
分類→日本人形の耳を二つ張り合わせたような形(奇妙な説明ですみません)
ところどころ艶っぽくみえるが、上掛けではない。上掛けは白ゴマのみ。
ゴマとは別に、ピーナッツが入っている。
食感→一口噛むごとに食感が変わり、軽くなっていく。
ゴツ、ザク、サク。
パッケージはこちらです。
「おーうまい!」と商品名以上に目立つ一文がなんともレトロというか、
こんなに圧倒的なキャッチコピーは見たことがありません。
裏の説明文もどこか懐かしく、
あるいは今の若い方が読むと新鮮かもしれません。
このパッケージ、透明で見にくいですが、
よく見回すと第十八回全国菓子博名誉総裁賞受賞と書いてあるのです
ちなみに十八回目の菓子博は、昭和48年、鹿児島で行われたようです。
ひょっとすると外装はその時のままなのでしょうか…?
今までも菓子博に関連したかりんとうは幾つか取り上げましたが
いずれも記憶に残る美味しさでしたので、ちょっと
わくわくしながら開けてみました。
結果…240gという大袋が、あっという間になくなりました。
生地そのものは焦げる一歩手前のような狐色をしており、
そこから生まれる香ばしさと、蜂蜜の丸い甘みが口いっぱいに広がります。
そしてこのお菓子の特筆すべき点は食感にあると思います。
最初だけ歯ごたえを感じるものの、すぐ軽い歯触りに変わり、
エキス化はしないのですが、気が付いたら
生地が口の中でサラサラと溶けていくような感じです。
甘みはちょっとキャラメル○ーンとか、このお菓子を思い起こさせる
ものがありました。
でも食感の面白さと香ばしさは、蜂蜜太郎独特のものです。
はじめに見た感じでは、これはかりんとうなのか、
それともスナック菓子なのか、曖昧な印象があったのですが
実際に食べてみたら、もっと多くのスーパーで置いてあったら良いのに、
と思える万人好みのお菓子でした。
そしてある人には懐かしい、ある人には新しい甘味かも知れませんね。
見かけたら是非お試しを!
※ピーナッツはバターピーナッツだと思われます。
これだけほんのり塩味がしました。
宇佐美製菓(愛知県名古屋市中川区)
ところどころ艶っぽくみえるが、上掛けではない。上掛けは白ゴマのみ。
ゴマとは別に、ピーナッツが入っている。
食感→一口噛むごとに食感が変わり、軽くなっていく。
ゴツ、ザク、サク。
パッケージはこちらです。
「おーうまい!」と商品名以上に目立つ一文がなんともレトロというか、
こんなに圧倒的なキャッチコピーは見たことがありません。
裏の説明文もどこか懐かしく、
あるいは今の若い方が読むと新鮮かもしれません。
このパッケージ、透明で見にくいですが、
よく見回すと第十八回全国菓子博名誉総裁賞受賞と書いてあるのです

ちなみに十八回目の菓子博は、昭和48年、鹿児島で行われたようです。
ひょっとすると外装はその時のままなのでしょうか…?
今までも菓子博に関連したかりんとうは幾つか取り上げましたが
いずれも記憶に残る美味しさでしたので、ちょっと
わくわくしながら開けてみました。

結果…240gという大袋が、あっという間になくなりました。
生地そのものは焦げる一歩手前のような狐色をしており、
そこから生まれる香ばしさと、蜂蜜の丸い甘みが口いっぱいに広がります。
そしてこのお菓子の特筆すべき点は食感にあると思います。
最初だけ歯ごたえを感じるものの、すぐ軽い歯触りに変わり、
エキス化はしないのですが、気が付いたら
生地が口の中でサラサラと溶けていくような感じです。
甘みはちょっとキャラメル○ーンとか、このお菓子を思い起こさせる
ものがありました。
でも食感の面白さと香ばしさは、蜂蜜太郎独特のものです。
はじめに見た感じでは、これはかりんとうなのか、
それともスナック菓子なのか、曖昧な印象があったのですが
実際に食べてみたら、もっと多くのスーパーで置いてあったら良いのに、
と思える万人好みのお菓子でした。

そしてある人には懐かしい、ある人には新しい甘味かも知れませんね。

見かけたら是非お試しを!
※ピーナッツはバターピーナッツだと思われます。
これだけほんのり塩味がしました。
宇佐美製菓(愛知県名古屋市中川区)
頂いたアドバイスを参考に、かりんとう探求してみたいと思います。
今回のこの蜂蜜太郎も、ものすごくおいしそうですね~。
あまりにもおいしそうなので、この記事読んでから脳内で「蜂蜜太郎…はちみつたろう…」とリピートしています。
昨日上野アメ横の二木の菓子に立ち寄って目を皿のようにして探してみたのですが、ありませんでした…。
あれだけ大きい菓子問屋にもないとは…売られている場所が相当限られているのですね
でも必ず探し出して食べてみせます!
この蜂蜜太郎というお菓子はムギムギと同じいずみ製菓さんの「ピーナツ太郎」というお菓子にそっくりですよ。確か通販でも買えたと思います。
どちらかといえばピーナツ太郎の方が洗練された味だと思います。ピーナツ太郎もあまりスーパー等では見かけないのですが、見かけたら即買いするほど私も大好きです。
コメント下さっていたのにお返事できなくて
すみません。
(今週は更新が一つも出来ませんでした。明日は
手がけようかと思います。)
蜂蜜太郎は私は楽天の通販で購入しました。
(送料はかかりますが、確実です。)
実際に売られているのを見たことは残念ながら
ありません。
かりんとうは困ったことに「定番」が少ないといいますか
旅のお土産、デパート、大中小スーパー、コンビニ、
駄菓子店にいたるまで
多くの種類が存在し、そして、同じ物が
長く置かれるとは限りません。(気が付いたら
消えている事も)
だから逆に探していたものが意外な所に見つかると
凄く嬉しかったりします。
たえさんにもそんな出会いがあると良いですね。
お菓子の二木の本店に行ったことがないのですが
(支店は近所にあります)きっとまた多くの知らない
かりんとうがあるだろうなぁ、と思っています。
今度行ってみたいですね。
どうもはじめまして、karintou-cheekです。
ピーナツ太郎というお菓子があるのですね!
それもムギムギと同じ会社なのですか…驚きました。
洗練された味という、タラヲ様のお言葉が
一層気になります。
蜂蜜太郎が美味しかったので、こちらも探してみて
なかったら取り寄せてみようと思います
(その時ははやく書くようにしますね。)
情報ありがとうございました!
ムギムギは私の子供の頃、両親が買ってくれた甘味
でした。未だ現役なのを、このブログを書くことで
はじめて知りました。
懐かしさでいっぱいになりました…。
初めまして。
ピーナツ太郎、いずみ製菓の通販で買って食べてみました。
たしかにおいしい!やめられないとまらない味ですね。
>karintou-cheekさん
こんにちは!
調べまくったら、類似品が結構たくさんあるようですね^^;
ピーナツ太郎を通販で買って食べてみましたが、「おーうまい!」でした
想像していたよりも、ずっと軽くてサクサクしていて、なんだか歌舞伎揚や「こつぶっこ」のような感じでした。
原材料はお米じゃないのに(だからこそ「かりんとう」の部類?)おかきのような軽~い歯ごたえ・・・どうやってるんでしょうね。
最初は甘辛醤油味?!と思いきや、カラメルのお味がじわじわ広がって・・・
父も「やめられないな~」といってボリボリ食べていました
食べすぎに気をつけつつ楽しみたいと思います
たえ様、早速通販でピーナツ太郎を試されたのですね!
素晴らしい行動力です。
(私もその5分の1でもあったら…でもあと5倍の
お腹が欲しい
歌舞伎揚げという感じ、そうですね!書いた当時は
全く思いつきませんでした
ご家族にもご好評だった様でとてもホッとして
おります。
どうぞ食べ過ぎだけには気をつけて、また何か
挑戦された時こちらもチラッと思い出してくださると
ブログ主としてとても嬉しいです。
ピーナツ太郎買っていただいたのですね!
紹介した甲斐があったと嬉しく思います。
でもケース買いしないといけないし、大量だったのでは・・・。
でもおいしいからすぐなくなっちゃいそうですね。
そう、こつぶっことかにも似た感じですが、マスヤ(おにぎりせんべいでおなじみの)の「ポンスケ」というお菓子の方がより近い感じのように思います。ちなみにいずみ製菓からもポンスケに似たお菓子があって、これには青海苔が付いているんですが「のり太郎」という商品です。また機会があったらお試しくださいませ。こつぶっこよりも生地がしっかりした感じです。
それでは食べすぎにはお気をつけくださいね。
お~うまい!はうまいです。
私なんかは「にわかファン」ですが、やはり既に多くの方に愛されてましたか・・・。
こんな美味しいもの、なぜどこにも売ってないんでしょうか?不思議です。
TBさせて下さい。
せっかくコメントを頂いていたのにお返事
していなくてすみません。
今日いずみ製菓の通販サイト(独自のものと、あと楽天にもあるんですね)を見て、のり太郎の商品なども
確認しました。(ちなみに工場直送商品という
パッケージ違いの物だと、ピーナツ太郎も1袋から
買えるようです。)
それで注文しようと思っていたのですが…
すみません、出先で違うかりんとうをまた買って
しまいました
お取り寄せはまたこの次になりそうです。
でも、ピーナツ太郎は、必ず取り上げます。
移り気な管理人をお許しください…
どうもはじめまして。
コメントありがとうございます。
お~うまい!(でも本当はこれが商品名じゃない
かと思います)はその美味しさに反し、
どうしてこんなにマイナーなのかと
思っていたのですが、ブログでも反響が大きくて
こちらでも大変驚いています。
どこかのPBにでもありそうなものですが、
全く見ないですよね。
(ムギムギなどはスーパーのPBで見かけました。)
謎ですが、揚げ煎餅っぽい見た目が誤解される
のでしょうか…
私や、ブログにコメントを下さったたえ様のように、
新たなファンが増えて、店頭に並ぶことを期待したいものです。
私も間違いなくにわかファンですが、これからも
よろしくお願いいたします。
TBも大歓迎です。