goo blog サービス終了のお知らせ 

枯雑草の写真日記2

あの懐かしき日々を想いながら・・つれずれの写真日記です。

大陸の壮大な文化の勢い・・東大寺南大門

2014-04-25 | 古い神社や寺で
          東大寺大仏殿の南正面に建つ南大門。
          今見る門は、平安時代の応和2年(962)に暴風により倒壊した後、鎌倉時代の
          正和元年(1199)に再建されたもの。
          入母屋造、五間三戸、門形式からは二重門ですが、下層には天井が無く腰屋根構造。
          基盤を含めた高さ25.46m、わが国最大の山門なのです。
          屋根裏まで達する巨大な円柱は18本、長さ21m。
          東大寺の僧、俊乗房重源(ちょうげん)が中国宋より伝えた建築様式、大仏様(だいぶつよう)
          を採用した建物として知られます。因みに、純粋な大仏様の建物は、この南大門と
          兵庫県の浄土寺浄土堂(以前にこのブログでも紹介した)の二つしか存在しないのです。

          貫と呼ばれる柱を貫通する水平材を多用して、堅固な構造を実現しています。
          軒を支える組物は、挿肘木を六段に組んだ六手先(むてさき)で、それを水平材の通肘木
          で繋いでいるのです。垂木は端の数本を扇状に配した隅扇垂木(すみおうぎだるき)。
          正に驚くべき構法です。

          門の前に立って見上げれば、その荒けずりな豪快さが、無限のような感動を呼びおこします。
          大仏様が日本建築に齎した影響は多大と言われますが、当時の日本人の心には
          そぐわなかったのか、重源の没後、純粋な大仏様の建築が建てられることは無かったようです。
          歴史に「もしも・・」が許されるならば、日本文化そのものもまた、少々異なった様相を呈した
          のではないか・・などと思わせられるのです。
          私は、これまで多くの山門を見てきましたが、この南大門ほど強烈な印象を残した門は
          ありませんでした。

















































































最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。