情報は以下のページからチェックしてください。僕は仕事の都合でなかなか会場にいられないんですが、もし見かけたら気軽に声を掛けて下さいね!お待ちしております。

https://maniafesta.jp/tokyuhands2019gw/