goo blog サービス終了のお知らせ 

枯雑草の写真日記2

あの懐かしき日々を想いながら・・つれずれの写真日記です。

塩飽水夫の誇り・・塩飽諸島、本島の街で

2012-04-22 | 古いもの、昔の人
          本州岡山と四国香川が最も接近した水道、備讃瀬戸と呼ばれます。
          潮流がぶつかり、潮湧く風情から名付けられたという塩飽(しわく)諸島があり
          ます。(現在は香川県丸亀市の所属)
          今は、その島の間を瀬戸大橋が渡っている所・・といった方が分かりよいかも。

          織田、豊臣から徳川幕府までの朱印状を得て、自治を許された650人の船方衆
          がいたそうです。その男たちは大名に対し「人名(にんみょう)」と呼ばれ、中から
          選ばれた「年寄」が島の政治を行っていました。
          塩飽諸島の中心、本島にその政所、塩飽勤番所と船方衆が住んだ街があると
          聞いて訪ねました。1798年に建てられた勤番所は立派に保存されていました。
          展示物も豊富。咸臨丸も・・幕末の万延元年(1860)、日本人の手で初めて
          太平洋横断を成し遂げた咸臨丸の水夫50人のうち35人が塩飽出身者だった
          そうです。
          島の東部、笠島地区には、江戸、明治の町屋の面影が色濃く残る街並が残され
          ていました。

          沖近く見える瀬戸大島の橋影の巨大さ・・ 街を歩いて会う人の少なさ・・
          本島の今の人口は600人ほど、ここも過疎化が進んでいるといいます。
          美しく保存された街並。通りの向こうは突然の海。それゆえに一層寂しさが募る
          ような塩飽、本島の風景ではありました。































































座敷の雛様、蔵の中の童連中

2012-03-31 | 古いもの、昔の人
          春の初めの雛まつり、鞆の街の多くの家で雛を飾って人を招いています。
          そのなかで、一番古く、また多くの雛人形を有しているのは、昔の保命酒
          醸造元、太田家でしょうか。ここは幕末、三條実美ら7人の公卿が都を落ちて
          泊った、七卿落の舞台ともなったところ。建物自体、国重文に指定されています。

          江戸や明治の気品を漂わせる内裏雛は、お座敷の殿さまです。
          行燈の薄暗い明かりの廊下を通って、蔵の中に入れば、保命酒の甕の上に
          たくさんの童人形。
          逞しく、活き活きとしたその連中の話声まで、聞こえてくるようでした。





































































福山、鞆の街・・雛の頃

2012-03-21 | 古いもの、昔の人
          広島県の東部、福山市鞆(とも)町。
          毎年春になると、古い家々に飾られる雛と、その街の風情に会いたくなります。
          今年もやってきました。
          鞆町は昔、鞆の津と呼ばれ、瀬戸内海の中央に位置し、引き潮、満ち潮が出会い、
          別れる場所であることから、古くから九州大宰府へまた遠く中国や朝鮮に向う船の
          潮待ちの港として栄えた所です。
          しかし、現在は・・迫る山と海の間の僅かの空間に伸びた街の道は狭く、内陸と
          繋がる車社会の利便を損なうものとなっているのです。
          港の先に橋を架けるという解決策も出され、
          景観を守るか、利便や街の発展を採るか・・長年争われてきた難題でした。

          でも、でも、偶に街を訪れる者にとっては、長い時の間、人々の生活が沁み込んで
          きたような、この狭い道こそ本当の道だと思えるのです。
          そこに生活しない者の勝手な思いですがね・・
          潮待ち茶屋の前を通り、保命酒の店を覗いて、「うーん」と腕組むおやじさんと
          少し語り、若いカップルのいる港までの道をあるきました。
          雛の頃・・おお忘れていました。雛の表情は次回に・・








































































柳井、雛祭りの日・・街の表情

2012-03-06 | 古いもの、昔の人

          山口県の東南部にある柳井市。
          全国的には、ひょっとしたら、あの鮮やかで愛嬌のある「金魚ちょうちん」が
          最も知られているかも・・
          瀬戸内海に大きく突き出して、東には周防大島。そういった地理的条件から
          国道2号、山陽新幹線、山陽自動車道のいずれからも遠く隔たって、そのため
          発展から取り残された・・とも言われるようです。
          町の中心部には、白壁の街が残されています。
          そんな町で、毎年の春の初め、雛まつりが行われているのです。
          訪ねてみました。まずは白壁の街の表情から。雛の表情は次回に・・











































































湖南三山を巡る、その3 常楽寺本堂、三重塔

2012-02-15 | 古いもの、昔の人
          湖南三山の三つ目、常楽寺です。湖南市西寺。長寿寺とともに、嘗て阿星山
          五千坊と言われた多くの寺の一つ。
          山号も同じ阿星山。長寿寺の東寺に対し西寺と呼ばれます。
          この寺も和銅年間(710前後)良弁僧正の開基と伝えます。
          現存する本堂は1360年(室町前期)の建立。桁行7間、梁間6間、入母屋造、
          檜皮葺きの大堂。3間の向拝、蟇股を有します。柱上の組物は二手先組。
          (当初の出三斗に肘木1枚加えたものと言われます。)
          この本堂も、檜皮葺の屋根が柔らかな曲線を描き、魅了されますが、私にとって
          嬉しいのは隣に三重塔を持つことです。湖南三山では唯ひとつ。
          この三間瓦葺の三重塔は、1398年の再建という記録を持ちます。前時代から
          引き継がれた古風な趣を持つ和様の塔で長さ7.6mの相輪を含めた全高23.3m。
          初重から三重まで組物寸法、垂木間隔とも同じ、上層に行くほど垂木の数を
          減らしています。木組の密度が高い塔で、その中に吸いこまれて行くような感覚
          を覚えます。

          本堂と三重塔を囲む裏山の道には、西国三十三観音仏が点在します。
          紅葉が去り、彩りの少ない季節でしたが、
          春になれば、花咲く山と緑の田園に包まれるであろう寺々・・
          そんな時を思わせる素朴な湖南三山を巡る旅でした。