
骨董市は楽しいですね。でも、予算も使い果たして、帰りがけにこれを見つけました。正直困りました。ちなみにこの写真を見たアマチュアの方で一発で「すんころく」と分かる方は斯界でご苦労された方ですよ。骨董病も手遅れかも。私は見た時に正直、こんなものがやっぱりあるんだと思い驚きと嬉しさを感じました。
私は少し酒が飲める程度なのでたいした飲み手ではないです。でも、時々は馴染みの居酒屋にいろいろな盃を持って行ってマイ盃で一合だけ飲みます。最初から最後まで他人に盃を触らせません。酔うと盃を忘れるので一合を飲み終わると、すぐに持参の木箱に入れ、さらにバッグに入れます。なお絶対に盃の自慢はしません。
古物の世界では焦りは禁物です。有ればいいなあと思うものは必ず出てくるものです。ですから諦める必要はぜんぜんありません。気長に待ちましょう。しかも自分が思っている値段よりうんと安く出物があります。チャンスはありますよ。
では盃の話を続けますか、日本酒の熱燗ですとやはり焼き物の生地に厚みがあるのがいいです。それからサイズはやや小ぶりで手のひらで掴めるくらいが可愛いかもしれません。冷酒であればガラス製の盃や磁器の薄い盃なんかもいいですね。そして絵柄があるものよりも無地のほうが飽きがこないようです。その意味では唐津の盃などのランクが高いのもうなずけます。古物を使うのを嫌がる方も多いですが、もったいないなるべく使いましょう。