先日、市内のカフェに行ってきました。
雰囲気がよく一人でも時間が過ごせそうな場所をネットで探していて見つけたのです。
そこは、静かな住宅街の一角にありデザイン会社が経営しているためお洒落で素敵なところでした。ランチメニューも豊富で美味しくいただきました。
店内の一角に気になる棚があったので、ランチが来るまで物色していたのですが。。。
カフェオリジナルのグッズやデザイン会社関係の洒落た商品などが陳列されていました。
その中にあって、わたしが気になったもの。。。それはこの「世寸」という冊子。
はじめて見るものです。表紙の写真がお洒落で気になったので手にとりました。
そこで購入も可能だとのことで一冊購入。家に帰りじっくり読みました。
「いろはにほへと」最後の語句「せすん」から創った名前で「世の中(地元)の寸法(概念)を一寸したことから視つめ直し、地元(人)-日本(人)へ向けてクリエイティブな視点でカタチにし、発信していきたい」というコンセプトでやっているとのことでした。
古い伝統を守り続けている城下町という印象が強かっただけにこういう発想で物事を実践している人がこの町に存在していることが新鮮な驚きでした。
内容も充実しています。わたしが好きな写真もたくさん載っており、こんな素敵な写真を撮られる写真家の人々が同じ町に存在しているというのは、とても嬉しいことです。
また、機会があれば購入したいです!自分にとって。。。素敵ないい刺激でした。
雰囲気がよく一人でも時間が過ごせそうな場所をネットで探していて見つけたのです。
そこは、静かな住宅街の一角にありデザイン会社が経営しているためお洒落で素敵なところでした。ランチメニューも豊富で美味しくいただきました。
店内の一角に気になる棚があったので、ランチが来るまで物色していたのですが。。。
カフェオリジナルのグッズやデザイン会社関係の洒落た商品などが陳列されていました。
その中にあって、わたしが気になったもの。。。それはこの「世寸」という冊子。
はじめて見るものです。表紙の写真がお洒落で気になったので手にとりました。
そこで購入も可能だとのことで一冊購入。家に帰りじっくり読みました。
「いろはにほへと」最後の語句「せすん」から創った名前で「世の中(地元)の寸法(概念)を一寸したことから視つめ直し、地元(人)-日本(人)へ向けてクリエイティブな視点でカタチにし、発信していきたい」というコンセプトでやっているとのことでした。
古い伝統を守り続けている城下町という印象が強かっただけにこういう発想で物事を実践している人がこの町に存在していることが新鮮な驚きでした。
内容も充実しています。わたしが好きな写真もたくさん載っており、こんな素敵な写真を撮られる写真家の人々が同じ町に存在しているというのは、とても嬉しいことです。
また、機会があれば購入したいです!自分にとって。。。素敵ないい刺激でした。