暑中お見舞い申し上げます
当地、今日も既に35.2度まであがったようです。ウオーキングが捗らない
ですね。昨日も暑かったけど伸び伸びになっていた神社仏閣参拝で
「御朱印」集めの小さな旅の出発地として「岡山神社」を参拝して
きました。
岡山市街地にあり多くの参拝者でにぎわう神社ですが、さすが
この暑さ。参拝者の人影見当たらず、といった境内でした。
場所は岡山後楽園から旭川を挟んですぐ西にあります(上記地図内朱〇印)
創建は清和天皇貞観年中(西暦860年)だそうです。当時は現在の
岡山城本丸に鎮座していたとのこと。
その後「岡山大明神」と改め。天正元年(1573年)岡山に入城した
宇喜多直家が岡山城を築くにあたり、現在社地に遷し岡山城の守護神として
神社の土地を寄付したようです。
直家の子、秀家が本殿を、その後の城主小早川秀秋が拝殿を造営。
[(現在の)岡山神社本殿] ⇓
[(現在の)岡山神社拝殿] ⇓
明治15年に社号を現在の「岡山神社」となったとのこと。
昭和26年の岡山大空襲で隋神門ほか境内社数社を残すほか焼失。
昭和33年現在の本殿を造営。昭和50年同じく拝殿を造営された
ようです。白塗りの社殿はちょっと珍しいですね。
拝殿の階段を上がりお賽銭を入れて二礼二拝一礼の参拝。
ふと右方を見ると岡山城が旭川右岸に望めます。左岸の樹林は
岡山後楽園です。白い拝殿もまたオシャレでいいですね。。。
拝殿参拝の後境内にある他の神社(境内社)を参拝。
◎「日吉神社」(御神徳)五穀豊穣 商売繁盛 子孫繁栄
あんまり関係ないかな・・・
◎「稲荷神社」(御神徳)五穀豊穣 商売繁盛 運動・芸能の上達
◎「天満宮」 菅原道真を祀る神様で「学問の神様」として受験生
などに親しまれていますね(当方はもう済んでしまった・・・)
◎「荒神社」(御神徳)家内安全 火難除け 台所守護
(火災保険更新しなきゃ・・・忘れてた!)
◎十七末社 内宮 外宮 八剣社 西六社 東六社 大国神社 住吉神社
宇賀神社 道祖神社 愛宕神社 七社 疫神社 八幡宮
金光社 双祖霊社 会魂社 鎮心霊社の17の社名が
書いてあるけど・・・何だろう??
これで五社(?)の境内社参拝を済ませ受付授与所で神社用の「御朱印帳」
購入した。数種あったがこの岡山城がらしくていいな・・・と決めた。
裏表紙は
岡山らしく「桃」がデザインされていた。
ご朱印は
ご朱印はお寺の方がいいかな・・・ご本尊が記されているが
神社にはそれはないよね。これから各地の神社にも参拝して
ご朱印いただこう💛💛💛
どうも神社もことがさっぱりわからないで
ブログ作成が大変だ!
ゆっくり勉強しながらのんびり行きましょう。
*****************************************
□ コロナはどうなったのか・・・当県も100人超え。
最近は毎日数人の感染者が出ているようです。
東京で暮らす娘も「東京のコロナを岡山に持ち込んだら
大変だからお盆の帰省は見送ります」とのメール。
仕事柄なにかと大変だろうけど現状は元気に
頑張っているようで良かった。
□ この厳しい暑さとコロナウイルスで今年の夏はあまり
楽しい夏を過ごすことが出来ないようですがお体に気を付けて
秋風を心涼しく迎えられるよう頑張りましょう!
今回もご訪問(人''▽`)ありがとう☆