goo blog サービス終了のお知らせ 

老いの坂道(パピー)

楽しい心で歳を取り、働きたいけど休み、喋りたいけど黙る。
そんな気持ちで送る趣味を中心に日々の一端を書き留めています。

散歩日記、特別号『日本一つまらないブログ』 

2012-08-03 | 散歩日記

いつもの散歩道、家を出て旧道沿いに県護国神社への道をあるいていてフト思い出しました。

先日、ある絵画グループの美術展でこんな作品を見たことを・・・・

確か「コンポジション」という作品名が付いていたけど、道に設置されたマンホールを描いた作品です。

かなり大きな作品で会場内でも異彩を放っていた印象がどこか強く残っていたのでしょう。

それは、ボクの散歩道に設置されたマンホールに注目してみるキッカケでした。

まず、マンホールと云えば水道(上水道)ですよね。散歩道約1.5キロに設置されていたものです。

上水道の場合は「仕切弁」というマンホールが多いようです。数字は水道管の大きさでmm単位のはず。

これは150mm水道管のようですね。

それから所々に有るのが「止水栓」、これはおそらく読んで字のごとくでしょうね。

各家庭への導入口にあるようですが、全てじゃないみたいでした。

次にこれは、珍しいですね「空気弁」と書かれています。おそらく水道管の空気抜きかなにかでしょう。

散歩コース内には一か所のみありました。

上水道の次は下水道ということですね。この付近の都市下水は設置されてまだ数年という比較的

新しい施設です。

先ずは「おすい軽」と記されたマンホール蓋。

もも太郎の童話がテーマのようですね。

「軽」があるということは「重」があってもいいはず・・・・やはり、ありました。。。

中央の記号のようなものは「岡山」をデザイン化したものでしょうね。

「軽」も「重」もない小型の「汚水」が他に沢山ありました。各家庭への分岐かな?

意外に多くあったのが「消火栓」です。これも大切ですよね。万一の火災に備えて。。。

まずは100mm水道管からの「消火栓」。

右側に消防自動車がデザインされてます。中央のデザインはちょっと見難いので次のものを・・・

全面がデザイン化された新しい「消火栓」のようですね。勇ましい姿は力強さを感じていいですね。

つぎに150mm水道管に設置された「消火栓」です。逞しいですね。。。

こんなのも一か所だけありましたよ「防火水槽」。この下、道路内に防火水槽が埋設されているのでしょう。

 

 

これは、どうしてなのかな・・・NTTの電話回線も地中化が出来ているのかな・・・

地上には電信柱も電話線も見えるけど・・・・

 

それから、これも比較的新しく設置された都市機能の一つ「都市ガス(岡山ガス)」です。

 

しかし、改めてよく見ると実に多くのマンホール蓋が道路上にあります。掘っては埋め、掘っては埋め

という道路工事の多さもいくらかはこれで理解できるかも。

こんど、いつかこの約1.5キロの道路上に幾つのマンホール蓋があるのか一度数えてみようと思いながら

下ばかり見て歩いていると・・・・『出た!!』

時々、出ておいでになるんですよ。ヘビくん。早く渡らないと車に轢かれるよ!!!

 

今回は実につまらない内容におつきあい頂き恐縮です。

次回は昨日行った兵庫県立美術館で開催中の「ピサロと印象派」展の報告を予定しています。

何時になることやら・・・

それにしても今回のブログは美的感覚が全くなかったな~最後には見苦しいヘビくんまで登場

なんだから・・・でも、ヘビって縁起はいいんですよね。。。。。

 

 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする