今日は入学後最初の『保護者会』。
何だか、こういうのがあると『親なんだなぁ・・・』って妙に実感がわいてくるんだよねぇ・・・
普段はそんなこと欠片も感じることなく闘っているけど
今日の保護者会は1・2年生の保護者対象。
3・4年生、5・6年生と日にちを分けて設けられているんだけど、昨日の夜、同じマンションに住む、たーちゃんが小学校に行くようになってからお友達になったたっくんのママがメールくれて、一緒に行くことになってたんだ。
そういうのって、ちょっとうれしいね
保護者会では先生達の紹介と、これから学校生活で使うことになる『絵の具セット』『鍵盤ハーモニカ』についての話、子供達の指導に関するアレコレ・・・などについて説明を受けたよ。
そしてその後はクラス毎に分かれて、担任の先生とクラス会をして、その後PTA役員決め。
先生は同世代かな・・・って思えるような元気な女の人で、今まで上級生のクラスの担任だったけど、今年初めて一年生の担任になった先生。
右も左も分からない、まだ幼稚園児に毛が生えたくらいの新一年生を担当するには、丁度いい感じの先生だったよ
教室で机を話にして保護者が座って、先生から今までの一年生の様子を聞いた後、保護者の自己紹介。
ぐるっと見渡しても、知っている顔が3割以上・・・という、『あの保育園にして良かった
』と思える状況だったんだけど、この歳で『子供のことも交えた自己紹介』って緊張するねぇ・・・
たーちゃんは今は慣らし的に学童保育は4時30分のお迎えにしてるんだけど(定時になると5時お迎え)、実家にも寄らず、帰ってきてご飯食べてお風呂入って少しホッと一息つきながらチャレンジ一年生をするとすぐに7時過ぎ。
朝6時起きになったたーちゃんは、だんだんおててがポカポカし始めて、7時半には上のまぶたと下のまぶたが仲良しになっちゃう
自己紹介の時に、
『まだ新生活に慣れていないみたいで、7時半になるともう眠くなって、お布団に入ると5分も経たないで寝ちゃいます
』
って話したら、周りからどよめきが・・・
後で聞いた話だと、そのどよめきの内容は、
『うちじゃあり得ない・・・、いいなぁ・・・』
っていうものだったんだって
たーちゃんは寝付きは元々いい方で、よく眠るタイプ。
新生児の時はおっぱいタイム&おむつ替えの時しか起きていなかったし、乳児期は隣で添い寝しながらおっぱいあげるとそのまますぐコロンと寝ちゃってた。
保育園時代は疲れていたし、やっぱり7時半から8時過ぎには寝かすようにしていたから、その延長できてたせいか、未だに7時台に寝かせちゃうことも可能という・・・
今は7時台に寝ても朝6時に起きるのは辛そうで、8時過ぎに寝ちゃうと完璧に6時には起きられないの。
寝ボスケは遺伝するのかなぁ・・・?
安静妊婦の時も抗がん剤治療の時も、『安静に』って言われたら思う存分お布団と仲良くして眠りこけてた母親から産まれると、そういう子に育つのかもしれない
そんな自己紹介の後は、いよいよPTA役員決め。
前から色々リサーチ入れてたんだ。
私自身、役員はやってみたい方。
学校との接点ができるし、先生との関係も密になるだろうし、何より、知り合いが増えるということは、たーちゃんのことを知ってくれる人が増えるということだから。
保育園の時、最後の年だけだったけど(体調が良かったのも幸いしてたし)、一年だけ父母会役員をしたでしょ?
父母会役員をするまでは、何となく自信が無くて知り合いも少なくて、ちょっと寂しかったんだよね。
大病をすると、少し自信が持てなくなるのかなぁ・・・なんて思いながら過ごしてきていたから、勇気を振り絞って一歩『役員』という形で外に出てみると、自分が考えていたほど自信失わなくても良かったんだって思えたし、かずパパや母だけではない、『他の誰か』と話すことを楽しく思えたの。
そんなこともあって、今日の役員決めまでに、現役員さんと話す機会があった時(お友達ママが役員をしていたんだけど、本部役員にお友達がいたから紹介してくれたんだ)、色々話してみたの。
たまたま同じマンションの人で、話していた時には同じマンションだって知らなかったんだけど、帰ってきてエントランスでばったり会った時には、ちょっとびっくりだったよ
でも、その役員さんに、いくつかある役員の仕事詳細と私の現状(病気のことも実家のことも)を話して、私ができそうな役員の仕事はあるかどうか聞いてみたのね。
『行事』は短期集中型だけど、校区内ウオークラリー主催者になるから、夏の炎天下出歩かなきゃいけないし、『選考』は本部役員を選んだりするけどまだそれほど人を知っているわけじゃないし、『文化』はベルマークの計算とかするから私向きじゃないし・・・
『学年』委員。
みんなが倦厭する仕事。
何でかって言うと、PTA便りの発行で忙しかったり、月に一度以上学校へ出向かなきゃいけない・・・って言われているから。
でも。
一番私がやりたかった『学校と密な関係』になれる仕事であることに間違いはなくて、しかもこの役員だけ、『各クラス2名ずつ』。
他の役員が各クラス一名しかいないのに対して、『学年委員』だけは2人いて、しかも学年毎の活動だから他の学年の人との上下関係がない。
活動自体の話を聞くと、他の役員と違って、あまり動かないんだよね。
どちらかというと、『クラスのママを動かす仕事』って感じ?
現役員さんと色々話をして、私が出した結論は、『病気理由で役員を諦める』のではなく、『学年委員をやりたい』だったんだ。
そんなわけで、役員決めになって一番人気の『行事』が先に埋まり、しばらく沈黙があったんだけど、つい、私の右手が挙がっちゃって、『学年役員』に立候補しちゃったよ
大抵、『各クラス2人ずつ』っていうのって、仲いいママ友同士だったりするじゃん?
そういうの、少し考えたりもしたんだけど、どうせ後々仲良くなるクラスのママ達なら、初めて同士でやっても同じだよね、って思うんだ。
私が立候補して、またどよめきがあって
そのどよめきの後からは、次々に手が挙がるようになったから、少し刺激したのかなぁ・・・?
私とペアを組んでくれることになったママは、学童がたーちゃんと同じお友達のママ。
私との面識はないんだけど、とても優しそうな人でちょっとホッとした。
一年だもん、やっぱり苦手意識のあるタイプと組むと、ちょっと辛いもんね
帰り、たっくんのママが私が立候補した時のどよめきを聞いてて、
『二回どよめいてたよね
悪い意味じゃなく
』
って言ってたんだけど、一番大変だって言われている『学年役員』に立候補するのって無謀だったのかな・・・なんて、少し不安になってみたり
でもね。
『大変だから』って言っている人は、今年初めて『小学生ママ』になる人たちなんだ。
私の場合、病気理由でたーちゃんを学童に通わせてもらえてるし、体調さえ悪くなければ、一番やりたい『たーちゃんの通う学校で影ながらたーちゃんを守る』っていう仕事が学年委員だっただけで、やる仕事自体はそれほど苦じゃない物ばかりだから(むしろ楽しそう♪)、立候補したことについてウジウジ考えるのは止めようと思うよ
次は来週土曜日、PTA総会がある。
その時に、『学年委員』の他のクラスのママ達と初めて顔を合わすんだ。
どんな人たちだろう?
仲良くなれるといいなぁ・・・。
今はクラスが違っても、来年以降クラス替え(毎年あるんだ)で同じクラスになるかもしれないし、やっぱり、『縦』の繋がりも大事だけど、『横』の繋がりで知り合いが増えるっていい事だもんね
とっても早寝で寝付きがよくてみんなを驚かせたたーちゃんのママ。
ちょっぴり人と違う病気(経歴)持ちだけど、放射線科のKI先生が、
『今は治療していないんだから、『癌患者』じゃないのよ。好きな事していいんだよ?自信持って
』
って背中押してくれていたのを思い出して、がんばってみようと思うよ
楽しみながらやれば、一年なんてあっという間。
気が付けば『たーちゃん二年生』なんてタイトルのブログ書いてて、『学年役員またやります』みたいに書いてるかもしれない
それくらい、楽しめるかどうかは自分次第だってことで
ちょっぴり遅くなったけど、今日はたーちゃん4時30分に学童お迎え。
先週金曜日、『お腹が痛い』って言って早退した学童だけど、当時の緊張はどこへやら、ここ数日、ずっと4時お迎えだったのについて、
『ねぇ、ママ?お迎え、5時にしてもらえないの?たーちゃんね、学童でお友達といっぱ~い遊びたいの
学童、楽しいんだ~
』
って言うようになったよ。
学校は3分の1が同じ保育園卒園児(しかも仲の良かったお友達が集まってる)、学童は3学年だけどやっぱり3分の2くらいが同じ保育園卒園児。
1つ上の学年のお友達しか記憶にないけど、それでも楽しんで通ってくれているからありがたいよね。
学校も学童も大好きで、でもママも大好きで。
まだまだ隣同士枕をくっつけて眠っているけど、夜中ふと目を覚ますと同じ布団を掛けていたりするたーちゃん。
背中をモミモミしながら寝てるたーちゃんだけど、ストレスから来る歯ぎしりをする時もあって。
歯ぎしりするときとしないときがあるから、日によってストレスが違うのかなぁ・・・って思うけど、がんばって『自分の居場所』を作っている最中なんだね。
ママもがんばろう。
たーちゃんを見習って。
何だか、こういうのがあると『親なんだなぁ・・・』って妙に実感がわいてくるんだよねぇ・・・

普段はそんなこと欠片も感じることなく闘っているけど

今日の保護者会は1・2年生の保護者対象。
3・4年生、5・6年生と日にちを分けて設けられているんだけど、昨日の夜、同じマンションに住む、たーちゃんが小学校に行くようになってからお友達になったたっくんのママがメールくれて、一緒に行くことになってたんだ。
そういうのって、ちょっとうれしいね

保護者会では先生達の紹介と、これから学校生活で使うことになる『絵の具セット』『鍵盤ハーモニカ』についての話、子供達の指導に関するアレコレ・・・などについて説明を受けたよ。
そしてその後はクラス毎に分かれて、担任の先生とクラス会をして、その後PTA役員決め。
先生は同世代かな・・・って思えるような元気な女の人で、今まで上級生のクラスの担任だったけど、今年初めて一年生の担任になった先生。
右も左も分からない、まだ幼稚園児に毛が生えたくらいの新一年生を担当するには、丁度いい感じの先生だったよ

教室で机を話にして保護者が座って、先生から今までの一年生の様子を聞いた後、保護者の自己紹介。
ぐるっと見渡しても、知っている顔が3割以上・・・という、『あの保育園にして良かった


たーちゃんは今は慣らし的に学童保育は4時30分のお迎えにしてるんだけど(定時になると5時お迎え)、実家にも寄らず、帰ってきてご飯食べてお風呂入って少しホッと一息つきながらチャレンジ一年生をするとすぐに7時過ぎ。
朝6時起きになったたーちゃんは、だんだんおててがポカポカし始めて、7時半には上のまぶたと下のまぶたが仲良しになっちゃう

自己紹介の時に、
『まだ新生活に慣れていないみたいで、7時半になるともう眠くなって、お布団に入ると5分も経たないで寝ちゃいます

って話したら、周りからどよめきが・・・

後で聞いた話だと、そのどよめきの内容は、
『うちじゃあり得ない・・・、いいなぁ・・・』
っていうものだったんだって

たーちゃんは寝付きは元々いい方で、よく眠るタイプ。
新生児の時はおっぱいタイム&おむつ替えの時しか起きていなかったし、乳児期は隣で添い寝しながらおっぱいあげるとそのまますぐコロンと寝ちゃってた。
保育園時代は疲れていたし、やっぱり7時半から8時過ぎには寝かすようにしていたから、その延長できてたせいか、未だに7時台に寝かせちゃうことも可能という・・・

今は7時台に寝ても朝6時に起きるのは辛そうで、8時過ぎに寝ちゃうと完璧に6時には起きられないの。
寝ボスケは遺伝するのかなぁ・・・?
安静妊婦の時も抗がん剤治療の時も、『安静に』って言われたら思う存分お布団と仲良くして眠りこけてた母親から産まれると、そういう子に育つのかもしれない

そんな自己紹介の後は、いよいよPTA役員決め。
前から色々リサーチ入れてたんだ。
私自身、役員はやってみたい方。
学校との接点ができるし、先生との関係も密になるだろうし、何より、知り合いが増えるということは、たーちゃんのことを知ってくれる人が増えるということだから。
保育園の時、最後の年だけだったけど(体調が良かったのも幸いしてたし)、一年だけ父母会役員をしたでしょ?
父母会役員をするまでは、何となく自信が無くて知り合いも少なくて、ちょっと寂しかったんだよね。
大病をすると、少し自信が持てなくなるのかなぁ・・・なんて思いながら過ごしてきていたから、勇気を振り絞って一歩『役員』という形で外に出てみると、自分が考えていたほど自信失わなくても良かったんだって思えたし、かずパパや母だけではない、『他の誰か』と話すことを楽しく思えたの。
そんなこともあって、今日の役員決めまでに、現役員さんと話す機会があった時(お友達ママが役員をしていたんだけど、本部役員にお友達がいたから紹介してくれたんだ)、色々話してみたの。
たまたま同じマンションの人で、話していた時には同じマンションだって知らなかったんだけど、帰ってきてエントランスでばったり会った時には、ちょっとびっくりだったよ

でも、その役員さんに、いくつかある役員の仕事詳細と私の現状(病気のことも実家のことも)を話して、私ができそうな役員の仕事はあるかどうか聞いてみたのね。
『行事』は短期集中型だけど、校区内ウオークラリー主催者になるから、夏の炎天下出歩かなきゃいけないし、『選考』は本部役員を選んだりするけどまだそれほど人を知っているわけじゃないし、『文化』はベルマークの計算とかするから私向きじゃないし・・・

『学年』委員。
みんなが倦厭する仕事。
何でかって言うと、PTA便りの発行で忙しかったり、月に一度以上学校へ出向かなきゃいけない・・・って言われているから。
でも。
一番私がやりたかった『学校と密な関係』になれる仕事であることに間違いはなくて、しかもこの役員だけ、『各クラス2名ずつ』。
他の役員が各クラス一名しかいないのに対して、『学年委員』だけは2人いて、しかも学年毎の活動だから他の学年の人との上下関係がない。
活動自体の話を聞くと、他の役員と違って、あまり動かないんだよね。
どちらかというと、『クラスのママを動かす仕事』って感じ?

現役員さんと色々話をして、私が出した結論は、『病気理由で役員を諦める』のではなく、『学年委員をやりたい』だったんだ。
そんなわけで、役員決めになって一番人気の『行事』が先に埋まり、しばらく沈黙があったんだけど、つい、私の右手が挙がっちゃって、『学年役員』に立候補しちゃったよ

大抵、『各クラス2人ずつ』っていうのって、仲いいママ友同士だったりするじゃん?
そういうの、少し考えたりもしたんだけど、どうせ後々仲良くなるクラスのママ達なら、初めて同士でやっても同じだよね、って思うんだ。
私が立候補して、またどよめきがあって

そのどよめきの後からは、次々に手が挙がるようになったから、少し刺激したのかなぁ・・・?
私とペアを組んでくれることになったママは、学童がたーちゃんと同じお友達のママ。
私との面識はないんだけど、とても優しそうな人でちょっとホッとした。
一年だもん、やっぱり苦手意識のあるタイプと組むと、ちょっと辛いもんね

帰り、たっくんのママが私が立候補した時のどよめきを聞いてて、
『二回どよめいてたよね


って言ってたんだけど、一番大変だって言われている『学年役員』に立候補するのって無謀だったのかな・・・なんて、少し不安になってみたり
でもね。
『大変だから』って言っている人は、今年初めて『小学生ママ』になる人たちなんだ。
私の場合、病気理由でたーちゃんを学童に通わせてもらえてるし、体調さえ悪くなければ、一番やりたい『たーちゃんの通う学校で影ながらたーちゃんを守る』っていう仕事が学年委員だっただけで、やる仕事自体はそれほど苦じゃない物ばかりだから(むしろ楽しそう♪)、立候補したことについてウジウジ考えるのは止めようと思うよ

次は来週土曜日、PTA総会がある。
その時に、『学年委員』の他のクラスのママ達と初めて顔を合わすんだ。
どんな人たちだろう?
仲良くなれるといいなぁ・・・。
今はクラスが違っても、来年以降クラス替え(毎年あるんだ)で同じクラスになるかもしれないし、やっぱり、『縦』の繋がりも大事だけど、『横』の繋がりで知り合いが増えるっていい事だもんね

とっても早寝で寝付きがよくてみんなを驚かせたたーちゃんのママ。
ちょっぴり人と違う病気(経歴)持ちだけど、放射線科のKI先生が、
『今は治療していないんだから、『癌患者』じゃないのよ。好きな事していいんだよ?自信持って

って背中押してくれていたのを思い出して、がんばってみようと思うよ

楽しみながらやれば、一年なんてあっという間。
気が付けば『たーちゃん二年生』なんてタイトルのブログ書いてて、『学年役員またやります』みたいに書いてるかもしれない

それくらい、楽しめるかどうかは自分次第だってことで

ちょっぴり遅くなったけど、今日はたーちゃん4時30分に学童お迎え。
先週金曜日、『お腹が痛い』って言って早退した学童だけど、当時の緊張はどこへやら、ここ数日、ずっと4時お迎えだったのについて、
『ねぇ、ママ?お迎え、5時にしてもらえないの?たーちゃんね、学童でお友達といっぱ~い遊びたいの


って言うようになったよ。
学校は3分の1が同じ保育園卒園児(しかも仲の良かったお友達が集まってる)、学童は3学年だけどやっぱり3分の2くらいが同じ保育園卒園児。
1つ上の学年のお友達しか記憶にないけど、それでも楽しんで通ってくれているからありがたいよね。
学校も学童も大好きで、でもママも大好きで。
まだまだ隣同士枕をくっつけて眠っているけど、夜中ふと目を覚ますと同じ布団を掛けていたりするたーちゃん。
背中をモミモミしながら寝てるたーちゃんだけど、ストレスから来る歯ぎしりをする時もあって。
歯ぎしりするときとしないときがあるから、日によってストレスが違うのかなぁ・・・って思うけど、がんばって『自分の居場所』を作っている最中なんだね。
ママもがんばろう。
たーちゃんを見習って。
